<Home <侍目次 <十二月扉 <葉月・白へ 神無月・白へ>
![]() 長月・白 / 黒 「 天女 」 |
|||
「すまんがちょっとつきおうてくれるか」 亭主が声をかけてきたのは宿屋が忙しくなる夕前だった。 もとより亭主に請われればすぐ頷く娘だ。出先までの荷物持ちだろうと勝手に解釈していたのだが、とんでもなかった。 「頼むわ」 「へえ」 娘の身柄は年配の仕事仲間に預けられ、あれよあれよという間に着替えさせられる。いつもより何倍も上等な身なりで部屋から押し出される。 「おお、似合とる」 待っていた亭主も着物を改めたらしく、いい男ぶりだ。 「駕籠は?」 「きとります」 「か、ご?」 うろたえる娘を追い立てるようにして、待たせていた駕籠に有無を言わさず押し込み、亭主は自らも駕籠におさまる。動き出した駕籠の慣れない揺れにとまどいながら、娘は腹をかばいつつ外の景色を不安げにみつめた。 下ろされたのは格式の高そうな店の前だった。おずおずと亭主の横に立っても娘の気持ちはすっかり後ろ向きだ。 「あの」 「心配せんでええ。美味しいもん食べるだけや」 「でも」 「ええもんも見せたる」 そう言って先に踏み入っていく。働いて三年。亭主がこうと言ったら覆くつがえ さないのはわかっている。世話になりっぱなしの身で逃げ出すわけにもいかない。怖じ気づく心を叱咤する。 背筋を伸ばした娘は、遅れぬように足を早めた。 上には上があると言うのはほんとうだ。絹の座布団の上で娘はまた身じろぎした。 玄関をくぐってから驚きっぱなしだった。迎えに出た女将や仲居、案内されてきた廊下や庭、通された部屋の床の間、欄間、掛け軸に花。お茶の器から味に至るまで、全てが自分が属する場所より一段も二段も、いや十段も百段も上だろう。 だからといって憧れるとかこういう場所に居たいとは思わない。逆だ。分不相応で落ち着かない。そんな娘をよそに手はずされていたらしく見事な膳が運ばれてくる。娘の眼がさらにまん丸になった。 「ご馳走やろ」 「だ、旦那さん」 「なんや」 「こんな上等の着物で食べられません。汚したら」 くっと笑った亭主はさっさと自分の箸をとった。 「食べるんや。仕事やで」 「はあ?」 馬鹿なことをと言いそうになる娘だが。 「お腹にややこがおったら食べるんが母親の仕事やろ」 返す言葉を見失った。 妊みごも ったと知ってひと月。産むと決意したものの、娘の気持ちは上がったり下がったりの繰り返しだった。朝は元気でも昼は落ち込み、夜ははしゃぐ。翌日は反対。食欲は気持ちに振り回されてなくなり、つわりも手伝って、どうみても痩せてきている。 「孕はら み始めはそういうもんやわ」 「うちもそやったなぁ」 「昔むかしのことやろ?」 「もう忘れたわ」 大丈夫かと心配するのは亭主を始めとする男衆ばかりで、女衆はかかと笑っていた。そんな仲間に囲まれている自分の幸運をしみじみと感じたけれど。 涼しくなってからも食べることはなかなか戻らず。先日とうとう医者にも首を傾げられてしまった。 「ぼつぼつ動いてもええ頃やけどなぁ」 呟きが気にかかって不安が増し、さらに食べられなくなっていた。亭主がいつも気にかけてくれるのは知っていたが、まさかこんな贅沢なことまでと、胸を突かれる。有り難いやら申し訳ないやら。そんな気持ちはすぐ読まれてしまう。 「礼はいらんから。食べるんや」 諭さと されて娘は箸をとった。温かい椀のふたを取って両手に包む。すすった汁のしっかりしたまろやかな味に思わず声がこぼれる。 「美味しい」 「そやろ」 亭主は笑って箸を進める。喉をとおって腹にしみわたる温もり。眼にも美しい膳を改めて見る。先付け、炊き合わせ、酢の物、焼き物などなど。娘は久しぶりの食欲を覚え、遠慮を捨ててしばらく食べることに没頭した。 ひとしきり食べた気になった頃、突然流れ始めたのは三味線。追いかけて唄。目を遣れば続き間との境、ふすまが開く。 天女がいた。 高く結い上げた髪。艶やかな着物、帯。 掲げられた手に舞扇。 三味線と唄を従えて踊る姿は宙に絵を描いているようだった。扇が翻ひるがえ れば着物の袖もひるがえる。上げたおとがいをひねる。身がねじれまた解ける。 扇を持たぬ方、白く美しい指先が見えぬ何かを指して求める。腰が反って引く。音もなく進む足。 初めて見る舞に娘は声もない。 ひらひらと降りかかる錦の幻が見えた。 拍手に我に返ると舞い手はふかぶかと畳に手をついていた。亭主のあとからあわてて娘も手を叩く。何度も何度も。 「また腕を上げたんやないか」 亭主の言葉に顔を上げた女はにっこり微笑んだ。芸妓としてもちょうど脂ののった頃だろう。自信に溢れる態度をはんなりした柔らかさに包み隠しているような。 「おおきに。旦那はんにそない誉めてもらるやなんて嬉しゅうおす」 まなざしはするりと娘にも流される。値踏みに似た鋭さだ。 「どないどした?」 「あ、あの」 何をどういえばいいのかわからない娘だったが、感情が言葉になってあふれ出した。 「あたし、びっくりしました。こんなきれいな踊りはじめてです。紅葉やイチョウがたくさん散って見えて。まるで神様が踊ってるみたいで」 女の表情がおやと動いた。娘の顔に真実の感動を読み取ったのだろう。目付きが和らぎ、特別な笑みに変わるのを亭主はさもありなんと見守る。女は責めるように亭主を睨んだ。 「いややわ旦那はん。こないに可愛らしい人やなんて聞いておへんえ?」 「逢えばわかる言うたやろ」 「そやけど」 「人の話は素直に聞くもんや」 「旦那はんのいけず。……でもほんまにちっさいなぁ。こない細い体でややこ産まはるん?」 娘がびっくりした顔になる。そこで亭主が立ち上がった。あわてて腰を上げようとする娘を眼でおさえる。 「仕事でな。向こうの部屋に人を待たしとるんや。ちょっと待っとって。相手、頼むわな」 終わりの言葉は女へ向けられたものだ。承知顔で頭を下げる女だが、気の強い言葉が気性を表す。 「せいぜいおきばりやす」 苦笑を残して亭主は消えた。 女と残された娘は落ち着かない心持ちだったが。 「まだ、あんまり大きゅうなっておへんな」 「え」 「おなか」 人によってはぶしつけに聞こえるだろうが、はんなりした声と言葉とまなざしが娘の緊張を和らげる。 「はい。あの、旦那さんに聞いたんですか?」 「そうどす。預かりもんやから言うてえらい気にして。ちっとも食べへんて心配するよって、あてがお誘いしたんどす。ここのお料理は見た目も味も評判どすさかいに。いかがどした?」 「はい。とっても美味しかったです」 「そらよろしおした。ややこがお腹におるときはしっかり食べんとあきまへん」 さっき、亭主にも言われたことだ。うなずきながら表情が翳る。 「わかってます。わかってるのになかなか食べられなくて」 「何か、胸を塞ぐことがあるんどすか?」 あっさりと、だが気遣いが感じられる声音だったからだろうか。初めて逢った人なのに、何故か娘はつもりつもった不安を吐露していた。 「全部。とにかく頼りないんです。お腹は少しずつ大きくなるのに、ほんとにここで命が育ってるのか、自分の身体なのによくわからなくて」 小首を傾げながら耳を傾けている女。黙っているのに促されるようだ。 「お産のことも。聞かせてはもらってるしまだずっと先のことなのに、ちゃんと大きくなるのかとか、ちゃんと産めるんだろうかとか。こないだも先生にもう動く頃だって言われたのにどうして動かないんだろうとか。 もし、もしか」 「……流れるなんてことになったらどないしよう、とか?」 ぎょっと、見透かされた驚きで娘は女を凝視した。いつともなく染みのように心の隅に張りつき離れなかった恐れ。言霊ことだま と言われるように口にするとほんとうになりそうで、今まで誰にも訴えるすらできなかった。 (そんなことない) (でももし) お手玉みたいに放り投げては受け止める。ろくでもなさはわかっていても消し去ることができない不安を何故。 この人は。 「あてなぁ。……流れてしもうたことあるんどす」 「…え?」 京ことばが意味を取るのを遅らせる。一拍ずれてあげた娘の声にも、女の表情は穏やかだ。 「そら仕事は忙しおしたけど、あてなりに大事にしてたんどす。なのに、動くのも感じんうちに逝ってしもうた。……産んでやることもできひんなんて自分が情けのうて。辛うて辛うて」 逸らせた眼を部屋の隅、灯りの届かぬ暗がりへと女は向けた。そこになにか見えるのか。 「お医者の先生はでも、そういうこともあるて。ややこに生きる力が無い時は神さんが彼岸へ連れ戻しんさる。生き死には神さんの決め事やて」 思い出したような女の声音は辛さも苦さも含んでいる。 「あてなぁ、先生に噛みついたんどす。ほんなこと言わはるなら何のためのお医者やって。神さんはいけずやて散々。でも。言いながら、それでやっと救われたんどす」 向き直った女は静かに微笑む。 「神さんが憐れんでくれるなら、逝ったややこも寂しゅうないやろて」 何も言えずにぎゅっと膝の上で握るこぶし。伸ばされたもう一つの手、白くて長い指先が添った。 「できることを一生懸命。あとは神さんに預けるんどす。大丈夫。女はみんなそうして生きて来たんどすえ。あんたのおかぁはんも。そのまたおかぁはんも。なぁ?」 握りあった手と手から伝わってくる熱。力を感じた。無意識に娘はその手を自分の下腹へと誘う。眼をみひらきながらも女は逆らわず、娘の腹を包み込んだ。 まだ小さなふくらみだけれど、ここに。 命がある。 「大きゅうおなり」 応えるようにびくりと、初めて動くのを感じた。娘が驚いた眼で女を見上げる。女が花のように笑んだ。 「ほら。元気なええ子どすえ」 そっと、娘も手を当てた。またびくり。胸に広がる安堵と喜び。 生きているんだ。今さらに実感が湧いてくる。 「ふたりしてなにしとるんや」 見上げるといつのまにか戻ってきた亭主が、きょとんとふたりを見下ろしていた。急せ く心持ちで訴える。 「旦那さん。動いたんです」 「はあ?」 「ほら手ぇ、早う」 ぐいと女が強引に亭主の手を引き、娘の腹にくっつけた。 「おい、そらまずい……あ?」 訳がわからずたじろいだのも束の間、腹から手に伝わる感触を亭主も悟る。 「こら驚いた。へえ? こないな感じなんか」 亭主の驚きに侍が重なった。あの人もこんな風に言うんだろうか。娘は切なくなる。 その向こうから亭主に向けている女の顔にも、海の奥底まで沈んでいく悲しみを見たように思った。自分と似ていて、でももっと深い。 何? つと伏せた眼をすぐあげて、女は居ずまいを正した。 「…もうひと差し、舞いまひょか」 「え」 返りも求めずにすらり立ち上がって、女は次の間に向かう。足袋の白さを追いかけた亭主と娘の眼が合った。 「いい人ですね」 そう言った娘に、亭主はにやりと返した。 「ええ女やろ」 女と亭主の深い縁えにし 、経てきた月日を娘が知るのはもうしばらく後。 できることを一生懸命。あとは天に預ける。 誰もがそうしているのだと。 気まぐれに蹴られるお腹を大事に抱え、天女が語りかける舞を娘は一心に見つめ続ける。 長月の夜。 季節は秋から冬へと衣替えを急いでいた。 ![]() <nagatsuki-siro / End> |
|||
<Home <侍目次 <十二月扉 | <葉月・白へ | 長月・黒 | 神無月・白へ> |
illust :十五夜 |