<Home <侍目次 <十二月扉 <睦月・白へ 弥生・白へ>
![]() 如月・白 / 黒 「 恋文 こいぶみ 」 |
|||
濁った禍々まがまが しい月は、いつか見た光景だ。 振り返った顔も、手にした刀も血にまみれている。叫んだのに声が出ない。苛立ちながらそれでも娘は必死に手を伸ばした。相手は悲しげに笑み、ぐらりと傾く。破れんばかりに喉のど をふりしぼった。 ぱんと。 眼を開けたら夢が割れた。何を見たのか思い出せない。全身がどくどくと波打っている。 娘は周囲を見渡した。すっかり馴染んだ天井、壁。差し込む朝陽で乱れ箱の木目がくっきり見える。静かだ。おかしい? 勢いよく身体を起こした娘は、隣に子どもがいないとあわてた。部屋中くまなく眼を這わせるが、生まれてひと月の赤子が自ら動くわけもない。 「……ら、ほうら、いい子ねえ。あなたみてくださいな」 「いやあ別嬪さんじゃな」 台所からあやす声が聞こえて、娘は布団にへたりと尻餅をついた。安堵した脳裏に突然、割れた夢の残像がよみがえる。 赤い月と血に塗れた刀。 あれは侍。 不吉な夢に、胸がまた痛くなった。 病がちだった母の代わりに妹達の面倒をみていたこともあり、子どもの世話は慣れているつもりの娘だったが、生まれたての赤子は想像をはるかに超えていた。十月十日抱え、腹を痛めて産んでも、それだけで母親になれるわけではないと痛感する毎日だ。 妹達はこんなに小さかっただろうか。こんなに華奢だったろうか。首の据わらない赤子はまるでくたくたのわら人形。おっかなびっくりの抱き方はひと月で少しはましになったのかどうか。 とにかく泣く。四六時中泣く。泣くだけであらゆる事を伝えねばならない赤子は不自由だろうが、それしか知らぬからためらわず泣くことに没頭する。全力で声をはりあげる。 他人の子だったらほほえましいとか可愛いですむが我が子となるとそうはいかない。んぎゃあと声がするたび、あわてふためく情けない自分に呆れてしまいそうだ。おまけに泣く理由がわからない。「おむつかおっぱい、でなきゃ大方は機嫌が悪いのよ」と内儀は言うけれど。 未熟な母親の不安を感じ取っているのか、ゆうべも泣いては抱き、下ろすと泣くの繰り返し。ようやくふたりとも眠りについたのは暁だった。このところそんな夜が続いたせいで、陽が上って赤子が起きても気づかなかったのだろう。 内儀と老師はさすがに年の功、ふたりしてつかず離れず見守り手を貸してくれる。言葉に尽くせぬほど有り難かった。どんな泣き言も笑って受け止めてもらえるおかげで、なんとかひと月を乗り切れたとしみじみ思う。 こうしてはいられないと布団をたたんだ娘は台所へ急いだ。 「寝坊してすみません」 「疲れてるのよ。でも丁度よかった。お腹がすいてきたみたい」 「小さいのによう飲む、元気な子じゃの」 内儀に抱かれ隣に座る老師の指を握りしめた赤子は、まだよく見えない眼を瞬かせている。ずっと昔からこうしているかのような穏やかな光景に慰められる。 「ほら、おっかさんよ」 渡された赤子の重みと温もり。部屋の隅で斜に座り乳房をふくませると、懸命にあむあむとしゃぶりついた。吸う力は日増しに強くなっていく。 泣かれるたびに不安になっても、夜中眠れなくても、この子がいることで待つ辛さはずいぶん減った。毎日飛ぶように過ぎて物思いにふける暇もないが、こうして乳をやるとき必ず、侍を思いだす。嵐で波立つ海の奥底に静かな流れがあるように、娘の想いも途切れることなく侍へ向かっていく。 どこにいるのだろう。 どうしているのだろう。 赤子にきつく乳首を吸われ、母親にしかわからぬ快感に浸りながら侍を思うのは、くるまれた真綿に紛れ込んだ針でちくちく刺されるに似た心地だ。 無事なのだろうか。もしかしたら。 昨夜の夢が不安を増幅させた。振り払っても振り払っても悪い予感が拭いきれない。この子のように侍も腕の中で抱きしめていられたらとそんな、埒らち もないことまで頭をよぎった。 「また大きゅうなったんやないか」 昼下がり、やってきた亭主は挨拶もそこそこに、娘の手から受け取った赤子に見入っている。 「つい三日前に見たばかりです」 「これくらいは毎日変わるそうや」 「それはほんとのことよ」 「ほらみい」 内儀が子どものような亭主に苦笑している。 仕事仲間や道場の門人、その家族、師範代の浪人と、たくさんの人が母子を訪れてくれるが、忙しい亭主がこうも足繁く来てくれるとは娘も思っていなかった。一番驚いているのは当人らしい。 「ややこがこない面白いとは思わんかったわ」 「あらまあ。夜通し抱いていてもそう思われるかしらね」 「夜通し? 大事おおごと やな。そないに癇かん が強いんか?」 真面目な顔で聞くから娘も内儀も吹き出しそうになる。そんな中でも赤子と娘、双方の様子をしっかり見取って亭主が内儀に言う。 「元気そうや。乳も足りてますか」 「ええ。元々健やかな人だから、吸われるほど出るようになりますよ」 「おなごは偉いもんやなあ。産んで飲ませて。ひとりでやってしまう」 「ひとりでなんて。こんなに助けて頂いてるのに」 ぶんぶん首を振る娘のきまじめな返答に亭主も内儀も微笑む。内儀が腰を上げた。 「美味しいお菓子を頂いたのよ。お茶を入れてきましょうね」 開けて閉められた障子に照り返しているのは庭の雪だ。如月の初め。立春を迎え久しぶりに陽が射していた。 障子の桟がやわらかく影を落とす部屋。 赤子を膝に抱く亭主。 静かで優しい光景を見ているうちに、娘の胸に湧き上がってきたのは不安と嫌な予感。それから激しい飢えと渇きだった。 侍に。 逢いたい。 「旦那さん」 右、左と同じ拍子で赤子を揺らしながら顔をあげた亭主は、娘の切羽詰まった表情を見ておやと眉を動かす。必死に問いかけた。 「あのひとに。どうにかして文を、届けられるでしょうか」 すぐには応えず亭主はしばし、娘の視線を黙って受け止めた。 娘には伝えていなかったが、侍がどこにいるかを亭主は把握している。こともあろうに小伝馬町の牢屋敷だ。話すべきか、話して否やと言うべきか。しかしと亭主は思い返す。 侍が消えてこの方、娘が初めて侍へと働きかけることを願ったのだ。それはとりもなおさず子が生まれた故ともとれるが、もしかしたら女の勘で侍の窮地を感じ取ったのかもしれない。 待つだけだった娘が今、動こうとすることで、亭主はふたりの強い繋がりを感じずにはいられなかった。その証しともいえる赤子を腕の中に見下ろしてひとりごちる。 そらそやなあ。 江戸からの知らせに寄れば、捕まった侍の状況は芳しくない。放っておけばこのまま、娘と赤子の前から消えてしまうつもりかもしれぬ。京を去った時のことを思えばあり得ると亭主は思う。 ぼつぼつあの馬鹿の頭をひっぱたいてやるべきだ。それをやるのは娘以外にありえまい。 再び顔を上げた時、亭主の迷いは消えていた。 夜。この数日が嘘のようにあっさり赤子は寝付いてくれたというのに、老師から借りた文机と筆一式を前にして娘は途方に暮れていた。 文をと亭主に頼み込んだのは唐突な思いつきだったが、以前侍がよこした文が忘れられなかったからかもしれない。後生大事に持っているそれを取り出す。薄い紙の端がすり切れそうだ。三行半みくだりはん どころか三文字のみ。 『待つな』 辛い文を捨てるに捨てられなかったのは、侍からもらった初めての、唯一の文だから。女とはしようもない生き物だと自嘲する。 広げた白い紙に何を書けばいいのだろう。久しくとったことのなかった筆は重く、黒々とした墨の鮮やかさに怯む。父に習った仮名文字は忘れてないが、綴る言葉は自分で決めるしかない。 子を妊っていたこと。産んだこと。 無事に育っていること。 待つなと言われたけれど待っていること。 伝えたいことは山ほどあるのに文字にならない。手元を照らす蝋燭の火。夜更けて津々と部屋が冷えてくる。赤子に風邪を引かせる前に自分も寝床を暖めねばと思う。でも。 筆をとり墨をつける。紙に下ろそうとしてやっぱり下ろせず、筆は宙で止まる。硯すずり に戻そうとしたそこで、穂先からぽたりと滴しずく がたれた。あっと思う間に広がった染みを、筆を置いてぼんやりとみつめる。 『共に居れば黒に食い尽くされてしまうわ』 そう言った老人は誰だったろう。何を言いたかったのだろう。 たとえそのままの意味だとしても、答えは同じだけれど。あの人になら食い尽くされてもいい。そばにいてくれさえすれば。 それだけで。 ゆうらゆうら、娘の影が眠る赤子の指の先を行ったり来たりしている。改めて筆をとった娘は、染みの横に一文字、また一文字とゆっくり記していった。 拙つたな く短く。 けれど精一杯のそれが、娘の初めて書く文。 恋文だ。 障子の向こう、雨戸の外では再び雪。 新しき真白が綿のように、闇を埋め尽くしていった。 ![]() <kisaragi-shiro / End> |
|||
<Home<侍目次<十二月扉 | <睦月・白へ | 如月・黒 | 弥生・白へ> |
illust / 十五夜 |