<Home <侍目次 <十二月扉 <霜月・黒へ 睦月・黒へ>
![]() 師走・黒 / 白 「虎落笛 もがりぶえ 後編」 |
|||
<<前編 | |||
三度目はさすがに場所を変えることにした。 岡っ引きの縄張りらしい小料理屋はざっくばらんな雰囲気だ。夫婦と侍、三人で酒を飲むのは初めて。疲れた様子の岡っ引きはお銚子を空けるのが早い。伺うように侍が問う。 「押し込みが続いたんだってな」 「ひでえぜありゃあ。十かそこらの小僧まで残らずだ。金が目当てにしちゃ皆殺しなんて念入りすぎる。かといって恨みにしちゃ一打ちだし。訳がわからねえ」 岡っ引きの顔に苦渋が滲んでいる。侍が聞く意図はわかっていない。 「やられた店に繋がりはないのか」 「どうだろな。紙問屋に薬屋に酒屋だ。てんでんばらばら」 「あたしはよく知ってる店ばかりだよ」 侍が鋭く女房を見返る。 「そうなのか」 「水門屋の贔屓ひいき 筋でさ。たまたまね」 やはりと呟く侍にふたりは気づかない。侍は敢えて別のことを尋ねる。 「水門屋は親分の留守も順調だったのか」 「表向き派手にはやってないが馬も馬方も増やしてる」 「船持ちだなんて知らなかったよ」 長く一緒に暮らした父親の、未だ知らぬ部分に女房は肩を竦めた。 手広く商いをしている水門屋は、江戸では馬で知られている。街道筋に馬屋を備え子飼いの馬方に荷運びさせているわけだが、それとは別に手前で持っている大きな船での商いもやっていたのだ。水門屋の屋号は船のゆかりだとか。馬も船もそれぞれ信用できる人間に任せてあると聞いて侍に疑問が浮かぶ。 「江戸の番頭を独り立ちさせてやる気はないのか」 岡っ引きの盃に傾けていたお銚子を止めて宙を睨むようにしたあと、女房は首を振った。 「あれは芯が見えない分、客からいまひとつ信用を得られなくてね。自分が全てつかまないと満足しない小物なんだよ。だからおとっつぁんは自分の下から離さないんだろ」 人には向き不向き、性根にあった分相応があると言うことか。本人が納得しているならそれでいいが。 「商いに裏表はあたりまえじゃないのか」 「それとこれとは別さ。聞くところじゃ上方の商売人は、輪をかけて本音を見せないそうだけど。おとっつぁんは西の生まれだからそういうところがあるのかもね」 「そうか」 侍の中で錯綜する考えがぼんやりひとつの輪郭を作り始める。そこに。 「なあ、あんたのこと同心のだんなに言っちゃ駄目か」 岡っ引きにぽつり問われて侍は黙った。遅かれ早かれそう聞かれるとは思っていた。そもそも「岡っ引き」とは定められた職ではなく、奉行与力同心の下で彼らを助ける立場だ。得た情報は付いている同心たちに余さず伝えるべきでましてや。 「あの、タコ同心に今も付いてるのか」 「もちろん」 勢いある返答は侍にすれば有り難いような有り難くないような。三年前すでに切れ者と評判だった同心はさらに磨きがかかっているという。おまけに情もある。逢ったことはないものの、三年前の事件では侍も目こぼししてもらったひとりだ。 「うちの人は隠し事が苦手だから。なにかあるってばれてるよ多分」 「え」 ぎょっとした声をあげる岡っ引き。 「言い出すのを待ってるんだろ。子供の頃から気が長いよあの旦那は」 その言い方が気になり侍が問い返す。 「子供の頃から知ってるのか?」 「幼なじみでね」 ほろ苦いような女房の笑みはともかく、侍にも思惑がある。 「悪いが奉行所に知らせるのはもう少し待ってくれ。手柄はやるから」 「手柄?」 「例の押し込みの下手人だ」 岡っ引きが跳び上がった。ショボショボしていたまなこを一杯に見開くと、白目に幾つも走る赤い筋が寝不足を示す。侍の胸ぐらをつかんで問いつめる顔は必死だ。 「知ってんのか? 誰が? とっとと言え、言えったら!」 「おまえさん、落ち着きなって」 やっぱり驚いた女房だがとりなしに入る。 「これが落ち着いていられるか」 「捕まえたきゃ落ち着け」 頭一つ侍に負けている背。見下ろされ諭されて岡っ引きはチッと舌打ちした。つかんでいた襟を放し腰をおろす。 「どうすりゃいいんだ」 「まずは水門屋だ」 「うちかい?」 意外だったのだろう。素っ頓狂な声をあげた女房に侍が向き直る。 「あんたの親父と内密に話がしたい。番頭に気づかれないで。できるか」 はしっこい女房は訳は聞かずに思案を始める。隣の岡っ引きはまだ不満げに侍と女房を見比べつつ盃をあける。宥めるように侍がお銚子をさしかけた。 「うまく話がついたら必ず、あんたの同心の顔がたつようにしてやる」 「そんなこたぁどうでもいい。俺は人殺しの奴らをのうのうとのさばらせておくのが我慢できねえって言ってるんだよ」 手を止めた侍は自分よりずっと年下の、時にまだ幼さの残る顔を見た。正しさを身の内に持ち続ける男のどこか、なにかが娘を思い出させる。 「あんたにすりゃ俺だってとっとと牢にぶちこみたいひとりだろうな」 「……どういう意味だよ」 眉間の皺をさらに増やして岡っ引きが侍をにらんだ。 「俺の噂は昔、さんざん聞いたろう?」 全てじゃないにしろ自分について飛び交っていた話ぐらい知っている。 「人をだます。ろくでもない話を持ち込む。挙げ句に殺める」 「噂だろ」 「事実だ」 岡っ引きは困惑して流そうとする。流しても昔は変えられない。 「俺みたいなのはお縄にしてあいつからも引き離した方がいい。そう思わねえか?」 口を一文字にして岡っ引きは返答に窮した。構わず侍は横で聞いていた女房へと告げる。 「水門屋と会えるようなんとか頼む。繋ぎはこないだの宿に」 「わかった」 「おい、待てよ」 おおよその飲み代しろ を置いて侍は店を出た。追い縋すが る声にも振り返らなかった。 もう夜四つを過ぎたあたりだろうか。闇の帳とばり は深く降りて、まばらにすれちがう誰もが首を縮めうつむき足早だ。今夜のねぐらを考える一方、侍は岡っ引きと交わした話を振り返る。 人を殺あや めた。幾人も。そんな奴が親になっていいのか。娘の元へ戻ろうなどと身の程知らずではないのか。京を思うたびにつきりと刺す胸の痛みは止むことがない。 鳴き声が聞こえる。 いや風か。 ヒュウヒュウ鳴り渡る虎落笛もがりぶえ 。 凍い てつく師走の夜を吹き抜ける木枯らしは家も人も揺すぶりたてる。為すすべもなく晒さら した身を震わせ、侍は歩き続けるしかなかった。 ![]() <shihasu-kuro / End> |
|||
<Home <侍目次 <十二月扉 | <霜月・黒へ <前編 | 師走・白 | 睦月・黒へ> |
illust :夢幻華亭 |