<Home <侍目次 <十二月扉 <師走・黒へ 如月・黒へ>
![]() 睦月・黒 / 白 「 十六夜 壱 」 |
|||
弐へ→ | |||
人が変わったように外出ばかりしていた番頭が、息せき切って帰ってきた。水門屋の店先にいた使用人たちが驚いて手を止める。 「親分は」 「奥です」 聞くやいなや草履をはね飛ばし駆け込んでいく。いまだかつて見たことがなかった姿に皆眼を丸くしていた。 「親分!」 「うるせえ!」 ふすまを倒さんばかりに飛び込んだとたん、ぴしりと声がとんで番頭は思わず膝をついた。 水門屋の主はいつもどおり居間の奥に鎮座している。はげ上がった頭。横の火鉢で片手をあぶりながら片手で耳をほじっている呑気さ。 この男は耳かきにうるさく、気に入ったものをみつけると金を積んで改めて作らせるほど。店の者なら誰でも知っている主の道楽だ。 また新しいのを手に入れたところか、耳の中をさぐるに合わせて眼の玉が左右上下にひょいひょいと動く。 「よ? ん? っと、おお?」 一喝したきり座り込んだ番頭へは目もくれぬ。ムッとしながらも駆けどおしで上がりきった息を静める頃、ようやく主は耳かきを取り出した。先についていた垢をふっと吹き飛ばしてこっちを見る。 「早かったな」 「昼時ですよ。捕まえたのは朝早くというじゃありませんか。もっと早く知らせを」 「留守ばかりしてるおめえのせいだろ。どこにいるんだかつかまりゃしねえ」 確かにその通りなので番頭も詰まる。 「全く、おめえがそんなじゃうちの商売はあがったりだぜ」 うそぶく主に対して面と向かって言い返しはしないものの、番頭は内心不満だらけだ。 水門屋という大店を表も裏も掌握しているつもりだった。狸親父の手のひらで転がされていたと思い知らされ、苦く味気ない思いが胸から離れない。それはともかく。 「どこです。あの侍は」 「蔵だ」 「蔵? ひとりでですか?」 「俺もそれほど馬鹿じゃねえ。ふんじばった上で見張りを三人つけてある」 浮いた腰を安堵で落とす。主が続ける。 「さっさと問い詰めて片つけちまおうかとも思ったんだが」 ぎくっとした番頭が上目遣いになる。それこそ、知らせを聞いて駆け戻る間に最も怖れていたことだ。 「とらえた暁には必ず知らせろと、釘を刺されてる筋もあるしな」 番頭の動揺はさらに大きくなる。 「筋とは、その」 「金を盗ったのが奴ならおめえが心配するこたぁねえよ」 さらっと返されてどもりかけた。 「奴な、ら?」 「とにかく、遅くても明日の夕には駆けつけるはずだ。それまで蔵から一歩も出すな」 「……承知しました」 頷くというよりも項垂れるように畳に手を付いた番頭を、見守る主は何とも言えぬ表情を浮かべる。当人は考えるに忙しく気づく余裕などない。 (明日には全て露見してしまう。いや、まだだ。なんとか隙をつけば) 「とにかく私も蔵を確かめまして」 「のぞくはいいが、入るなよ」 主の言葉に番頭はつい声高になる。 「どういう意味です。私を何か」 疑っているのかと、いいさした言葉は主の鋭い眼つきに喉元で消える。滅多に見せぬ水門屋の裏の、眼。 「おめえにゃわかってねえかもしれねえが、盗まれた金は大事な約定だ。破ったのが俺でねえときっちり奴に証明させるまで枕を高くして寝らんねえのさ。とにかく誰も入れるな、近づけるなと見張りにきつく言い渡してある」 ごくりと番頭は唾を飲み込む。 「おめえがどうこうじゃねえが、大事な筋に会わせるまでだ。いいな」 「へ、へい」 ここまで念を押されては横から浚うことなど出来そうにない。 (今日しかない。今夜だ。急がねば) 罠にはまったねずみの心境とでもいうのか。追いつめられ逃げ場を失った番頭は、それでもなんとか生き延びるつもりで、最後の賭けを算段していた。 水門屋の庭の奥には蔵が三つ建っている。 一代で成り上がった水門屋だ。親から受け継いだ代々の道具や宝があるわけではないし、主は風流など介さず興味もない即物的な性格だが、店が繁盛すると様々な物を持ち込む輩がいた。 興味はないが価値があるとか高く売れるとか言われるとつい欲がでるのも主の性格だ。そうして手元に集まったものが蔵三つ分というから呆れる。愛でる気もなく楽しむわけでもない、ただしまい込まれているものを宝と呼ぶのかどうか。 蔵特有の湿気やかび、ほこりの匂いを嗅ぎながら蔵の隅に侍は黙然と座っていた。 縛られた上に見張りが三人と厳重に囚われているようだがその実たいしたことはない。幾重にも巻いて見える縄は即座に解ける形だし、腕に覚えがあるはずの見張りも頼りなさそうなのばかりだ。 板張りの床がしんしんと冷え込む。真ん中に置かれた火鉢はわずかに周りを暖めるのが精一杯。三人一組、三交代で母屋へ戻り休息と暖を取っている見張りでも火鉢の横で尚寒さにじっとしていられず、うろうろしては身を震わせたり文句を言ったりするほど。 がん、と重厚な観音開きの扉が不意に叩かれ、見張りに緊張が走った。 「私だよ。番頭だ」 「誰も入れるなと」 「入らないさ。ここから顔を拝むくらいはいいだろう?」 水門屋では主の次に力のある番頭だ。苛立ちを込めた強い口調に見張りたちは顔を見合わせ、扉に一番近いひとりが渋々動く。ずっと引きずるような音とともに扉が開かれる。 風と一緒に吹き込もうとする雪を塞ぐようにして番頭が立っていた。 顔を合わせるのは囚われ竹刀で痛めつけられた夜以来だから、すでに三月か。あの時はまだ、焦りは見えても落ち着きや余裕が伺えたのに。 別人のようだと侍は思った。元々やせ気味の身体はやせぎすになり、隠れていたとげとげしさがあからさまだ。 (来い) 広げた罠へ誘い込もうと侍はじっと番頭を見た。かつてぼろ雑巾さながらに痛めつけた男から平然と見返され、カッと番頭が眼を見開く。心中は苛立たしさか怒りか。 白目に赤い筋が浮いて寝不足を晒して、ぎしぎしすりあわせる奥歯の音が聞こえそうだ。それでも主の言いつけには背かずになんとか堪えて後ろへ下がる。 「しっかり見張るんだね。今度こそ逃がすんじゃないよ」 逃げられたのはてめえだろうが、と揶揄する侍の内心は聞こえまい。 番頭を斟酌することなく見張りは扉をまた閉めにかかった。縦に長い隙間がゆっくり細く筋になって消えかける。番頭と侍が結んでいた視線はじりっと火縄のように燃えて、切れた。 奴は来る。 侍は再び、時を待った。 弐へ>>> |
|||
<Home <侍目次 <十二月扉 | <師走・黒へ | 睦月・白 | 如月・黒へ> |