Home <侍目次 <十二月扉 <霜月・白へ 睦月・白へ

 

師走・白  / 
「 瀬戸際  後編 」
<<前編



母が死んだ時、妹達は三つと二つ、娘は十二だった。


明るく芯の強い人だったが心とは裏腹に身体は弱かった。娘を産んですぐ、続けて妊った子は流してしまったという。数年経て妹達を年子で産んだあとは床から離れられなくなった。

父も優しい人だったが強いとは言えなかった気がする。かつては武士だったと聞いても、娘の知る父は田畑を耕し内職に励み、時に在所の子を集めて字や算術を教える、そんなことばかり板に付いていた。


食べるのがやっと、かつかつの暮らし。だが貧しさはどこも変わらなかったから笑い合っていた。母が寝たきりになってから家事は全て、年嵩の娘の仕事になったが、特に辛いと思ったことはない。

母が居てくれれば。


家族の誰にとっても母は灯りだった。太陽ほど元気に輝かないが、沈むことも曇ることも消えることもない。絶やさぬ笑みで家族を照らし温めてくれる存在。


どうして忘れていたんだろう。
どうして今、思い出すんだろう、 母のことを。



『私たちふたりにとって』

話し方の綺麗な人だった。身のこなしも言葉遣いも。母も武家の出だったのかもしれない。


『ふたりにとってあなたが初めての子どもだったから、お産のことなど何も知らなくて。産婆さんはもちろんお願いしていたけれど、急に他でもお産があってね。おまけに雪がすごくて。なかなか来てもらえなかったの。あなたもなかなか出てこなかった』

『なかなかって』
『産まれそうで産まれないまま三日』
『三日?』

眼を丸くしてびっくりした自分が見えるようだ。


『お産てそんなにかかるの?』
『初産は大体かかるけど。そうねえ、ちょっとかかりすぎたかもね』

母が苦笑する。


『お医者様は』
『もっと遠くて。隣の里でね』
『じゃあ、誰もおっかさんを助けてくれなかったの?』

じわり、思い出話なのに涙が出そうになった。ところが母はやけに明るく言ったものだ。


『でも、お父さんがいたから』
『おとっつぁんが?』
『三日間ずっとそばにいて。お腹をさすったり背中をさすったり、身体を拭いたり手を握ったり。片時も離れずに声をかけて下さったのよ』

母は誇らしげな顔をしていた。



妹たちが産まれる時、産婆に父が出て行けと怒鳴られていたのを覚えている。父はすまなさそうにするくせに最後まで言いつけにそむき、母のそばにつきっきりだった。

『男の出る幕じゃないんだよ』

とうとうあきらめた産婆はお産の間中、文句とも嘆きともつかぬ呟きを延々と垂れ流していたが、父も母もまるで気にせず、産まれた妹を間に置いて嬉々としていた。そこには自分もいたわけだが。



『だから、お父さんが居てくれたおかげで産婆さんも間に合って。あなたは最後の最後、つるっと産まれてくれたのよ』
『おとっつぁんのおかげで?』
『ええ』

『おとっつぁんが居て、良かった?』
『産まれてきたあなたを一緒に迎えられたんだもの』

妹たちにほほえみかけていた顔が重なる。あんな風に一緒に。そりゃあうれしいだろう。


『おっかさん』
『何?』
『あたしがお嫁に行って赤ちゃん産む時、おっかさんは居てくれる?』

母の翳った顔が見た覚えもないのに浮かんでくる。


『そうできたらねえ。でも、あなたがどこにお嫁に行くのかわからないし』
『そうか。そうよね。だったら、あたしのだんな様はあたしが赤ちゃんを産む時、一緒にいてくれる?』

子どもの安易な思いつき、安易な問いかけだったが、母は愁眉を開いて晴れやかに笑んだ。


『そりゃあそうよ。きっと』

幾度も頷きながら。


『必ず、ね』


「嘘つき」


視界に映った白い煙は自分の吐いた息だった。風が出て降る雪が斜めになる。もう一度娘は呟く。


「おっかさんの嘘つき」

口から漏れる息が冷気に晒されて白く凍る。空までは届かない。


「一緒になんかいやしない」


わかっている。侍は「待つな」と言った。待つと決めたのは自分だ。なのに亭主にも仲間にも心配してもらって、老師夫婦も寄り添ってくれて。

贅沢だ。わがままだ。わかっていても。
あふれ出したものは止まらない。



「あれきりどこにいるの。無事なの。帰ってくるの?」

誰もいないから。一人きりだから。今だけ。


「帰って来てよ。早く。今すぐ」

有り得ないとわかっていても。


「もうじき産まれるのに。なんでよ。どうして居ないの?」

気づくと叫んでいた。降る雪が音を吸い取る静寂しじま に向かって。


「どうしてよー!」


答えのない雪庭に絶叫して力尽きしゃがみ込む。両手で口を塞いでも、止まらぬ嗚咽がこぼれる。涙で頬がヒリヒリした。景色が霞むのは雪のせいか、吹きつける風のせいかわからない。まるで駄々をこねる小さな子どもだった。

押し寄せた激情に疲れ果て、のろのろ顔を上げた娘は門の内側・柿の木のそばに雪をかぶった傘を見た。


浪人は静かなまなざしを投げてくる。いつから。取り繕う気力もなく放心していると、ふらり傾いだ傘はまっすぐ娘のところまでやって来た。点々と残される下駄の跡。まだしゃがみこんでいる娘を、吹き込む雪から遮るようにして立った。下げているのは一升瓶だ。


「先生に。うまいと評判の酒が手に入ったので飲んで頂こうと」

咄嗟には立ち上がれない娘の、腕を浪人がつかんで立たせてくれた。促され台所へ一緒に入る。傘をたてかけ、板の間に娘を座らせた浪人は隣に一升瓶を置いた。礼を言おうとしたところに。


「身体を冷やすのは良くない。気をつけないと」
「は、い」

あの醜態を全てみられていたのだろうか。諭されて今さらに恥ずかしくなり娘はうつむく。


「私は、前の先生を多くは知りませんが」

続けられる穏やかな声音。


「不実な人ではないはず。帰らないのではなく帰れないのでしょう」

慰められて思う。亭主はああ言ってくれたけれど、やはり自分は皆に心配を、迷惑をかけている。唇を噛む娘に浪人は続ける。


「だとしても。初めての経験はどんな人もどんなことでも怖いもの。ましてお産は時に命がけの大事です」

何を言おうとしているのか、浪人を見上げる娘。


「あなたは登るしかない山の麓までたどり着いたところ。頂きを見上げて不安になるのは情けないことではない。瀬戸際に、一番頼りたい人を呼ぶのは当然ですよ」

あたりまえなのだと言われて急に、積み上げ一杯だった心に隙間ができる。


「帰れない先生が悪い。帰ってきたら是非文句を言って責めるんですね」
「文句を言って、責めるんですか?」
「それを楽しみに、意地にして丈夫な子を産むんです。先生に威張ってやりなさい」


浪人の言葉が心の隙間をさらに広げた。待つなと言われて待っている身に密んでいた罪悪感をも突き崩す。


この山を乗りこえられたら。無事に産むことができたら。
子どもとふたりで待つことができる。
胸を張って? ほんとうに?


いっぱいいっぱいに詰め込まれていた不安や脅え、怖れが、紙風船のようにしぼんで力が抜けた。久しぶりに軽くなった心。瀬戸際を凌しの げそうな気がする。この人のおかげで。


「先生は、お医者さまになれます」
「私はひとりもの。お産の時は呼ばれても決して役に立ちませんから」
「そうですね」

泣きはらした赤い眼で、それでもようやく娘は笑みらしきものを浮かべた。そこにどれだけ待つ人への強い思いがにじみ出ているか、自分では決してわからない。


浪人の後ろ、戸口にひょいと内儀が姿を現した。さらに老師も続き、傘の雪を払っている。

「ただいま。遅くなって……あら先生」
「来ておったのか」
「はい」

「お帰りなさい。すみません。今、お茶を」
「ゆっくりね。転ぶわよ」


娘は気持ちはあわてて、動作はゆっくり竈へ向かった。挨拶しながらも見守る浪人のほっとした、だが少し複雑そうな顔の奥を読み取ることは誰もできなかった。





大晦日おおつごもり を経て新しき年へ、時はたゆまず滑り込む。
娘がついに山へ挑んだのは、松の内を過ぎてすぐのことだった。





               





                         < shihasu-siro / End >



Home侍目次十二月扉 <霜月・白へ <前編へ 師走・黒 睦月・白へ>
illust :十五夜