<Home <侍目次 <十二月扉 <霜月・白へ 睦月・白へ>
![]() 師走・白 / 黒 「 瀬戸際 後編 」 |
|||
<<前編 | |||
母が死んだ時、妹達は三つと二つ、娘は十二だった。 明るく芯の強い人だったが心とは裏腹に身体は弱かった。娘を産んですぐ、続けて妊った子は流してしまったという。数年経て妹達を年子で産んだあとは床から離れられなくなった。 父も優しい人だったが強いとは言えなかった気がする。かつては武士だったと聞いても、娘の知る父は田畑を耕し内職に励み、時に在所の子を集めて字や算術を教える、そんなことばかり板に付いていた。 食べるのがやっと、かつかつの暮らし。だが貧しさはどこも変わらなかったから笑い合っていた。母が寝たきりになってから家事は全て、年嵩の娘の仕事になったが、特に辛いと思ったことはない。 母が居てくれれば。 家族の誰にとっても母は灯りだった。太陽ほど元気に輝かないが、沈むことも曇ることも消えることもない。絶やさぬ笑みで家族を照らし温めてくれる存在。 どうして忘れていたんだろう。 どうして今、思い出すんだろう、 母のことを。 『私たちふたりにとって』 話し方の綺麗な人だった。身のこなしも言葉遣いも。母も武家の出だったのかもしれない。 『ふたりにとってあなたが初めての子どもだったから、お産のことなど何も知らなくて。産婆さんはもちろんお願いしていたけれど、急に他でもお産があってね。おまけに雪がすごくて。なかなか来てもらえなかったの。あなたもなかなか出てこなかった』 『なかなかって』 『産まれそうで産まれないまま三日』 『三日?』 眼を丸くしてびっくりした自分が見えるようだ。 『お産てそんなにかかるの?』 『初産は大体かかるけど。そうねえ、ちょっとかかりすぎたかもね』 母が苦笑する。 『お医者様は』 『もっと遠くて。隣の里でね』 『じゃあ、誰もおっかさんを助けてくれなかったの?』 じわり、思い出話なのに涙が出そうになった。ところが母はやけに明るく言ったものだ。 『でも、お父さんがいたから』 『おとっつぁんが?』 『三日間ずっとそばにいて。お腹をさすったり背中をさすったり、身体を拭いたり手を握ったり。片時も離れずに声をかけて下さったのよ』 母は誇らしげな顔をしていた。 妹たちが産まれる時、産婆に父が出て行けと怒鳴られていたのを覚えている。父はすまなさそうにするくせに最後まで言いつけにそむき、母のそばにつきっきりだった。 『男の出る幕じゃないんだよ』 とうとうあきらめた産婆はお産の間中、文句とも嘆きともつかぬ呟きを延々と垂れ流していたが、父も母もまるで気にせず、産まれた妹を間に置いて嬉々としていた。そこには自分もいたわけだが。 『だから、お父さんが居てくれたおかげで産婆さんも間に合って。あなたは最後の最後、つるっと産まれてくれたのよ』 『おとっつぁんのおかげで?』 『ええ』 『おとっつぁんが居て、良かった?』 『産まれてきたあなたを一緒に迎えられたんだもの』 妹たちにほほえみかけていた顔が重なる。あんな風に一緒に。そりゃあうれしいだろう。 『おっかさん』 『何?』 『あたしがお嫁に行って赤ちゃん産む時、おっかさんは居てくれる?』 母の翳った顔が見た覚えもないのに浮かんでくる。 『そうできたらねえ。でも、あなたがどこにお嫁に行くのかわからないし』 『そうか。そうよね。だったら、あたしのだんな様はあたしが赤ちゃんを産む時、一緒にいてくれる?』 子どもの安易な思いつき、安易な問いかけだったが、母は愁眉を開いて晴れやかに笑んだ。 『そりゃあそうよ。きっと』 幾度も頷きながら。 『必ず、ね』 「嘘つき」 視界に映った白い煙は自分の吐いた息だった。風が出て降る雪が斜めになる。もう一度娘は呟く。 「おっかさんの嘘つき」 口から漏れる息が冷気に晒されて白く凍る。空までは届かない。 「一緒になんかいやしない」 わかっている。侍は「待つな」と言った。待つと決めたのは自分だ。なのに亭主にも仲間にも心配してもらって、老師夫婦も寄り添ってくれて。 贅沢だ。わがままだ。わかっていても。 あふれ出したものは止まらない。 「あれきりどこにいるの。無事なの。帰ってくるの?」 誰もいないから。一人きりだから。今だけ。 「帰って来てよ。早く。今すぐ」 有り得ないとわかっていても。 「もうじき産まれるのに。なんでよ。どうして居ないの?」 気づくと叫んでいた。降る雪が音を吸い取る静寂しじま に向かって。 「どうしてよー!」 答えのない雪庭に絶叫して力尽きしゃがみ込む。両手で口を塞いでも、止まらぬ嗚咽がこぼれる。涙で頬がヒリヒリした。景色が霞むのは雪のせいか、吹きつける風のせいかわからない。まるで駄々をこねる小さな子どもだった。 押し寄せた激情に疲れ果て、のろのろ顔を上げた娘は門の内側・柿の木のそばに雪をかぶった傘を見た。 浪人は静かなまなざしを投げてくる。いつから。取り繕う気力もなく放心していると、ふらり傾いだ傘はまっすぐ娘のところまでやって来た。点々と残される下駄の跡。まだしゃがみこんでいる娘を、吹き込む雪から遮るようにして立った。下げているのは一升瓶だ。 「先生に。うまいと評判の酒が手に入ったので飲んで頂こうと」 咄嗟には立ち上がれない娘の、腕を浪人がつかんで立たせてくれた。促され台所へ一緒に入る。傘をたてかけ、板の間に娘を座らせた浪人は隣に一升瓶を置いた。礼を言おうとしたところに。 「身体を冷やすのは良くない。気をつけないと」 「は、い」 あの醜態を全てみられていたのだろうか。諭されて今さらに恥ずかしくなり娘はうつむく。 「私は、前の先生を多くは知りませんが」 続けられる穏やかな声音。 「不実な人ではないはず。帰らないのではなく帰れないのでしょう」 慰められて思う。亭主はああ言ってくれたけれど、やはり自分は皆に心配を、迷惑をかけている。唇を噛む娘に浪人は続ける。 「だとしても。初めての経験はどんな人もどんなことでも怖いもの。ましてお産は時に命がけの大事です」 何を言おうとしているのか、浪人を見上げる娘。 「あなたは登るしかない山の麓までたどり着いたところ。頂きを見上げて不安になるのは情けないことではない。瀬戸際に、一番頼りたい人を呼ぶのは当然ですよ」 あたりまえなのだと言われて急に、積み上げ一杯だった心に隙間ができる。 「帰れない先生が悪い。帰ってきたら是非文句を言って責めるんですね」 「文句を言って、責めるんですか?」 「それを楽しみに、意地にして丈夫な子を産むんです。先生に威張ってやりなさい」 浪人の言葉が心の隙間をさらに広げた。待つなと言われて待っている身に密んでいた罪悪感をも突き崩す。 この山を乗りこえられたら。無事に産むことができたら。 子どもとふたりで待つことができる。 胸を張って? ほんとうに? いっぱいいっぱいに詰め込まれていた不安や脅え、怖れが、紙風船のようにしぼんで力が抜けた。久しぶりに軽くなった心。瀬戸際を凌しの げそうな気がする。この人のおかげで。 「先生は、お医者さまになれます」 「私はひとりもの。お産の時は呼ばれても決して役に立ちませんから」 「そうですね」 泣きはらした赤い眼で、それでもようやく娘は笑みらしきものを浮かべた。そこにどれだけ待つ人への強い思いがにじみ出ているか、自分では決してわからない。 浪人の後ろ、戸口にひょいと内儀が姿を現した。さらに老師も続き、傘の雪を払っている。 「ただいま。遅くなって……あら先生」 「来ておったのか」 「はい」 「お帰りなさい。すみません。今、お茶を」 「ゆっくりね。転ぶわよ」 娘は気持ちはあわてて、動作はゆっくり竈へ向かった。挨拶しながらも見守る浪人のほっとした、だが少し複雑そうな顔の奥を読み取ることは誰もできなかった。 大晦日おおつごもり を経て新しき年へ、時はたゆまず滑り込む。 娘がついに山へ挑んだのは、松の内を過ぎてすぐのことだった。 ![]() < shihasu-siro / End > |
|||
<Home<侍目次<十二月扉 | <霜月・白へ <前編へ | 師走・黒 | 睦月・白へ> |
illust :十五夜 |