Home <侍目次 <十二月扉 <神無月・白へ 師走・白へ

 

霜月・白  / 
「 初雪 」



雪が遅い。

霜月も半ばを過ぎると誰もがそう口にし始める。厭いと っているようで待っているようで、冬に向かうひとの心は複雑なものがあるのかもしれない。


静かに深まっていくのが京の冬だ。風が砥石のように空気を磨く。どれだけ身を縮めたところで逃げることのできない冷たさが満ち満ちたあと、木枯らしが空を削れば雪になる。





老師の家近く、お不動様で縁日が開かれていた。たくさんの人が詣で出店が並んでいる。小春日和だった。きんきんと尖り続けた寒さが和らいだのを肌で感じるのだろう、誰もがほっと緩んだ顔ですれ違う。

娘も似た顔で人波の端を歩いていた。あまり混まない頃合いを見計らったつもりだったが、陽気に誘われて絶える様子はない。


老師に急な来客で内儀も出かけられなくなった。一人では危ないだろうと娘の外出を渋ったふたりだが、すぐ近くだ。お参りだけして帰るからと説き伏せた。

膨らんだ腹で歩くのはいまだ気恥ずかしい上に、ぼつぼつ足元が怪しくなっている。それでもお参りしたかったのは日課となっていたから。


頼りない世の中で寺や神社は知らず心の支えになる。侍が姿を消したあと、通りすがりでも門前からなりとも娘は拝み祈るのがくせになった。どこにいるのかどうしているのかわからぬ人のために、他にできることがない。

老師のところへ移り住みお不動さまの評判を聞いてからは、朝に夕に詣でるようになった。砂利を踏みしめ手を合わせ願う。どうか、あの人が無事でいますように。祈りはとどかぬまでもその方角を指してとぶ。そんな気がして心が和んだ。



今日、あまり広くない境内にいつもの静謐せいひつ は霧散している。どこから湧いて出たのかと思うほどの人だ。ゆっくり進む年寄り。駆け抜けて笑う子ども。肩を並べてさざめく夫婦者。出店のねじりはちまきした男が声を張り上げ、負けじと注文を怒鳴る客たち。

ふうと、息を切らして立ち止まった娘は喧噪に心地よく身を委ねた。皆多かれ少なかれ悩みを抱えながらも泣いて笑って暮らしているのだと、そんな事実にひどく慰められる。


「具合が悪いんですか」

見上げたら、侍に代わって道場で師範代を務めている浪人がいた。門人たちからは「新入り先生」と呼ばれている。


入門して間もなく師範代に抜擢された男に、当初はやっかみや不信感も見えたようだが、人柄と腕の確かさがわかるにつれすっかり頼りにされるようになった、とは内儀の弁だ。

『あなたの連れ合いとは違う魅力がある人ですよ』


身重の娘は道場へ顔を出すこともないため、浪人と言葉をかわしたことも数少ない。こんなところでどうして。


「もし」

初めて話しかけられたときもそうだった。のぞきこむ彼に圧されるような気を感じてしまうのはよく知らない相手だからか、それとも侍よりも大きな身体のせいなのか。


「はい、いえあの、大丈夫です。ちょっと休んでいただけで」

そう言うと浪人は安心した様子だ。


「お参りでしょう? 一緒に行きましょう」

眼を大きくして見上げた娘に、浪人はくっとのどを鳴らした。笑った?


「失礼。私がなにか言うたび驚いた顔になるから」
「す、みません。でも」

こちらへ越してきてふた月近く。浪人がここへ詣でるのを見たことはない。心配そうだった内儀の顔がふと浮かぶ。


「ひょっとして、頼まれました?」

今度は浪人が驚き、きまり悪そうな表情になる。


「思ったよりも察しがいい」
「え、っと。いつもはもっと悪いです」

おかしなことを言ってしまった。どちらともなく笑いになる。


「お忙しかったのではないですか」

心遣いはありがたいが先立つのは申し訳なさだ。


「いいえ。今日は稽古も早上がりでしたし。…こういうにぎやかさは好きですよ」

ぽつりと漏らした一言は本音に思え、娘は好意に甘えることにしたのだった。





お参りのためであっても階段を上がるのはもうきつい。腹帯がありがたい。初めて巻いたのは先月、戌の日だった。内儀に教わりどうにかしっかり巻けるようになったところだ。

賽銭をわずかながら投げて鈴を鳴らした。手を合わせ屈むようにして拝んでいるつもりだが、端からはそっくりかえって見えるに違いない。それほどお腹は出ていた。着実に育つ命はもちろん嬉しいけれど、侍が何も知らないと思うと寂しかった。


「気をつけて」

差し出された手にとまどった。相手はごくあたりまえの顔をしている。


「降りる方が危ない」

確かにそうだ。有り難く手を借りた。腹が大きくなるにつれて見栄や遠慮より身体を先んじることにためらいはなくなる。真っ平らな石畳を踏んで安堵するとすぐ手を放す。


「ありがとうございます」
「送りましょう」
「でも」
「ついでですよ。ああでも」

申し訳なさげな娘に浪人は目で方角を指す。


「あちらで御札を買ってきます。道場と先生宅に。すみませんが待っていて下さい」


人の少ないあたりに娘を残して足早に去った浪人。見るともなしに周りを見ていた娘は誰かの声を聞いた。

「そこのひと」


首だけ見返る。およそ人気のない隅に老人がひとり、手招きしていた。訝しく思いながら近づく。四角いかぶり物はいわゆる易者の風体だ。白い眉に白いひげ。皺だらけの顔。

「おぬし、なにやら難しい相がある。見てしんぜよう」
「あの」


有無を言わさず片手をつかまれた。思わず身体を退くががっちりと捉えた老人は小柄ながらびくともしない。じっと手をみつめている。本物の易者だろうか。

仕方なく逃げるのをやめた娘の、もう片方の手もつかまれさらに引き寄せられた。たとえ老人でも両手を捉えられると不安だが、相手は一向に気にせず娘の手のひらに見入っている。


「待ち人がおるな」

言い切られて驚く。


「男か」

最初に見た時からずっと、うつむきがちだった老人が不意に顔をあげた。鋭い。斬り上げてくる刃のような瞳が鼻の両脇、落ちくぼんだ二つ穴の底で炯々けいけい と光る。気を呑まれて娘は声もない。


「やめておくがいい」

そんなつもりもないのに思い切り目を見開いたらしい。まなじりがぴりぴり痛い。手よりもっと詳しく読み取ろうというのか舐めるように顔中視線を這わせながら相手は続ける。


「あんたの待ち人は黒い。白いところがないとは言わぬが黒があまりにも勝ち気味な。気を緩めれば闇だ」

何故とかどうしてとか、問うべき言葉は口から出てこない。


「ところがあんたは白だ。薄桃と薄ねずが点々と混じるか。似合わぬ。共に居れば黒に食い尽くされてしまうわ。やめておけ」

何も紡がぬ唇からは息だけが漏れた。


黒と言われて思い当たらぬわけではない。侍の内に自分では測ることも出来ぬ月日や想いがあることは知っている。人を殺めたり欺いたり、真っ当とは言えぬ道を歩いてきたことも。その一方で。


「あれがいい」

細い皺だらけの指で指し示された方をぼんやり追った。遠目にしたのは浪人。人だかりの中ようやく御札を買い求めている。微笑んでやりとりする様に、内儀の言った『違う魅力』を思い返す。


「あの男はあんたに似ている。薄浅黄の混じった白だ。ややこのためにも待つのをやめて、あの男にしたらどうかな」

ついと老人を見た。唐突に突拍子もないことを説いて聞かせる顔は真面目で、からかっている風でもないがそれにしても。

犬猫の縁組みでもあるまいに。


可笑しさと馬鹿馬鹿しさがこみ上げてきて、娘は出し抜けに笑い出してしまった。老人は瞠目する。それにもかまわずひとしきり笑うと急に力が抜けた。見守っていた相手はさらに説く。


「わかったろう。やめておけ」
「ひとは」

ようやっと言葉が出た。心が動き出す。


「人は誰も、斑まだら ではないですか?」


縁日のにぎやかさは途絶えていない。呼び込みの声が棒のように突き抜けていく。


「あたしだって黒いところがたくさんあります。醜いところばかりに思えます」
「質が違うよ。おまえさんと待ち人では」
「もし」

遮ったら息が切れた。内側から腹を蹴られて深呼吸する。息が足りぬと怒っているのかも知れない。


「もしおっしゃるとおりあの人に黒いところばかりで、あたしが白ばかりとしても、やっぱり待ちたい」

繰り返し蹴ってくる腹に手を添える。


「待っても変わらぬぞ」
「変わらなくていいんです。黒いところが多い人なら、白いところが多い方がきっと、うまく合わさるでしょう? 割れた欠片同士みたいに」

砂利の上で足踏みする。腹の子をあやす仕草も慣れた。


「あの人は決して黒だけじゃない、そりゃあ綺麗な白も持ってる。黒勝ちの斑でもそれがあの人を形づくる模様なら。 あたしは待ちます」

うつむいて腹を抱えて、淡々と娘が言うと沈黙が落ちる。相手が気になりあげた眼に、映った顔は異様だった。


長く前に伸びた鼻。秀でた額。
赤いつるりとした頬が作り物のようだ。眼だけが同じ鋭さ。
さっきまでの老人とは似ても似つかぬ。人には見えぬ。
大きな口が開いた。


「愚かよの」


一陣のつむじ風が境内を浚った。あちこちから悲鳴がする。思わず娘も眼を閉じて顔を押さえる。びゅうっと唸り音はすぐ消えた。再び眼を開けると娘はひとりきりだった。



「こんなところに。ひどい風でしたね」

下駄を鳴らすようにして浪人が戻ってきた。胸元には御札らしき包み。手にぶら下げた方の包みを掲げて、にこりと笑む。


「みたらしです。先生たちと食べましょう」

娘は浪人を改めて、見つめた。


薄浅黄の混じった白。わかる気がする。今日の空に似てすがすがしい。勝手な縁結びはそら言に過ぎないが、叶うとしたら? やっぱり苦笑になる。


この人は、侍ではない。


「行きましょう。先生達が心配する」
「はい」


歩き出した浪人の後ろで、娘はもう一度周囲を見回した。
夢を、見たのだろうか。

首を振って後を追う。





たとえ心が闇に覆い尽くされようとも。

侍を、侍だけを待っているから。





その夜、陽気は一転。寒さがぶりかえして初雪が舞った。
はらはらとまばらな、まだら雪だった。





        





                     <shimotsuki-siro / End>



Home侍目次十二月扉 <神無月・白へ 霜月・黒 師走・白へ>
illust :薫風館