<Home <侍目次 <十二月扉 <睦月・黒へ 弥生・黒へ>
![]() 如月・黒 / 白 「 萌芽 弐 」 |
|||
<壱へ | 参へ> | ||
火の気のない牢は底冷えがする。 昼間は弱い陽がさしていたようだが、また雪になったらしい。格子の向こう、天井近くの窓から、ひらひらと雪片が舞いこんでは板間に落ちる前に消え失せるのを、細い蝋燭の明かりが届く限りで侍は眺めていた。 あの夜、最寄りの自身番に連れて行かれたのは侍ともうひとりのみ。水門屋を襲った番頭の一味は天狗面の言ったとおりほとんどが返り討ちにされていた。 生き残ったのは何も知らぬ下っ端で、殺すつもりが殺されかけたそいつはお調べに対して「助けてくれ」と「何も知らねえ」の間に言葉にならぬ音を発するしか出来なかった。 身構えていた同心たちは肩すかしをくらい、持って行き場がなくなった怒りを侍に向けたくてしょうがなさそうだった。おまけに侍は何一つ申し開きをしない。岡っ引きとタコ同心がおらねばそれなりに責め立てられたことだろう。何故と言えば。 「押し込みされた俺が言うんだから間違いねえ。こいつが下手人だ」 自らやってきて申し開きというより断罪の態度で水門屋が言い募ったのだ。黙っていられない岡っ引きが食ってかかる。 「やいやいやい、俺を前にしてよくもそんなことがいけしゃあしゃあと。てめえんちの番頭をお縄にするための相談を俺たちとしたじゃねえか」 「なんのことだか。俺ぁしらねえ」 「なんだと! じゃあなんで押し込みに入られるのがわかったってんだ」 「わかってたんじゃねえ。用心棒はいつもいるんだうちは」 「話がうますぎるだろうが。あんたらだけ薬を飲まずにいたなんてよ」 「こいつは番頭を切った刀を手につったってた野郎だぞ」 「だからって殺したとは限らねえだろ」 「なんだとお」 「静かにしろ!」 一喝したのは与力だった。首を竦めたふたりからタコ同心へと眼を移す。他の連中の衆目も集まる。同僚のみならず上司である与力もまた、タコ同心に一目も二目も置いているのが侍にもわかる。 「困ったもんだなこれは」 呑気そうな声を出すものの、そのタコ同心はなるほど食えない男のようだ。年の頃は自分と同じくらいか。いろいろな意味で強したた かさと度量が見て取れた。大きな手柄を我がものにしたいという焦りや、物欲しそうなところがまるでなくて余裕もある。こんな風に。 「とにかく、どっちも大番所に連れて行きましょうか」 それからすでにひと月。下っ端はとっくに町奉行所へ移されたのに対して、侍の身柄はいまだここから動かされる気配がなかった。一日一度は訪れるタコ同心は強いて聞き出そうとせず、侍がしゃべる気になるのを待っている。つくづく食えない男だ。 板壁や板屋根から忍び寄ってくる冷気にぶるりと震えが起きた。もう如月だなと思う。寒さを辛いと思ったのは遠い昔だ。 飢え、痛み、哀しみ。人生が激変して数年でおよそ辛いと思うことは全て舐め尽くした。頼る者はない。亭主は居てくれたが彼はいわば同胞、似て非なる自分だ。 道はひとりで歩くしかなかった。どこで野垂れ死にしようとも未練や心残りとは無縁の、ろくでもないが後腐れもない人生を選んできたつもりだった。なのに。 『一言、忘れると』 どうしても言えなかったあの時。頷くことすら出来なかった自分は一体、どんな顔をしていたのやら。番頭の骸むくろ も血まみれの刀も残し、去り際に振り返った天狗面は嗤わら っていた気がする。煮え切らない男が可笑しかったのだろう。 これほど深く心に根ざしていたとは。娘を忘れることはできまい。だからといって昔は変えられぬ。無頼を尽くし血に濡れた自分は、娘と新しく生まれた命にとって重荷になるだけだ。 殺めた命、負った恨みは思いがけぬ折にこうして襲いかかってくる。真白い雪片のような存在を黒く塗りつぶすくらいなら、いっそこのまま遠く離れる方が。 堂々めぐりの思いはいつもそこへ行き着き、侍の口を閉ざし続けていた。 確かに今まで誰もいなかったそこ、はす向かいの隅から影が現れた。気配に覚えがあった。亭主の手の者だ。 「遠路はるばる、ご苦労なことだな」 驚きとも皮肉ともつかぬ言葉をかける。声が擦れるのは黙りこくっていたせいだろう。片膝と片手をついて影は返事をしない。 「何の用だ」 「文を届けに」 思いがけぬ返答に驚くその間、音もなく近寄った影はすぐ退いた。寄せて引く波がもたらす貝殻のように、侍の目の前に結び文がひとつ残されている。 「これを?」 眼をあげるとすでに誰もいない。てっきり亭主からだろうと無造作に解いた文に、侍の身体が揺らいだ。 かつて娘に送った文は三文字だった。 『まつな』 理と情と、半分に割れていた心の理だけを送った文。一人残された娘はどんな思いで受け止めたのか。言いたいことがそれこそ山ほどあるだろうに。 蝋燭が作る薄暗がりに瞬きして眼をこする。初めてでも娘とわかる筆文字。他の誰かであるはずもなかった。 あひたい こひしい あひたい こひしい あひたい こひしい 大きくない紙に黒い染みがひとつ。それをよけるようにして慣れぬ手蹟で繰り返し記されたことば。娘の精一杯。幾つもの滲みが映す心。ぐっと喉の奥から押し上げてくる感情を侍は飲み下す。 あひたい こひしい 馬鹿だなあいつは。 素直で優しく、しなやかで強い。欲しがる男はきっと自分だけではない。それだけの価値がある女なのに。 馬鹿だな俺は。 わかっていて断ち切れぬ。散々辛い思いをさせて諦めさせようとして尚、こうして伝えられる想いを、通い合う心を知れば喜びがこみあげてくる。馬鹿で身勝手で我が儘な。 生きていくことは、生き続けていくことは、情けなくてみっともない自分と否応なく直面することだ。今の今まで必死で遠ざかろうとしてきた相手からの文で、果てない堂々めぐりはあっけなく終わりを見る。眼をそむけてきた真実を突きつけられて。 あひたい それが本心。 深く深く埋もれた雪の下で、命の芽が生き続けるように。 額に文を押しあて嗚咽を殺す。 閉じたまぶたの裏に浮かぶのはたったひとり。 帰ろうと、京を離れて初めて思った。たとえばお仕置きになり長く時がかかろうとも、いつか真白い心に黒い影を落とすことになろうとも。 きっと帰る。互いが互いを望むなら。 もう一度読む文。 胸の裡うち の呟きは。 こひしい 外は風が強まり雪片が荒れ狂っている。凍るような寒さも吹雪もよそに、侍の心は遥か京へと飛んでいた。 参へ >>> <壱へ |
|||
<Home <侍目次 <十二月扉 | <睦月・黒へ | 如月・白 | 弥生・黒へ> |