<Home <侍目次 <十二月扉 <長月・白へ 霜月・白へ>
![]() 神無月・白 / 黒 「 柿 」 |
|||
橙だいだい 色の実を欲しがった自分。 子どもみたいだと笑いながら取ってくれたひと。 まろやかな味は口づけに溶けて、どちらの甘さかわからなくなった。 幸せな思い出が、杖にも楔くさび にもなる。 「お願いがあって参ったのですよ」 老師夫婦が宿を訪れたのは突然だった。 部屋へ通した娘が茶と菓子で無沙汰を詫びているところへ、亭主もあわててやってくる。妊みごも ったことも知らせてなかった娘はふくらんだお腹が気づまりだったが、ふたりは驚きもせず。 内儀がおっとりと言った。 「ねえ。里帰りしてもらえないかしら?」 娘は亭主と顔を見合わせた。 老師の道場は、失踪前に侍が自ら選んだ門人によって滞りなく稽古が続けられていた。新しい師範代はまだ道場での日は浅かったが、侍が見込んだとおり真面目で腕が立つ。託された稽古に真摯に取り組む上、穏やかな人柄が功を奏して門人が幾人か増えたという。 老師夫婦は安堵する一方で、侍の安否と娘のことを気にしてくれていた。先日、亭主の心遣いで酒を届けた奉公人から娘の懐妊が伝わった途端、内儀が思いついたことは。 「うちで産んでもらえたらって」 たやすい話の如く言ってのける。隣の老師までうんうんと頷くのを亭主と娘はあっけにとられて眺める。 「もちろんここで大事にしてもらってるのはわかってます。ですからお願いなんですけどね」 声になにか、陽気な期待の響きがある。 「お産はいざとなると何があるかわからないから、ぼつぼつ夜も誰か居た方が安心よ。初めてだから産まれる前と後はゆっくり養生できる方がいいし。ここは忙しいからつい身体を動かしてしまうでしょう?」 否とは言えぬ娘に相手は話し続ける。 「うちは年寄りばかりだけど、道場があるからいざというときは人手も借りられるし。ゆっくり休めると思うの。ご亭主も安心して預けてもらえるかしらって」 娘の逡巡を面おもて に読み取ったのか、老師が口添えする。 「勝手に悪いが、わしらにとっておまえさん達は恵まれなかった子どものようでのう」 眼をあげるとあたたかな微笑がふたつ。 「だから孫が産まれる心持ちよ。里帰り、してもらえないかしら。ね?」 熱くなるまぶたを娘はなんとか濡らすまいとした。 少しずつ大きくなるお腹は嬉しいことに違いなかったが。 毎晩帰り着くと朝までひとり。行き帰りの道ばたに転がる小石の数ほど不安はあった。亭主はとうに宿に移るよう促していた。お医者の先生には順調と言われているが、初産はなにがあるかわからないからと。 ためらっていたのはあまりにも面倒をかけてしまうこと。今さらと言われそうだが、客商売の宿屋に身重の自分が寝泊まりして、やがてはややこまでなんて。そうでなくても手は足りないのに。 誰もそんなことは思わないし言わない。わかっているから余計に二の足を踏んでいた。 亭主を見上げる。お見通しの顔だと思う。 「悔しいけど、あんたにとってはその方が気楽やろ。甘えさしてもろたらどないや」 「旦那さん」 「でもな。あんたの一番目の里はここやから。忘れんといてや」 「じゃあうちは二番目ね」 涙を呑み込んで娘は手を付いた。 「ほんとにいいんでしょうか」 「来てもらえる?」 「ご迷惑をおかけしますが、お願い致します」 「良かった」 内儀は嬉しげに両手を叩いた。 「あなた、来て下さるって」 「こらこら、はしゃぐんじゃない」 「私からもよろしゅうお願いします」 深く頭を下げた娘の耳に、嬉々とした声と笑う声、父親みたいに念を押す声。どれも優しくいたわりに満ちていて、ただ有り難かった。 小さな家を片づけしっかり戸締まりした娘は、神無月の初めに老師の家へ移り住んだ。働ける間は宿屋へも通う。 寒くなると具合が悪くなりがちな老師だが、お産が近づくと気を張っているのかこの秋は元気だ。それも娘のおかげなどと言われて恐縮する。 内儀はさらに元気だ。ふたりも三人も同じ、慣れているからと掃除も洗い物もひとりでやってしまう。やらせて欲しいとしつこく頼んで、どうやら家事を分けてくれるようになった。 すぐ、ふたりで台所に立つのが楽しいと娘を呼び立てるようになった。老師もまたそのにぎやかさを楽しんでいるらしい。この家は娘にとってふたりの人柄そのまま、安らぎに満ちていた。 その日は届け物をすませたら帰っていいと言われ、いつもより早い帰宅となった。古びた門をくぐると道場からは夕方の稽古だろう、竹刀を打ち合う音が聞こえる。なんとなしに娘はそぞろ歩く。 道場、渡り廊下、老師の家、連なるそれらを囲んだ庭の四季折々を侍も好んでいた。深まる秋。門のすぐ脇、一角を覆うように枝を広げているのは柿だ。庭でも大きな木のひとつで、数えきれぬほどの実が艶やかにぶら下がり、重く枝をしならせている。 その下に佇むと、届きそうで届かない高さに娘は眼を細めた。去年も一昨年も、隣で笑いながら取ってくれた人がいない。胸に広がる切なさ。 突然、手が現れ柿をつかんだ。苦もなく枝からもぎとった実を差し出す骨太の指、二の腕、肩から顔を娘はゆっくり眼でたどった。がっちりした肩幅。厚い胸板。 違う。 初めて見る人だ。 「どこの娘御だ。御内儀に用か?」 総髪なのは侍同様、浪人なのだろう。侍よりも長く伸びた髪を首筋で無造作にくくっている。額も胸元も汗で濡れていた。稽古に来ているのだろうか。よく侍もこんな姿で。 「おい」 「はい、いえ。あの」 つい、虚ろになりがちな心をあわてて引き戻す。 「あたしは先日からこちらに」 「ここに?」 「先生? 休憩ですか」 にこにことやってきたのは内儀だった。訝しげに見下ろされ口ごもっていた娘はほっとする。その横に立った内儀は慇懃いんぎん に頭を下げた。 「毎日ありがとうございます」 「とんでもない。私こそ未熟者をこうして使って頂けて」 「皆さん、あなたがつけてくれる稽古を喜んでらっしゃいますよ」 ようやく思い当たったこと。内儀が娘を見返った。 「初めてだったかしら。今、稽古をお願いしている先生ですよ」 「御内儀。その、先生というのはどうか」 「だってそうでしょう?」 「いや。それよりこちらの娘御は」 仰々しい名前が苦手なのか、きまり悪げに浪人は話を変えようとする。内儀も逆らわない。 「前の先生のお連れ合いですよ。お産が近いから、うちでしばらくお預かりすることになりました」 「前の…」 浪人が驚いた顔で娘を見直した。お産と聞いたせいだろう、目線が腹に留まる。ずいぶんと膨らんだが元々小柄な娘は太っているとしか見られないことも多かった。 「それは、失礼した。私のようなものを代わりに推して下さったこと、感謝してもし足りません。お礼も申し述べぬ間にお出かけになられてしまった。まだお帰りではないのですか?」 悪気のない問いに首を振った娘は、ためらってから言葉を添えた。 「よい稽古をして頂いてるとお聞きしました。あの人もきっと安心しています。ありがとうございます」 侍のために、侍に代わって頭を下げると「いや」と浪人も首を振る。 「冷えてきたわよ。もうお入りなさい。では先生」 そう言うと浪人に頭を下げ内儀は台所へ去った。会釈して後に続こうとした娘を再び呼び止める声。ふりむくとさっきの柿を差し出される。 「欲しかったのでしょう?」 「あの」 「ひとつですが。熟しているから甘いですよ」 胸の想いはのどで留める。言っても詮無いことだ。娘は素直にたなごころを上に出した。置かれた柿は思うよりも重かった。 「あなたの手よりも大きい」 見上げた顔に笑みはなかったが、瞳の悪戯っぽい煌めきに驚かされる。それはすぐ消えた。 「では。ごめん」 離れていく背中に見入った。男なら誰も似たようなものだろうに、気づけば別の背中を探している自分。うつむく手元、鮮やかな色が胸に刺さる。どれほど甘かろうと記憶には叶わないから。 欲しいのはひとつじゃなくて、ひとり。 あの人だけ。 柿に娘はそっと唇をあてた。 つるつるした感触は冷たく、寂しい。 たなごころの実が陽ひ を弾く。 重なる屋根の向こう、大きくおぼろな空の柿は茜色の雲にゆらゆらと沈みはじめていた。 ![]() <kannaduki-siro / End> |
|||
<Home <侍目次 <十二月扉 | <長月・白へ | 神無月・黒 | 霜月・白へ> |
illust :Kigen |