<Home <侍目次 <十二月扉 <文月・白へ 長月・白へ>
![]() 葉月・白 / 黒 「 生命 いのち 」 |
|||
その犬を娘が最初に見たのは、桜も終わる頃だったろうか。 宿の近く、川の向こう土手を橋をはさんで行ったり来たり。どこから来たのか、餌を探すようにうろついては消える。動きが鈍くよたよたして今にも倒れそうだ。 用事で出かけるたびに目について気になってしょうがない。とうとう娘は残りご飯をもって土手に降りることにした。近づくとうなり声をあげる。人慣れしてない様子だ。 「ごはん。ここに置くから」 なるべく優しい声をかけながら欠け茶碗に入れたご飯を置いて立ち去った。翌日行ってみると洗ったように茶碗がきれいになっていた。ほっとして残りご飯をまた入れておく、その繰り返しだった。仕事仲間でも犬の噂は出た。 「この辺じゃ見かけん犬やね」 「迷ってきたんやろか」 珍しいことでもない。毎日見るのでなければ娘も気にしなかっただろう。今は気になる。侍はただ苦笑するだけ。 「野良は警戒心強いから。気ぃたっとるときは近寄らんようにな」 亭主もそれしか言わなかった。餌をやることをとがめたわけではないと判断して娘はやっぱり残りご飯を届けてやった。行くたびに空になっている茶碗に気をよくしていたのに。 或る日ご飯は手つかずで残されていた。どこへ行ったのかわかるはずもなく。懐かれてもいなかったのにぽつんと残されたような寂しさに襲われた。 その後も土手を通るたびに気にしたけれど犬の姿は見えず。梅雨前に侍がいなくなるとそれどころではなくなり、日数は過ぎて梅雨は明けた。 娘にとって三度目の夏。 今年の京は滅多にない暑さらしい。 元々、京は地形もあって寒暖の差が激しい。夏が暑く冬は冷え込む気候を、田舎育ちの娘は特に辛いと思わず乗り切ってきたが、今年はやけに身体に堪える気がする。調子が悪い。じりじりと射るような日射しに拭いても拭いても汗が滲む毎日。 次第に不安になってきた。自分はどこか病気なんだろうか。だるい。食欲がない。朝は吐き気が強く、時々熱があるような。中途半端な体調を憂えながらも忙しく働く娘だったが、とうとう立ちくらみで倒れてしまった。 暑さのせいで宿でも具合の悪くなる客が多く、おりしもそんなひとりのため懇意にしている町医者がかけつけていた。亭主はあわてて娘も診てもらうことにした。 気がついた娘を診察し問診も終えた頃、遠慮していた亭主も現れる。どちらにともなく医者は告げた。 「妊みごも っとるよ」 娘はもちろん亭主までぽかんと口を開けた。娘は擦れ声を絞り出す。 「みごも、って?」 頷く医者をただ見つめる。月のものが途絶えていたことに聞かれるまで気づかなかった迂闊さ。自分に呆れる。 「産まれるのは年明けじゃな」 「せ、先生。ほんまに」 亭主の声も珍しく上ずる。 「冗談にはならんじゃろ」 「そらそやけど……参った。あの阿呆」 阿呆が誰かはすぐわかる。娘はというと頭が真っ白で嬉しいとも悲しいとも困ったとも何も考えることができなかった。 「とりあえず二、三日安静にしなさい。暑さとつわりが重なって身体に堪えとる」 「そらもう」 「あ、りがとうございました」 自分の声がやけに遠かった。 医者を送り出す亭主を他人事みたいに眺めていた娘は、ふすまがしまってから気が付いた。赤ん坊。それはつまり。 「あの人の……?」 昨日となんら変わってみえぬ自分の腹に触れてみる。やっぱり何も変わってない気がするのに。にわかには妊ったことも来年産まれるという事実も信じることは難しかった。 寝ていろと言われても寝ていられぬ性分の娘だが、今度ばかりは亭主のみならず仲間もうちそろって寝かせておこうとする。 「あぁあかんて、動いたら」 「じっとしとき」 「動くより食べるんよ」 娘と侍は祝言こそ挙げてないが、京に来てしばらく二人で宿に部屋棲みしていたこともあり、皆は夫婦同然に思っている。 ここしばらく侍の姿が見えないのを不思議がっていた者も、所用で長い留守だと亭主が告げたことで納得した。さぞや寂しいだろうと慰めてくれた彼らは、さらに発覚した赤ん坊の話に皆こぞって盛り上がってしまった。 仲間内では一番年若の娘が子どもを産む。さしずめ甥か姪が産まれるおじさんおばさんの気分とでも言うのか。 「楽しみやね」 「大事にせんと」 口々の笑顔と気遣い、皆の好意が嬉しくないわけはなかった。家族のいない娘にすれば涙が出るほど有り難い。 けれど。 思いがけずふってきた事実にまだ、頭も心もついていかないというのが本音だ。布団に寝転がったまま両手で包む腹。医者を送ったあと部屋へ戻ってきた亭主が、言ってくれたこと。 『良かったな。もう待つんも迎えるんもひとりやないで』 いつも娘には優しい人だが、今までで一番優しい顔をしていたと思う。 『あいつも喜ぶわ』 せっかくの言葉に頷けなかった。確信がもてなかった。自分だって思いもかけぬことなのだ。侍には天災のようなものではないか。 帰ってくると信じているけれど、喜んでくれるのか。何より自分はちゃんと産んで育てることができるのだろうか。変わっていく自分の身体を、その先を思うと押し寄せるのは不安ばかりだ。 働くことが身に付いていると寝てばかりなのは却って苦痛だ。相変わらず仕事をさせてくれない仲間に諦めた娘は、陽が傾いてから散歩に出た。暑さは相変わらずだ。足元に気をつけてゆっくりと辿る道。橋を渡ると川下に人だかりが見えた。なんだろうと近寄る。 「弱ってたんやなぁ」 「可哀想に」 足が固まった。人垣の中、土手の草むらに横たわっていたのは犬の骸むくろ。さらに小さな子犬まで三匹。 「他の犬にやられたんやろか」 「川に落ちたんかもしれん」 まさか身重だったなんて。なんとか無事に産もうとしたのだろう。産んだのだ。なのにこんな。いけないと思いながら自分を重ねてしまう。 振り切るようにそこから離れた。憐れと思っても遠ざかりたかった。気づくといつもの土手、あの犬と遭ったあたりだ。置きっぱなした茶碗も見あたらない。崩れるようにしゃがみ込む。あっさり突きつけられた死に心が沈む。 なまぬるい空気の向こうから何かが聞こえた。鳴き声? 立ち上がった娘は橋のたもとへ向かった。さほど大きくない橋だが、下から見上げればそれなりの幅がある。屋根のように覆われた奥へ入ったことはなかった。 背の高い草が生い茂って暗い、そこを踏み分けるようにして現れたのは、小さな犬だった。あの犬にそっくりの毛並み、色。子どもに違いないと思った。娘をちらと見上げた眼は警戒心を露わにしている。 低く唸って逃げるに十二分の距離をとって、娘を迂回していく様は、小さくても生きる意志に満ちていた。母犬も兄弟も死んでしまったのに、この犬だけ生き残ったのだ。かつて病で父と妹たちを失った自分が甦る。 遠ざかる小さな姿。声をかけようとは思わなかった。人に縋らず頼るものがなくても生き抜こうとする本能に心が震えた。自分もそうだったではないか。 命は儚く、けれど強い。 死を越えて生は続く。 ならば。 お腹の命もきっと。 「あの人の子、だもの」 ぐっと奥歯を噛みしめ、現実に立ち向かう勇気を掻きあつめる。見上げると日輪はたなびく雲の中へ沈むところだった。明日もまた暑いだろう。 「待ってるから」 一日の燃えさしみたいな空の下。どこにいるのかもわからない侍へ、娘はそっと呟いた。囁きはただ空へ解ける。 逢いたい。 胸の痛みこそが明日への支えだった。 ![]() <hazuki-siro / End> |
|||
<Home <侍目次 <十二月扉 | <文月・白へ | 葉月・黒 | 長月・白へ> |
fhoto :10minutes+ |