<Home <侍目次 <十二月扉 <睦月・黒へ 弥生・黒へ>
![]() 如月・黒 / 白 「 萌芽 壱 」 |
|||
弐へ> | |||
「旦那、侍はいつになったら出してもらえるんで」 「いつだと思う」 「まさか俺の話を疑っちゃいねえですよね」 声を荒げる岡っ引き。 宥めるタコ同心だが、岡っ引きの心情はよくわかっていた。何しろ親同士まで遡る長いつきあいなのだから。 タコ同心の父親もやはり同心だった。 与力・同心は、建前はともかく実質的には世襲だ。それぞれ見習いを経て本採用となり、親と同じ職に就く。世襲によって人数を確保していたとも言われる。 今でも父の話がでると必ず実直とか生真面目とかそんな言葉が付随する。奉行所においては定町廻りを長く勤め、派手さはないが有能で頼りにされていたと、懐かしんで語ってくれる老輩もいる。 母はタコ同心が幼少の頃儚くなった。子どもにとってむろん寂しいことだったが、連れ合いを失った父親も同様だったろう。周囲から幾度も再婚を勧められたが、柳の如く受け流し男ひとりで息子を育てたあげた。 日頃は寡黙だが何かにつけて母の思い出だけは語り、まるで隣に変わらず母がいるようだったと思い返す。後に父が突然死んだ時は、どうしても母に逢いたくなったのだろうと思ったくらいだ。 町奉行所は奉行を頭に与力、同心で成り立つ。岡っ引きとか御用聞きとか呼ばれる小物は、決まったそれには入らない。されど広い江戸の町を取り締まるために彼らの存在はなくてはならぬもので、与力・同心同様に世襲することが多い。 岡っ引きの父親はタコ同心の父に使われていた。本業は鋳掛いか けやでいろいろなところに出入りして噂を拾ってくる情報通だった。彼に対する父同心の信頼は厚く身分証となる手札を渡していたひとりだ。家にも出入りして幼い頃は遊んでもらったことも少なくない。 タコ同心が見習として奉行所で働き始めると、岡っ引きの父親は陰ひなたに教え助けてくれた。タコ同心には探索に天賦の才があったとはいえ、町人、商人達の繋がりや使用人の日常など、江戸市中の裏の探り方は彼に習ったようなものだ。 タコ同心が町人の娘と恋に落ちた時は、父よりも激しく怒られ諭された。本気と知ると父を口説いたり、頭を下げたりしてくれた。目出度く娘と祝言に相成った夜は祝い酒にむせんでいたし、同じ年の暮れに父が急逝した折りは処はばからず声を放って泣いてくれた。タコ同心にとっては第二の父親とも呼びたい男だ。 その後も未熟な同心を見守り支えてくれた。身体をこわして職を退くことになった時は手札を返すと共に、岡っ引き見習いとなっていた息子を今度はタコ同心に託した。それはとりもなおさず彼が、タコ同心を一人前と認めた証しでもあった。喜びと寂しさと責任感と、ない交ぜになった気持ちをタコ同心は今も覚えている。 遊び相手には年の差がありすぎたが、遊んでやったことならある。幼い頃から知っている今の岡っ引きは、おっちょこちょいだったり早合点はあっても弱いもの苛めとか長いものにまかれるとかが一切無い、その父親にも劣らぬ潔い性根があった。 やたらはりきっては転んで泣いてもすぐ起き上がる、良くも悪くも素直で子どものような岡っ引きを、水門屋の出戻り娘と所帯を持つのを機に見習いをとって一人前と扱うことにしたのは、年上の嫁をもらえば落ち着きも出てくるだろう踏んだからだ。 それから二年。向かい合った岡っ引きには、期待通り成長の跡が見える。軽々しさが消えて深くなった眼の色は今、捕らわれた男を必死で心配している。 「旦那! なんで侍を放してもらえねえんですか」 このひと月で何度目かわからぬ直談判だが、タコ同心は決して怒らない。これも何度目かわからぬが、今までの経緯を岡っ引きに繰り返し話させる。動かぬ状況の糸口を見つけたいのはどちらも同じだった。 前年、秋に起きた押し込み強盗は世間を震え上がらせた。その家の主、家族はおろか使用人、丁稚こどもに至るまで皆殺しという無残な所業故だ。 南北の町奉行所、双方の月番であわせて四件。同じ一味の仕業なのは明らかだった。与力同心、岡っ引きまで競うようにして足取りを追ったが、一向に手掛かりはつかめなかった。 その事件がこいつを連れてくるとはな。 小伝馬町の牢屋敷、格子の奥に座る侍は張り付いた影のようだ。じっと見つめながらタコ同心は昔を振り返った。 面と向かうのは実はこの度が初めてだが、『危ない侍』の噂を初めて聞いたのはもう、十年以上前のことになる。 良くも悪くも表だっての彼はたいしたことはやっていない。大体「侍」とは主君を持ってこその呼称だ。そういう意味でこの男は、侍だったことはないのではないか。十年前から浮き草で自分と似たような年齢なら、ずっと浪々の身だろう。 なのに市中の人々が「侍」と呼ぶのは単に刀を差しているからではなく、彼にどこかそう呼ばせるところがあるからだと、タコ同心は思っている。 捕らわれてからひと月近く経つにも関わらず、彼は多くを語っていない。言い訳も保身もせずにただ、『お上の裁きに任せる』と言うのみだ。このまま四件の押し込みの主犯として死罪にされても反論しないつもりなのか。 同心仲間にはその方が都合がいいと言う輩もいそうだが、タコ同心に言わせればとんでもなかった。侍を正しい人間とも良い人間とも思わぬ。これまでを善悪に分ければむしろ、悪に傾きそうだ。だからといって犯してもない罪で裁かれていいはずもない。少なくとも自分が関わった事件でそんなことを許すつもりなどタコ同心にはなかった。 「まだだんまりを続ける気かい」 とっくに気づいていただろうに声をかけられて初めてまぶたを開ける。捕まってこの方ずっと、侍には覇気が見えない。三年前、町を闊歩していた頃とは別人のようだ。 「お上も結構気が長い。時間切れじゃないのか」 そのくせ事の流れだけはよく読んでいる。 「さっさと下手人として俺を奉行所へ引き渡さねば色々とまずかろう。上がしびれを切らしてるんじゃないか」 「俺の、な」 牢の板の間、格子の前でしゃがみこんだ同心は侍と眼を合わせて言葉を続ける。 「俺の父も同心だった。地味だったが俺より数段いい同心だったと思ってる。その父が言ってたことの一つがな」 じっと。侍を射貫く視線。 「百の下手人をあげたって、無実の者を挙げちまったら台無しだってことだ」 静かな湖のような侍の眼の、水底が揺らぐ。 「俺もそう思う。だから、おまえさんが押し込みと水門屋の襲撃をやったと自白するんなら、喜んで奉行所に送ってやるよ。何も言わぬ、勝手に裁いてくれってのはお門違いだ。そうじゃねえか」 しゃがんだ足を胡座あぐら に代えた同心は、膝頭で頬杖をつく。 「岡っ引きも女房もおまえさんはやってねえと言い続けて日参だ。医者まで引っ張ってきたぜ。二件め、三件めが起きた頃おまえさんは傷で動けなかったってさ」 ふぅと同心はため息を吐く。 「困るのは水門屋だ。番頭じゃねえ、おまえさんこそ下手人のひとりだって言い張ってな。あの親分がおまえさんに恨みを持ってるにしたってしつこい。俺もほとほと参ってるんだよ。おめえさんが是なり非なり、ちゃんとしゃべってくれるのが一番なんだ」 つっと眼をそらした侍はどこにともなく目線を遊ばせる。迷っているようにも見える。もう一押しのつもりでタコ同心は言った。 「あの、娘っこはどうした。おまえさんの帰りを待ってるんじゃねえのか?」 ぱっと戻された顔に同心は失敗を悟った。わずかに持ち上がった貝の口はまた閉じてしまったらしい。 「知らぬ」 強い口調でそう言うと侍は再び瞑目してしまった。ちっと口の中で舌打ちした同心はガシガシ頭をかいたあと、仕方なく腰を上げてその場をあとにした。 如月半ば。冬の中に春が芽吹く月だ。 弱い日射しを受け、裸の桜が雪をかぶった下でゆっくりと枝に芽を育てている。 あの、重く固い口を開けるにはどうすればいい。 それともいっそ? いやそれだけは。 タコ同心はひとり頭を悩ませていた。 弐へ >>> |
|||
<Home <侍目次 <十二月扉 | <睦月・黒へ | 如月・白 | 弥生・黒へ> |