![]() 弥生・白 / 黒 「 白木蓮 はくもくれん 」 |
|||
便りのないのは良い便りと、言える強さが今こそ欲しい。 首の座りきらない赤子を抱くのはそれなりのこつが要る。小さな身体ごと肩に乗せるようにした亭主はすっかり慣れた風情で、鼻歌まじりのあやし声で畳を行きつ戻りつしている。 まるで父親みたいだ。沈みかける心を娘は奮い立てた。それよりも今日は亭主に話がある。今日こそはと、妙に切羽詰まる気持ち。 「おお、ええ子やなぁ。ねんねしぃや」 「旦那さん。あの」 「ねんねん……なんや?」 「そろそろ仕事に戻りたいんです」 真剣な娘の声に亭主の足が止まる。とたん寝付きかけた赤子から鋭い抗議が上がった。あわててまた歩き出す亭主と腰を浮かす娘と。 「堪忍や。おっかさんがおどかすから」 「脅かすってそんな」 亭主の物言いに呆れ半分で見上げると、返るのはいつもの穏やかな笑みだ。 「仕事な。まだ早いんやないか。しっかり休まんと後が大変や言うし」 「軽いお産でした。おかげさまでゆっくり休ませて頂きましたし」 「ほなもうひと月」 「いい加減に動かないと身体が鈍ってしまいます。いつまでも遊んでいるわけにも」 切り口上な自分に語尾が小さくなる。ううんと唸った亭主は、お茶を乗せた盆を手に現れた内儀へ助けを求めた。 「どない思われます」 「じっとしていられない性分でしょ。ぼちぼち我慢の尾が切れそうなのよ」 「そうかてなあ」 「確かに身体はもう大丈夫と思うし。いいんじゃないかしら」 「ふぅむ」 どうやら寝付いた赤子の顔をのぞき込みながら亭主は思案する。 「仕事の間、やや子は私に預からせて頂戴ね」 「え?」 「は?」 同じ調子で素っ頓狂な声が重なるが、内儀は落ち着き払っている。 「首がしっかりするまではたくさん人の出入りするところへ連れて行かない方がいいし。雪道を背負っていくのも大変でしょ。ね、そうさせて」 「でも。これ以上お世話をおかけしては」 思ってもいなかった申し出に娘は首を振るが。 「手がなければしょうがないけれど。ある手は遠慮せず借りて置きなさい。いずれ返してくれるって当てにしてるから」 「そのとおり。ほな、雪がとけるまでは昼時だけ来てもらおうか」 「旦那さん」 どちらもありがたい申し出だが、ありがたすぎて娘はためらってしまう。今でも甘えすぎているのに。 「元気になった言うても、うちは立ち仕事ばっかりや。久しぶりは堪えるで。この子にお乳もやらんとあかん。皆、助けてくれるやろうが少しずつ慣らした方がええ」 「桜が咲いたら、家に戻るつもりなんでしょう?」 口にしたことなどないのに内儀には娘の考えがお見通しらしい。そう。春になったらあの家で、赤子とふたりで待つと決めていた。亭主は眉を上げただけ。こちらもお見通しか。 「ちょっとずつよ。あわてなくてもちゃんと春は来るわ」 「そやそや」 二人がかりで言われては我を張り通せなかった。ありがとうございますと頭を下げる間も、赤子は亭主に抱かれて健やかな寝息をたてている。膝をついて娘の腕に赤子を渡す亭主の得意げな顔に内儀が笑む。障子を明るく照り返す日差し。 もう、春なのに。 日ごと増す赤子の重みも過ぎる時を教えるようで、このところの娘には喜びと共に哀しみでもあった。 「大丈夫でしょうか」 「お乳もたくさん飲んだじゃないの。よく寝てるし心配ないわ」 早速仕事に出かける朝。不安がっているのは自分の方だ。すやすや眠る赤子を見下ろす娘のやるせなさ。母親になると皆、こんな風に離れがたい気持ちがするのだろうか。でも行かなくてはと思い切る。 「すみません、お願いします」 「ええ。気をつけて行ってらっしゃい」 内儀の頼もしさが恨めしく思えたのは初めてのことだった。それもこれも不安な自分の心持ちのせいだとわかっていた。 久しぶりの道を楽しむ余裕などなかった。行程の半分は置いてきた赤子を思い、残り半分は久しぶりの仕事にとられる。たどり着いた宿屋は相変わらず活気にあふれ、勝手口からのぞくと誰も彼も忙しそうに立ち働いていた。ひとりに見つかればあとは歓声が次から次へと。 「おかえり」 「おかえりぃ」 「ようやっとやなあ」 「やや子は? 連れてこんかったの?」 あっという間に取り囲まれて人の輪の真ん中。皆の声と笑みに包まれ娘の緊張がゆるむ。おかえりと言ってもらえる嬉しさ。古巣とはこういうものか。醸し出される温かさに浸れたのはしかし、一時のこと。 「松の上・参と、椿の下・伍、お三人さん、お二人さん、ご案内です」 「柳の下・七にお酒とおちょこふたつ」 「お昼膳、みっつ追加ー」 松・椿・柳は建て増しで広げている棟の名前。上下は一階と二階。壱弐参は部屋名だった。記憶を思い返しつつ確認する。三月前まで平然と身を置いていた慌ただしさに目が回りそうだが、両の頬をぱんとはたいて気合いを入れ直す。 「桐の下・参。おふたりさんお発ちです」 「はい、行きます」 久しぶりに大きな声を出すと背筋が伸びた。転ばぬようぶつからぬよう、足下と周囲に気を配りながら表口へと急いだ。 「またお越しください」 たまたま、前にも出迎えたことのある客だった。顔を見て喜んでくれたことで娘自身にも弾みがつく。三年の経験は無駄ではない。仕事の勘はじきに戻ってきてほっとしたが、いかんせん体力が足りなかった。 亭主の気遣いは正しかったと痛感する。たかだか朝四つから昼八つまで、以前の半分しか働いていないのに足はがくりと折れそうになる。情けない。 さらにこれまではなかったこと、過ぎる時をいやと言うほど示すしるしがあった。ぱんぱんに張った乳房だ。胸元にいれてある手ぬぐいが絞れるほど。 娘の胸は元々大きい方ではなかったが、妊ってからどんどん豊かに変わった。乳を与えるためとはいえ、変わりゆく身体をまさに目の当たりにして驚き、感じ入ったりもした。実際に子を産んでから驚きはさらに増した。 はじめこそ赤子の吸う力も弱く、乳もうまくでていないのではと心配したが、内儀に教わって自分で胸を揉みほぐしさすり、せっせと赤子に与えるうちにいつしか乳はどんどん出るようになった。 張ることもあったが、今まではそばにいて泣けば乳を含ませていたから、乳房の張る感覚は知ってはいても強く実感してこなかったのだ。 つっぱる皮膚は触れるだけで痛い。こんなにも漲みなぎ るなんて、ここまで張るなんて知らなかった。自分の胸なのに別の作り物のようだ。 着物にまで染みそうな、かつてない状態に顔をしかめて娘が手ぬぐいを取り替えていると、隣からのぞきこんだ仲間のひとりがあららという顔になる。 「張っとるねえ。もう八つやし。ええから帰り。やや子が呼んどるんよ」 「でも」 「痛いくせにやせ我慢せんと」 「そやそや」 宿の仲間はほとんどが子持ちの経験者ばかりだ。ひとりがからかう。 「おっかさんて泣いとるよきっと」 そう言われてたら心が逸った。仕事中はそれこそ夢中で寂しさも覚えず過ぎたが、乳房の痛みが子どもと離れていた時を計って、主張する。 呼んでいる。 「すみません。じゃお先に」 「気ぃつけてな。旦那さんには言うとくから」 「あわてて転ばんように」 挨拶もそこそこに娘は宿を出た。帰り道、頭には赤子のことしかなかった。 はむとしゃぶりつく。うむうむと吸い始める。固く強ばった胸、舌のからまった乳首から乳が流れ出す感覚は何とも言えぬ快感を伴う。小さな手につかまれ揉まれて乳房が柔らかくほどけていくのがわかる。 留守の間、赤子は概おおむ ねおとなしかったらしい。九つあたりからぐずり始めたと内儀が話す。 「おなかがすいて、恋しくなったのね」 全身全霊をかけるがごとく乳を飲む赤子。みつめているうちに娘は、このところの物思いまで溶けゆく気がした。 侍に文を送ってひと月になる。 返事は来ない。 亭主に頼んだから届いているはずだが、亭主も預けた文については何も言わぬ。時が経つにつれ娘の中に、焦りのような不安のような何かが溜まっていった。 待つつもりだ。待つことはできる。でも長く待つためには自分がしっかりと立たねばだめだ。優しく温かな人に囲まれて幸運なのは確かだが、それに甘えていてはいけない。 ずっと、際限なく待たねばならぬなら、ひとりで赤子を育て上げる覚悟で一日も早く働かねば。過ぎる一刻一刻が娘をそんなふうに追い立て、追い立てられて急せ かされて。 結局、働きだしても周囲に助けられることになって。それがいやなわけではなく頼ってしまう自分が嫌だった。どうしてこんなにも弱いのだろう。この子を守っていかねばならないのにと。でも。 赤子はこうして元気に乳を飲んでいるではないか。 幸せとはささやかなものだ。ここに侍はいない。娘の心の一部分はずっと、あの皐月から欠けている。欠けっぱなしだ。でも、不幸かといえばそうではない。子がいる。優しい人たちに囲まれている。たぶん今、このときも幸せと言える。 焦ってもしょうがない。 焦ることなどない。 くたりと小さくなった乳房から赤子の口をひきはがしもう片方へ吸い付かせた。赤子は「んぎゃ」と文句を半分言って、与えられた乳房をすぐ吸い始める。 身体の中から流れ出すのは乳で、命だ。母と子だけに結ばれる絆だ。一方、日に日にしっかりしてくる赤子の面差しの、どこかが侍を思い出させた。 侍を思った。 たっぷり飲んだせいだろう。夕餉になってもまだ赤子は眠っていた。 老師夫婦と囲む膳。久しぶりに仕事に出た興奮と充実感を娘は語った。昨日までの翳りも、今日それが消えたことも、きっと二人は気づいている。何も言わず支えてくれる人たちのありがたさを、忘れまいと思う。 暮れ六つ過ぎ、洗い物を終えた娘は水をまきに庭へ出た。 鈍色にびいろ の空。母屋から離れるほどに濃くなる闇を透かして、門の向こうに背の高い木がいくつもの明かりをともして見えた。誘われて近づくと、それは白木蓮だった。 ついこないだ、侍に文を送る前に見たのは固いつぼみ。いつのまにか白い花が大きく美しく開いている。咲くまでを見過ごしたのは余裕のなさだとわかっていた。それじゃいけないと自らを戒める。 つらいことや悲しいことは生きていれば避けようがないけれど、同じくらい嬉しいことや楽しいことも必ずある。 見過ごさず、見落とさず、気づく人でありたい。気づいて赤子に教えてやらねばと強く思う。小さな喜びが時に、生きる糧となるのを知っているから。今の自分のように。 闇の中でも浮かび上がる、灯火ともしび に似た白木蓮の花。 こんな風に侍を待ちたい。侍の心でこんな風にあれたらと。 娘は願って、祈った。 弥生の夜を昇りゆく月。 少し温かさを増した風がすうとやわらかく頬をなで、白木蓮の花を揺らして行き過ぎていった。 ![]() <yayoi-shiro / End> |
|||
<Home<侍目次<十二月扉 | <如月・白へ | 弥生・黒 | 卯月へ> |
illust / 薫風館 |