<Home <侍目次 <十二月扉 <長月・黒へ 霜月・黒へ>

 

神無月・黒  / 
 「紅葉裏 もみじうら 


斬られたのが左肩だったのは運が良かった。


きつく巻かれた包帯の上からでも触れると疼痛が走る。噛みしめた奥歯でだましながら左手をそろそろと上げるが、痛みよりも上がりきらない肘に舌打ちがこぼれる。


階段を昇る音がしてすっと障子が開いた。鋭く眼を投げた侍は、ここ数日見慣れた姿に力を抜いて手も下ろした。


「まだ動かしちゃ駄目だって」
「動かせる。上がりきらないだけだ」
「困った人だね。治るものもなおりゃしないよそれじゃ」

遠慮会釈のない口調と顔つきだが、侍のそばに膝を付いて傷に向ける女のまなざしは気遣わしげだ。

こんな再会をしようとは夢にも思わなかった。





道で侍を助けた男は三年前も縁のあったあの、岡っ引き見習いだった。傷を負った侍をためらわずに医者へと担ぎ込んだあたりを見れば、今は一人前の岡っ引きと言える。


侍の意識が戻るのに三日かかった。衰弱が激しく体力が保つか怪しかったと年の割に眼光鋭く医者は言った。


「ずいぶん痛めつけられたもんだな」

あの日前夜に滅多打ちされたのはもちろん、ずっと監禁され責めを受け続けて身体はぎりぎりだったのだろう。


「運のいい奴だ」

斬られた傷以外も痣だらけの侍に、何も問わず呵々かか と笑う医者は色々な意味で曲者だ。あの単純そうな岡っ引きの知り合いには見えないがそこは岡っ引きというところか。


そのやりとりを話したら女が笑う。

「ここの先生、腕はいいんだよ。人は悪いけど」


水門屋の親分の娘。江戸から逃げる時にずいぶん世話になった女が今、岡っ引きの女房だと言うから驚きだ。あの事件も色々縁を切ったり貼ったりしたらしい。



三日ぶりに眼を開けた侍が最初に見たのは女房だった。不思議に思わなかったのは熱で記憶が錯綜していたせいだ。


「あいつは、無事、か?」

とまどっただろうに女房がすぐ頷いたのは、娘のことだとわかったからだろう。三年前も察しはいい女だったのを思い出す。おかげで安心して眠った。その後は意識もはっきり順調な快復。肩はともかく起きあがる気満々だ。


のんびり寝ていられるはずもない。逃した魚を連中はおそらく血眼で探している。番頭や水門屋の主が絡む以上、助けてもらったとはいえ岡っ引き夫婦には何も言うまいと思っていた侍だが。


「あんた、追われてるんだろ」

女房の断定に侍はうんざりため息を吐いた。どうして誰も彼も知っているのか。自分の命はよほど安く売り買いされてるらしい。そんな気持ちがわかったのか女房が言う。


「うちの人は岡っ引きだ。噂を拾ってくるのが仕事なのさ」

蛇の道は蛇だと女房は言いたいらしい。だが、これまで知ったことが事実なら、そうそうあちこちに漏れる噂でもないと思うが。眇すがめ で侍は女房に聞いてみた。


「水門屋の番頭はどんな男だ」

思いがけぬ問いに驚いた女房だが、考え考えゆっくりと答える。


「うちのお父っつぁんが一から仕込んだんだよあれは。元々頭が良かったんだね。算術が苦手なお父っつぁんの代わりに、気づいたら表も裏も帳場は一切取り仕切ってた」
「頭は切れるよな」

「でもあたしは好きじゃない」
「へえ」
「どんな男と聞かれると、そうだねぇ。お役者みたいな奴」
「どういう意味だ」

妙ちきりんなたとえに侍が眉を寄せる。


「おとっつぁんに恩を感じて従ってるようにみえる。逆らったことはない。でもなんだか、釈然としないんだよ」
「どうして」
「……しみったれでね。あくどいことをやるくせにけちで。要するに小物なんだ。まだお父っつぁんの方がましさ」

身びいきとは違う、頷けるものが侍にもあった。


水門屋の主は一見、口うるさいだけの乱暴者に見られるが、伊達に商売人なわけではない。己を小さく見せて相手を油断させ裏をかく、そんな頭の良さや小さいことに拘らぬ鷹揚さを持ち合わせている。どことなく人好きするあたりも。


そこだ。
ひっかかっていたことをひとつ、引き当てたと思った。


世話になった筋とやらへどれだけの金を上納していたか知らないが、所詮は一年の半期分。おまけに番頭は三年前のことだと言うから一度っきりのことだ。その程度の金を三年経ってまで執拗に追いかけるのは、侍もよく知っている水門屋の性には合わないことだった。


考え込んだ侍に構わず、女房は浴衣を着替えさせる。岡っ引きと所帯を持ってからも働いているらしい女房は毎日仕事帰りに現れる。ここに侍を担ぎ込んだ直後から忙しくなった岡っ引きの代わりに、なにくれと侍の世話をやく。それもこれも。


「ねえ、あの娘は元気なんだろ?」

頷きながら苦笑した侍は、あの日出くわすなり岡っ引きが発した言葉を思い出した。


『あの娘っこはどうしたんだ。おい!』

三年も経つというのにどちらも娘を気にしてくれていた。有り難いことだと思うものの今の状況をどう言えばいいやら。。黙りこんだ侍に女房はおとなしく引き下がらない。


「ねえったら」
「ったく。あんたといい亭主といい、ずいぶんあいつが気に入りだな」
「だからあんたも助けられてるんだろう?」

「俺はおまけか」
「そうじゃないよ。人の引き寄せ方が違うのさ。光と影みたいだ」
「なるほど」

言い得て妙だと感心する。どっちが光か聞くまでもない。


「それであの娘は」
「あいつはどこでも元気だ。知り合いの宿で働いてる」
「京の?」
「あぁ」

仕方なくそれだけは漏らして、侍は話を変えた。もうひとつ引っかかっていたこと。


「あんたの親父が、金を納めていた筋ってわかるか?」

女房はさっきよりも意外そうな顔をする。


「あたしは連れ子で、女だったから。仕事については裏も表も関わらせてはもらわなかったんだよ。でもそうさね、心当たりがないわけじゃない」
「と言うと?」
「年に一、二度特別なお客があった。あのけちなお父っつぁんが必ず、下へも置かないもてなしを言いつけてたから覚えてる。出戻ってからも続いてたよ」

「どんな」
「どんなって言われても会わせてもらったわけじゃないし、特徴があるようなないような。そうだ」

眉間に思い切り皺を寄せていた女房がなにかを思いついた。


「おとっつぁんが必ず土産に大きな桐箱を持たせてた。包む風呂敷の模様が変わってて」
「へえ」
「白地に、黒白斑まだら の羽根」


ぎくりとした。侍の脳裏に浮かんだのは高い鼻の面。
同時に思い出す。
江戸に入った日、子どもを助けた河原で見かけた男。あれは。


「……斑まだら 天狗」
「え?」


擦れた響きが記憶を呼び覚ます。



裏の世界で名を馳せる者は色々だ。一芸に秀でれば周囲から尊敬を得るのは表でも同じだが、芸どころか実態が知れぬ事で名を売るものもいる。斑まだら 天狗 はいわばそれだ。


何とわからぬまさに得体の知れぬ一団として、裏に住む者からも怖れられている。何人いるのか、棟梁が誰なのか、何を目的とするのか、知るものは滅多にいない。

当たり前の悪党程度なら関わることはなく名前だけ。ただの畏怖の対象だ。子どもを脅かすための「鬼」や「天狗」と同じ。逆に、関わった者は無事ではすまされない。


侍とて、かつてわずかだが関わりがあったからこそ。





思わず深く吸い込んだ息で左肩が痛み眉を寄せる。こっちを注視する女房を避けて流した目線の先、窓の隙間から外が見える。

二階まで手の形をした葉を繁らせた楓が秋を彩っていた。冬が近い。時が過ぎる。逸る想いに焦りが混じる。思うように動かぬ身体がいまいましい。


たとえば娘が紅葉なら、自分は葉裏。
光は決して添わぬ暗く黒い影だ。



「……頼みがある」
「なんだい」
「世話になった上に悪いが、あんたの亭主にさぐってもらいたいことがあるんだ。少なくとも当分はお上に内緒で」


女房の表情が厳しくなった。侍は冷静を装う。



吹きすぎる風が赤い葉を、間断なく翻ひるが えらせる。

暮れていく空に紅葉裏もみじうら は黒い影絵を作っていた。





               





                     <kannaduki-kuro / End>



Home侍目次 <十二月扉 <長月・黒へ 神無月・白 霜月・黒へ>
illust :薫風館