<Home <侍目次 <十二月扉 <霜月・黒へ 睦月・黒へ>
![]() 師走・黒 / 白 「虎落笛 もがりぶえ 前編」 |
|||
後編>> | |||
ヒュウ ヒューウー 師走の町を吹き抜けていく木枯らしは、鋭く乾いた呼子よぶこ に似た音を立てる。隠れ潜む身を狩り追い立てるような。吹きつける風に向かって斜はす に、挑むように歩く侍の脳裏をこのひと月あまりが過よ ぎった。 江戸に戻ってこの方ずっと、ひとつところに長居は禁物と心得てきた。追われている。留まれば見つかる危険が増すだけだ。斬られて傷を負い医者に担ぎ込まれたのは予定外だったが、岡っ引きの素早さと周囲も含めた口の固さで居場所はばれてないと思う。 動けるようになるや宿替えし、その後はまた点々を居を移す日々。医者の腕は良かったが、まだ傷は塞がりきらない。 ドンと誰かに肩をぶつけた。傷にひびいて思わず顔をしかめる。 「ごめんよ」 すれ違いざま詫びた女は家路を急いでいるのだろう。横顔の飾らなさが、岡っ引きの女房を思い出させた。 後ろ暗い連中が集まると魑魅魍魎ちみもうりょう の巣になりやすいが、江戸に来て最初に泊まった宿は怪しさも危なさもなく表向きは普通だ。何も知らぬまっとうな客も居て面白い。 階段を登ってくる足音が侍の耳につく。ここの主の所作は聞き分けられるまでになった。気配を殺しながらわざと立てる、そんな足音がピタリと止まる。 「お連れが見えましたよ」 「通してくれ」 岡っ引きの女房とここで落ち合うのは二度目だ。水門屋の親分の娘という素性もひょっとしたらお見通しなのかどうか、主は態度も声音も変わらない。 入れ替わるようにしてもっとくっきりした音が聞こえてくる。女と男なら男の方が重く荒い足取りだと思うが、主と比べると女房の方がよほどわかりやすい。意識し修練するとここまで差違を産むのか。埒らち もないことを思うよそに障子は開いて閉まった。 「傷は大丈夫かい」 前もまずはそう聞かれた。心配されるとむずがゆい気分だ。たとえば娘に聞かれるのとは違う、決まり悪さと見栄が先立つ。 「動くには支障ない」 「いつもそう言うね。男ときたら強がりばっかり」 「亭主のことか」 「うちの人はもっとだよ。負けず嫌いで」 年上の女房に頭の上がらなそうな岡っ引きだが、強がることもあるだろう。 「ずっと忙しかったみたいだが事件だったのか」 「押し込みが続いたそうだよ。老舗の小商いばかり。しかも皆殺しだって。とんでもないよ」 血なまぐさい話にどちらも眉をしかめる。女房は話を戻した。 「こないだも言ったと思うけど。うちのひとが聞いたところじゃ、おとっつぁんと番頭はずっとぎくしゃくしてるらしい」 お縄になる前は仕事のことを一切合切、番頭に任せていた親分だったのに、戻ってからは苦手な帳場に自分で座るのはもちろん、算術に長けた他の奉公人を使って昔の帳簿もあれこれひっくり返しているとか。侍に頼まれてそれとなく岡っ引きが聞き回った水門屋の内情だ。 「逆に店に詰めっきりだった番頭は外出ばかりしてるって」 「ふうん」 「あんたを取り逃がしてからますますそうみたいだ」 侍が岡っ引きに助けられたなどと番頭は想像もしていないだろう。 「わからないもんだね。おとっつぁんだけじゃなくあいつまで調べる羽目になるなんてさ」 女房の口ぶりが皮肉混じりだったのは仕方あるまい。 番頭に囚われ斬られた経緯、他にも追われていることなど。医者の処から移る前に侍は、岡っ引きと女房に事の次第を打ち明けた。あやふやなことばかりで戸惑う岡っ引きと女房だったが、それでも侍の頼みは引き受けてくれた。 理由を問えば、侍に何かあっては待っている娘が可哀想だと、それに尽きるらしい。いわば娘の人徳に預かっているわけだ。 ヒュッと刃のような冷たさで風が首筋を撫でた。亀のように身を竦めたのは木枯らしのせいか捨ててきた娘に護られているという事実のせいか。治りきらぬ傷よりも疼く心。捨てるどころか知らぬ間にもっと辛い思いをさせていたというのに。 彼方にいる娘は侍の子を妊っているのだ。 子どもが生まれるとの知らせに動揺した侍だが、だからといってどうしようもなかった。娘は京だ。自分は今、江戸を離れられる身体ではない。 年明けがお産なら産み月手前ということになる。小さな身体に大きなお腹でまだ仕事をしているのだろうか。冬の道は危なくないのか。医者には診せているのか。浮かんでくる矢継ぎ早の問いはどれも今さらだ。 亭主がそばに居る。万事心配なく取りはからってくれる。そう信じられるのがせめてもの慰めだ。常に増して自分への腹立たしさが、土手を越えた川水のように心を荒らす。 時が満ちればまったなしに産まれてくる命と残されて、娘は何を考えただろう。今どう思っているのだろう。待つなと告げた自分へ知らせをよこしたのは娘が待っているということなのか。 戻るべきか。戻っていいのか。 戻れるのか? 堂々めぐりする思いに果てはない。大路で立ち止まった侍は人混みに居るはずのない姿を追った。 急に歩みを止めたので訝しみながら追い越していく者。急ぎ足ですれ違う者。立ち話をしている町人同士が寒さに足踏みをしている。空籠を肩に大急ぎで走っていく物売り。どれも違う。 人はたくさんいるのに。明日どうなるかもわからぬ身だというのに。彼方の唯ひとりを今も求めている。 舌打ちして歩き出した侍は、もう立ち止まることなく目的地を目指した。 昔の伝手つて で人を雇い番頭をつけさせたところ、繰り返して通う場所を探り出してきた。街道に近い川沿いで母屋よりも連なる厩の方がずっと大きい。 遠目に見ると立派だったが近づくにつれ印象は翻ひるがえ る。手入れが悪く寂れ、幾つもある仕切り囲いに馬は数えるほどしかおらず活気がない。寝藁は汚れていて掃除もいい加減。餌はやっているのだろうか。 わずかな馬はどれも疲れた表情だ。侍に気づいたのにいななくこともしない。少し鼻を震わせて老爺に似たあきらめの眼を向けられ、侍の眉間に皺が寄った。 父母を亡くしてから飼う余裕は一度たりともなかったが、馬が好きなのは昔からだ。賢く美しく誇り高い生き物だと思う。それだけに気概のない疲れた馬は見るに耐えない。どうにかしてやりたいが今は目的が違う。 顔をそむけた侍は厩を離れた。足音も忍びやかに母屋へ近寄る。こちらの様子も厩と似たり寄ったりだ。 「危ないばかりでろくな実入りがねえ」 がなり声が響いた。すっと壁に身を添わせ気配を消してにじり寄る。 「有り金さらっても小商いばかりじゃ焼け石に水だぞ」 「足がつくよりいいだろう」 「心配が違う。尻に火がついてるってのに」 「私だってこんなつもりじゃなかった」 「大体あんたの見通しは甘すぎるんだよ」 板壁の節穴からそっとのぞき込む。誰かの背中の向こう、水門屋の番頭が見えた。 「その、甘い見通しに乗ったくせにね」 「一回金をかすめただけでびびるなんて思いもしなかったからな」 にらみあげてくる番頭に背中の男は黙る。 「わかっているよ。私は甘かった。水門屋を牛耳っているつもりでとんでもなかった」 侍をいたぶった時に比べると、番頭の頬はこけ顔色も悪い。 「このままじゃ何も残らない。破滅だ。侍も逃がしてつかまらないし……いや手はまだ」 「なあ、水門屋はあの……斑まだら につながってるってほんとうか?」 番頭の沈黙は肯定だ。やはりと侍は思う。男が声をはりあげた。 「なんで言わないんだ。とんでもねえ」 「うるさい」 「知らねえからな。斑天狗との約定を破って生き延びた奴なんていねえんだ。破ったのは俺じゃねえ」 「うるさいよ。お黙り!」 立ち上がった番頭は丁寧な口調が一転し、形相も変わった。 「今さら何言ってやがる。あんたたちは私と一蓮托生なんだよ」 大音声で怒鳴られて男はのけぞり押し黙った。珍しく爆発させた感情にしばらく肩で息を継いだあと、座り直した番頭は声を作る。 「心配しなくていいよ。私も腹を決めた」 「決めた、って」 「うちの親分は大狸だ。江戸の商いを半分しか私には教えてなかった。見くびってくれた礼に全てもらいましょう」 「ど、ど、どうやって」 「まだそれなりの数は動かせます」 「そんなの金次第だろ」 諦め気味で言う男に、向ける笑みが凄味を増す。 「金ならあります。水門屋に」 「おい」 「小商いで追いつかないんだ。大商いを狙えばいい。斑を隠れ蓑にして」 『押し込みが続いたそうだよ。老舗の小商いばかり』 岡っ引きの女房の声が耳に返す。まさかと思った侍だが、番頭の眼の色にぞわりと背筋が震えた。この男は正気と狂気の綱渡りを始めているのか。 壁際にゆっくりと身を沈め、なお耳を澄ませながら、あらゆることが一つの流れにのり渦を巻き始めるのを侍は感じていた。 >後編へ>>> |
|||
<Home <侍目次 <十二月扉 | <霜月・黒へ | 師走・白 | 睦月・黒へ> |