Home <侍目次 <十二月扉 <弥生・白へ <弥生・黒へ

 

卯月
「  桜     」
弐へ>


この時代、庶民の宿といえば木賃宿きちんやど か旅籠はたご だ。薪たきぎ と寝場所のみを提供する木賃宿に対して、旅籠は食事がついている。


亭主の宿は大きさでいえば旅籠の中でも大旅籠だったが、その割に手頃な値段だった。清潔で食事も上等と評判がいい。季節を問わず繁盛しているのは建て増した棟の数からもわかる。

望めば大名指定の御用宿にもなれそうだが、亭主にその気は全くない。時に利用することはあっても、お上と名のつくものには近寄らないのが亭主の信条だった。


宿前を通る道は京の大路からは少しはずれているが、街道に近いため人の通りは多かった。人が多ければほこりが舞いやすく足も汚れやすい。客が来ればまず、足をすすぐ湯をたらいで持ってくることと、手が空いたら表に水をまき、箒を手に掃き清めることが、ここで働く使用人に最初に教え込まれる仕事だ。


そういうわけで娘は今日も表を掃除していた。腰をのばせば道の向こう、川の土手には桜並木だ。すっかり花開いて今が見頃か。吹き渡る川風が枝を揺らした。誘われつつも桜はまだ散るのを思いとどまっている。近寄ればもちろんのこと遠目にも美しいのに、娘は顔を背け心の奥底でそっと願った。

散らないで。
いかないで。


うつむいた娘の視界を誰かが横切った。あわてて見れば行きすぎるのは旅姿の浪人。肩を落とした娘は上目遣いで桜をちらりみやる。どうぞ、もう少しだけ。困ったように桜がまた風に揺れた。





「行ってらっしゃいませー」

もう来たのかと、通りに響く元気のいい娘の声に帳場にいた亭主の手が止まった。

入り口脇の部屋、表通りに面した障子を開けて細い縦格子からのぞくと、深いお辞儀から直って手を振る娘の背中。発ったばかりの客も手をふりふり歩いていくのだろう。亭主の顔がほころぶ。


四月近く休んだとは思えぬほど娘はすっかり元通りだ。朝五つに出てくると出立した部屋の片付けや洗濯掃除に飛び回る。昼前には子にお乳をやりがてら老師の家まで戻る。夕は七つ半までだ。

宿の混み具合で多少の前後はあるもののほぼ時間は定まった。遅く来て早く帰る、中途半端な働き方で娘はいまだ申し訳なさそうだが、気にしているのは本人だけだ。

使用人仲間、特に女たちは赤子も連れてきたらとせっつく始末で、実は亭主もそう思っている。娘が休んでいた頃は三日にあげず顔を見に行っていた赤子を、逆に見られなくなって物足りないのだ。

もうじき赤子と一緒にあの小さな家に戻るというから、その後は子連れで仕事に来るように説得してみようか。ここは助け手がいくらでもあるのだし自分が見てもいい。だがそんなことを言ったら老師夫婦に恨まれてしまうかもしれぬ。


障子を開けたままで腕を組み、真剣に思案していた亭主は、客を送ったあと店の前を掃いていた娘が勢いよく振り向くのを見た。後ろからやってきたのはどこぞの武士で、急ぎ足で通り過ぎて行く。見送る娘の横顔は、客を送った笑みとは似ても似つかぬ落胆と切望が入り乱れている。


何も言ってやれぬのは今に始まったことではないが、もどかしかった。この一年見てきた娘は、華奢な容姿に似合わぬ強い心を持っている。けれど、強いからといって待つ辛さや寂しさが減るわけでもないだろう。

あの阿呆。急がんかい。


何度繰り返したかしれぬ罵倒をつぶやいた亭主は、さっきまでとはまるで違うことを考えながらそっと障子を閉めた。





いい天気だ。その朝に限り赤子を背負ったねんねこ姿で、娘が向かった先は小さな家だった。

途中、宿の前を通り過ぎる。よほど立ち寄ろうかと迷ったが、好意でもらった一日の休みを無駄にするわけにもいかぬ。表に誰もいなかったのを幸い、まっすぐ急いだ。


家の周りは草藪がぼうぼう茂っていた。雪はすでに跡形もないかわり、幾度かあった冬嵐の痕が残っている。畑もだ。特に壊れたところもなさそうだったが、人が住まないと家はそれだけで荒れるものだ。娘は板壁にそっと触れた。

半年ぶりの家。湧き上がる愛着の深さに圧倒されそうだ。
背で眠る子へと語りかける。

「ほら、ここがうちよ」


そう我が家だ。侍とふたりの、これからは三人の家。
ここへ、こんなにも帰りたかった。できるなら侍も一緒に。

ぶんと首を振る。浸っている場合じゃない。感傷をふりきって娘は掃除にとりかかった。


きしむ引き戸をようやっと開けて家に入り、雨戸を開け放つ。まずはしまってあった柳行李やなぎごうり をひっぱりだしてほこりを払い、ねんねこに包んだ赤子をそっと入れて、庭先の木陰、縁側から見えるところに置いた。

家中にはたきをかける。釣瓶つるべ を落として水を汲み隅々まで雑巾で拭き清める。竈かまど とたき付け口もたしかめた。どうやら変わりなく使えそうだ。屋根はもしかしたら雨漏りするかもしれないが、こればかりは降ってみないとわかるまい。


中の掃除がどうやら落ち着いたところで、赤子が泣き出した。腹が減ったのだろう。声を聞いて急に娘の胸が張る。母子のつながりとは不思議なものだ。井戸で水をくみ直し竈に火をつける。お湯をわかす間に赤子に乳をやった。

首も据わった赤子は一段と重くなった。眼も見えてきたようでじっとそちこちをみつめる。ぽっかり笑うこともある。はじめて笑った時は娘はもちろん内儀も、老師まで大騒ぎした。

内儀に言わせればよくお乳を飲む元気ないい子らしいが、娘にとっては毎日が初めてだらけでまだ余裕はない。それでも前よりよく飲みよく眠るようになったのは確かだ。お乳とお乳の間もずいぶん長くなって大助かりだ。


たっぷり乳を含んだ赤子はおなかがいっぱいになり、おむつもかえてもらってすぐ眠りに落ちた。柳行李に戻してようやく娘も昼餉をとる。内儀がもたせてくれたおにぎりは塩がきいて美味しく、白湯の熱さにほっとした。疲れがとれるようだ。

土間の上、火の気のない囲炉裏を振り返る。いつもふたりで居た。時に向き合い時に寄り添い。ここは思い出がいっぱいで、一人になってもだから耐えられた。だから帰りたかった。思い出は辛くても力をくれる。きっとこれからも。


食べ終わると赤子を家に残し、今度は外を片付けにかかった。草を抜く。枝を拾う。侍が作ってくれた物干し台がゆるんでいたのを枯れた蔓できつくしばった。畑はさすがにすごい。少しずつ手をつけるしかなさそうだが、鎌で刈れるだけの草を刈りなんとか見られるまでにした。

次から次へとやることがあってとうとう腰が痛くなる。しばらく握らなかった鎌のせいで手に豆もできた。やっと身体をおこしうーんとのびをした娘の眼に、飛び込んできたのはここでも桜だった。

家の裏手、そこにあるのは百も承知で必死で見まいとしてきた桜が、満開だ。小さな木が精一杯広げた枝の、先の先まで花で覆われている。

美しいのにおびえた。
この桜をひとりで見たくない。

家に駆け戻った娘は、くうくうと穏やかに眠る赤子を抱きしめた。



去年、隣には侍がいた。その前も。その前も。さらに前の年は父と妹たちが一緒だった。桜の季節に一人でいたことがないとは、ひとりになってはじめて気づいたことだ。

侍はいない。でも今年は赤子がいる。この子がいることに感謝する。それでも侍に居て欲しかった。


小さな身体に寄りかかるようにして、おそるおそる家から一歩踏み出す。彼方に見る桜。

お願い、まだ散らないで。

あの人と見たいの。
三人で桜を見たいの。


若い桜が揺れる。いいよと頷いたのか無理と首を振ったのか、娘にわかるはずもない。陽が傾く。桜の細い影は草むらに細く長く、娘の物思いのように黒い尾を引いた。





                           弐へ>>



Home侍目次十二月扉 <弥生・白へ <弥生・黒

壁紙 / 薫風館