Home <侍目次 <十二月扉 <霜月・白へ 睦月・白へ>

 

師走・白  / 
「 瀬戸際  前編 」
後編>>



威勢のいい掛け合いが雪に覆われた道場の庭にひびく。
声と一緒に汗も飛び散る。


「よっ」「おう」
「はっ」「よし」
「ほっ」「おう」


縁側そば、雪をよけた地面に三つの臼が据えてあった。それぞれ諸肌もろはだ 脱いだ男が数人ずつでとり囲み、杵きね を握る者と手水てみず でこねる者、残りはかけ声に忙しい。汗と熱気が冷たい空気との境に薄い膜を張って見える。



年も押し詰まる頃、老師の家で近所が集まっての餅つきは道場を構えてからずっと、いわば慣例になっている。ここらの住人達は貧しくそれぞれでは餅つきも難しいが、こぞって持ち寄ると米もそれなりの量が集まるし人手も借りられる。

何よりにぎやかな雰囲気が皆気に入っているのだろう。町人も武士も関係なし。男たちがついた餅を女たちが内儀の台所を借りて仕上げるのが、暮れの大切な行事となっていた。


台所で蒸ふ かされた米が臼に放り込まれるや、鍛えた腕自慢ばかりが杵を手にこね回す。やがて杵は振り上げられ、かけ声が始まる。みるみるうちに白く艶やかに餅がつきあがっていく。その後、平たく熨の した切り餅用とお供えの鏡餅用に分けられ、手慣れた作業でそれらは出来上がっていく。

親たちのにぎやかで楽しげな様子がうつるのだろう。連れてこられた子ども達もはしゃぎっぱなしだ。臼を遠目にのぞきこんだり、手を添えて杵でつかせてもらったり、つき上がったばかりの熱い餅に手を出して指先を火傷したり、内儀が用意したおやつに歓声をあげたりと忙しいことこの上ない。


感じている幸せをそのままふりまく子どもたちが、ほほえましい一方で娘は羨ましかった。全てを預けて頼る人のそばに居られる、ささやかだが満ち足りた日々。今の自分にないからこそ。つい低い方へと流れる思いを戒めて、娘は盆を両手に外へ出た。



「一丁上がり」
「先生、ちょっと休んだら」

そう言われたのは師範代の浪人だった。集っているのは道場に通う仲間と顔見知りばかりで誰もが彼を先生と呼ぶ。侍の代わりに代稽古を引き受けて半年以上。先生と呼ばれることにもようやく慣れてきたようだ。陽は照っていてもぱっきり刺すような冷気だが、身体を動かしている男たちは気にも留めていない。


「皆さんも一休みどうぞ」

娘が運んできたお茶へと一斉に手が湧いた。湯飲みの半分があっという間に消える。傾きそうになる盆を最後に伸びた腕が支えてくれた。


「大丈夫ですか」
「すみません」

見上げる娘に、浪人はいつもと変わらぬ笑みだ。


「おー先生、おなごには優しいの」
「色男は違うわ」
「何言ってる」

気軽にはやし立てられ赤くなったのは浪人の方だ。


「稽古んときは鬼みたいに厳しいになあ」
「そらしょうがないわ。俺やて仏頂面より可愛い方がええ」
「もっともや」

どっと起こるどよめきに口を挟めない浪人。差し出すお茶に今度は軽い会釈が返る。とたん。


「ほらほら先生、やにさがっとるえ」
「ほんまやわ」
「へえ」

注視されて娘まで居心地が悪い。


「それにしてもふたり並ぶとええ感じや。前の先生思い出すわ」

侍を指す言葉に娘が振り向いた。


「そういや背格好はよう似とる」
「前の先生の方がちぃと細身かの」
「お腹だけなら今はどっちの先生も負けるし」

そこでまたどっと笑われて娘と浪人は苦笑する。


「前の先生もはよう戻らんと、産まれてしまうわ」
「ほんまや」

悪気がないのはわかっているから娘は黙って笑むしかなかった。早くどころか戻るかどうかも定かでないとは亭主以外誰も知らぬことだ。


以前は平気だったのに、侍のことを聞かれると苦しい。たったひとりでうす暗い野原に放り出されたような心細さに襲われる。産み月が近づくにつれ知らず知らず不安や焦りも大きくなるようだ。腰に走る軽い痛み。



「はいよ、次だよ」
「おう」
「よしゃ」

湯気の上がるふかし米が臼にあけられて、男たちはまた餅つきへ戻っていく。縁側に置きざりになった湯飲みを盆に集め、せり出したお腹の上に抱えると、腰をさすりさすり娘はゆっくり歩き出した。その後ろ姿を浪人が心配げに見ているとは知らなかった。





にぎやかな餅つきも過ぎて、残る日数は片手ほどになった。道場も稽古納めとなり神棚にしめ縄とお供えが飾られた。老師の小さな家は日頃から塵一つないが、さらに磨き抜かれて正月の準備も万端だ。

内儀と過ごす暮れ、娘はこれまで知らなかったたくさんのことを習った。目新しく面白いと思うのに、手が空くとぼうっとしがちだ。そんな時に限って腹をける赤ん坊。嬉しいはずの元気な合図も、覚悟を迫り追いつめられるに似た落ち着かなさにすり替わってしまう。


わけもなく叫びだしたい衝動があった。そんな自分が怖くもなる。忙しく働き続けたほうが良かったのかもしれない。





宿の仕事は師走に入って雪が積もり始めたあたりで休めと言われた。階段の上がり下がりもだが、老師の家から宿屋までの道も雪が深かったり凍ったりする。行き帰りで何かあってはと心配されたのだ。

初めてのお産を自分自身よりも周囲が気を回してくれるのが申し訳なかった。休みを取ったあとも届け物がてらといって、仕事仲間は代わる代わる顔を見せてくれる。忙しい亭主ですらそうだ。迷惑ばかりかけて心苦しいと漏らしたら亭主は首を振った。


「阿呆やな。迷惑をかけんで生きとる奴なんぞおらん。せいぜい本人がそう思うとるだけや。人が親切で差し出してくれる手ぇは素直に借りたらええ。返す時は先で必ずある。そういうもんや」

柔らかい言葉に頷くしかなかった。優しくしてもらって有り難くて。だからこそ決して周囲に言えぬこと、聞けぬことも増えていく。


先っていつのことだろう。お腹の子が生まれてから? 春になったら? 侍が戻ってきたら? どれも今は遠く思えてしょうがない。不確かにしか感じられない。



はぁとため息がこぼれた。誰もいない台所はしんしんと冷え込みがきつい。珍しく連れだってでかけた老師夫婦もそろそろ戻ってくる頃だ。火を焚きつけてお湯を沸かしておかなくては。

よっこらしょと腰を上げる。立ち上がろうとするともうどこかにつかまらねば難しい。降りた土間にしつらえてある竈かまど の上、格子窓を通してちらつく雪が見えた。雨とは違って無音で降る雪に娘はいつも気づくのが遅れる。誘われるように戸口まで出た。


天から地まで戯れる様はまるで、見えぬ時を絵に留めたようだ。舞い散る白は一刻一刻。風にゆっくりと流されていく。


『あなたは雪の降る日に生まれたのよ』


突然甦った記憶の中の声は、懐かしい母のものだった。






                             >後編へ>>>



Home侍目次十二月扉 <霜月・白へ 師走・黒 睦月・白へ>