![]() ![]() 七 金魚 (いち四つ) |
||
参 |
||
改めて侍は相手を見た。 遊女。 もうすっかり遊女だな。 抜きすぎの衣紋、仕草、まなざし。 否応なく滲む色と崩れは隠しようのないものだ。 「旦那て。金魚は」 「すまん」 「すまん?」 「あのあとすぐ死んだ。いや、死なせた」 すがりつくように侍の胸元を掴んだ指から力が抜ける。 うなだれた低い声。 「なんやつまらん。夢みとうたに」 「夢?」 「うちの代わりに金魚が、旦那に大事に飼われとうて」 「なんだそれ」 「そやから夢。夢くらいええやろ」 投げやりな言葉だが、口を尖らせた顔がまるでいちのように幼げで罪悪感が募る。 「すまん」 女はゆらゆらと首を振った。 「あやまることあらへん。元々押しつけたんやし」 「いや、最後に会った時。ずいぶんと勝手な言いぐさをした」 きっと切り上げてきた眼はかつての女中には決してなかったものだ。 「旦那はほんまのこと言わはっただけや」 「親はどうした」 「あのあと、二年もせんうちに続けてあの世へ」 くいっと口の端に浮かべた笑みは散りかけたあだ花。ぞくりとする。 「旦那の言うたとおりひとりが気楽。わずらわしいものがなんものうて」 なんと言えばいいかわからずまた眼をそらす侍に、女はしなをつくり寄り添ってくる。 「旦那? なあ京におるんやったら、うちのとこ遊びに……」 「っとさーんっ」 甲高い声がふたりを割った。 身を返して構えた侍だったが予想ははずれた。歩いてくるいちの姿。大きな声でわめくので人垣が割れる真ん中を、お大尽様でもあるまいにそろそろと。 笑いかけてはっとした。いちが抱えているのは、桶だ。 「んぎょー!」 「こら、いち! 駄目だってあれほど」 「かう!」 「ええ加減おまえの方があきらめたらどうや」 「ほんまに」 加勢を従えてきたらしい。後ろから亭主と芸妓が連れ立っている。それから娘も。なんだか妙な顔だ。 「こうまで言うんや。ええやないか」 「うちが買うてあげたんどす。怒らんといておくれやす」 「ちゃんと面倒みるわ。なあ、いち?」 「うん!」 「あのなあ」 「……この子ぉ、誰?」 すっかり忘れていた女の存在に亭主と芸妓が顔を見合わせる。娘の妙な表情にようやく侍も思い当たったものの、女はお構いなしで侍に詰め寄る。 「旦那の子ぉとか言わはるんやないやろなぁ?」 「そうだ」 「……うそや、ほんまに? 信じられへん。ほなご新造さんはどこやて」 目線で娘を示すと女がそれを追った。娘はさっきからこっちを見据えている。静かに合わさった眼。ふたりが何を思ったのか侍にはさっぱりだ。どちらも口を噤んで互いと侍を見比べるばかり。 いちはというと見知らぬ女を胡散臭うさんくさ そうに見上げていたが、抱いていた桶で金魚がぴちゃんと跳ねた。 「あっ」 「あれ」 気づいた女がいちの前にしゃがみ込む。娘が息をのんだ。 「いくつなん?」 用心深げにいちは黙っている。両手がふさがっているせいもあった。年を示そうにも指が使えない。 「名前は?」 「いち、だ」 重ねて聞かれてもだんまりのいちを、見かねて侍が口を出したが、女はいちに、なおも聞く。 「金魚、飼うん?」 こくりとうなずいたもののいちは侍を上目遣いに伺った。しかめ面の父親にしかめ面になる。 「駄目だ」 「かうの!」 「何遍も言ったろう、生き物はもう飼わぬと」 「もう?」 女が言葉尻をとらえて繰り返すと、気まずそうに黙った侍は言い訳のようにぼそりとこぼした。 「また死なせる」 女の顔がくしゃっと歪んだ。笑っているのに泣きそうだ。亭主も芸妓も娘も驚いている。 立ち上がった女はいちの後ろに回って肩に手を置き、ひたと侍に眼を当てた。昔を思わせる顔。 「飼うておくれやす」 「おい」 「旦那の子ぉに飼わせてあげておくれやす」 急に言葉が改まっている。 「どうして」 「旦那はもう、ひとりやおへんやろ」 侍の眼が大きく開く。 「わずらわしいんも命を負うんも、とっくに覚悟してはるのに。金魚くらいで怖じけたらおかしい。あきまへんえ」 まるで説教だ。侍は追い詰められて困り果てる。わけもわからぬくせに加勢と見抜いたらしい。ここぞとばかりにいちがだめ押しする。 「んぎょ! かう!」 「おたのもうします」 女の眼といちの威勢に負けたと思った。 そのうしろで笑いをこらえている亭主と含みありげな芸妓が憎たらしい。娘の顔つきがまずいものを予感させるが、とにかく一つずつ片付けるしかなさそうだ。 「……わかった。いち、ちゃんと面倒みるんだぞ」 「るーっ!」 娘が眼を丸くした。歓声が甲高く響き渡る。桶を持っているのに駆け回りかねないいちを、亭主があわてて抑えている。 「いち、金魚が。あぁ跳ねたらあかんて」 苦笑いで見ていた侍は離れていく女に気づいて、呼び止めた。 「待て。店はどこだ。近くか? 今度様子を」 「あほ言わんと。さっきのはただのお追従ついしょう やし気にせんといて」 「おい」 「可愛らしいご新造さんとお子さん、せいぜい大事にせんと。わずらわしいなんてちょっとでも思うたら罰あたりますえ」 「……わかってる」 「ほな、お気張りやす」 歩きかけて立ち止まった女は肩越しに侍を見返った。潤んだ眼。 「勝手に夢ぇ見るだけは、かんにんえ」 告げるや駆けだした。 追いかけることは出来なかった。交わらなかった来し方行く末。もう一度はっきりと分つ潔さが最後の矜持かとも思うから。 この先も決して楽な日々ではあるまい。だからといって侍にしてやれることはない。かつてと同じだ。無力を嘆いたところで誰も救われぬ。 振り返れば喜ぶいちと、甘い顔で話を聞いてやる亭主と芸妓。それからひとり、難しげな顔でこちらを見ている娘。揺らぐ瞳。 気づいていても今は、今だけは動けなかった。 次へ> |
||
<Home <侍目次 <六 八> / <前へ 次へ> | back /HEAVEN'S GARDEN |