![]() ![]() 六 七夕の手習い (いち四つ) |
|
親子三人、布団はいつも川の字だ。 最初に起きるのは決まって娘で、それからいち。寝起きから元気いっぱいのいちは起きるとすぐ台所の娘のところへ駆けていくのが常なのに。今日に限って侍にとりついた。ゆっさゆっさと揺する。 「おとう! おっき! おっきって!」 実は毎朝、娘の起きる気配で目覚めるくせに空寝を楽しんでいる侍なのだが、腹に乗っかられてはかなわない。 「起きた、起きたって」 しぶしぶと身を起こし胡座をかいた侍の、目の前にいちが差し出したのは竹筒だ。 「やっそく!」 「ああ約束。ご飯食べないと出られないぞ」 父が忘れてないのを確かめたかったのだろう、にかっと笑ったいちは顔を洗おうと台所へ飛んでいく。やれやれと思いながら侍も立ち上がり追いかけた。 今夜は七夕だ。昨日、老師の家に出入りの職人が笹竹を届けに来て、いちがはしゃぎ回っていた。ようやく三度目だというのに、短冊を下げた綺麗な竹を覚えているらしい。はやく飾ろうと内儀にせがむいちを見て、老師が侍に提案した。 「いちにちゃんと筆を持たせてやってはどうだ。七夕は習い始めにふさわしかろう」 侍もなるほどと思った。 もう四つ。じっとしているのはまだまだ苦手ないちだが、興味のあることには意外なほど集中してみせることもある。うまく教えられたら覚えは早そうだ。老師の、口に出さぬ望みを汲み取って侍は言った。 「先生にお願いしてもよろしいですか」 老いても、いやそれ故に透き通った眼が嬉しげに細くなる。 「わしが教えてもかまわぬか」 「願ってもない。手がかかると思うのですが」 「いやいや。楽しみじゃわい」 にこにこと笑った老師はいちを呼んだ。 「短冊にいちも書くか?」 「たんじゃく?」 「筆で、字をかくんだ。墨でな」 いちの眼が輝いた。これは絶対面白いことだと察知したらしい。ぴょんぴょん飛び跳ねる。 「かく! いち、かく!」 「よし。じゃあ明日は早起きして、露を集めておいで」 「ちゅゆ?」 七夕の日にサトイモの葉に付いた朝露を集め、それで墨をすって書くと字が上達するというのは昔からの言い伝えだ。 今朝、いつもより早く家を出た三人は道すがらにあるサトイモ畑に寄り道をしたのはそういうわけだった。 小豆色の茎が伸びた先に重たげに開いているサトイモの葉は、ものによってはいちの顔のふたつか三つ分ほど大きかったりする。形はというと茎のつく方に丸い山がふたつ、先に向かってすっと尖っていた。 早朝、どの葉にも水がころころと転がっている。白玉のように輝く朝露を葉から落とさぬようにと真剣な顔でいちは竹筒に集めていた。いつも走り回ってばかりのいちが、物も言わずにそろりと葉を傾けているさまに、侍も娘も眼を見張る。 「びっくりだな。てっきりすぐ癇癪を起こして押しつけてくると思ったのに」 「自分のことは絶対自分でやろうとする子だから」 「大きくなったんだな。あんな小さい筒にうまいもんだ」 侍と同じ感慨を娘も覚えたのだろう。 「ほんとねぇ……いちの手習い始め、見られなくて残念」 「夜は笹を見に来るだろう? そのとき得意になって見せてくれるさ」 「旦那さんも勇んでくるに違いないわね」 「やれやれ。あの、いち馬鹿」 父親のぼやきをよそにいちは黙々と露を集め続けている。 実をいえば、侍は自分で教えたい気持ちもあった。そうしなかった理由はふたつ。老師に習う方が素直だろうと思ったことと、いちにとって今や祖父同然の老師の楽しみを奪うのが心苦しかったこと。任せた方がうまく教え導いてくれるに違いない。 思いふけっていると、首を傾げて娘がのぞきこんできた。 「ほんとうは自分で教えたかったんでしょう?」 不意を突かれてごまかすことも出来ない。もごもごと口ごもる侍に、寄り添うようにして娘は呟く。 「あなたの気持ちだっていちに伝わるわ。あの子は幸せね。思ってくれる人に囲まれて」 それは自分も同じだと思った。言葉にせずとも思い遣ってくれる娘が隣にいる。肩を抱いた侍は温もりを感じながら、共にいちを見守った。 硯と墨、筆に半紙をそろえた小机を前に、いちは老師の話しを神妙に聞いている。 「このへこんだところは海という」 「うみ」 「いちはまだ見たことがないな。塩辛い水が果てしなくいっぱいなんじゃが、それに見立ててるんじゃ」 「うみ」 「集めてきた露をここに入れなさい」 後生大事に抱いてきた筒を傾けると、葉の露とは思えぬほどたくさんの水がぽこぽこと硯の海に注がれた。頑張った証しを見て微笑む侍。隣で内儀が、もちろん老師も笑む。 「おお一杯集めたのう。でな、これが墨じゃ。海と反対のここを陸おか と呼ぶ。ここに墨を擦る。ゆっくりしっかり。まっすぐ握るんじゃぞ。こう」 老師のしわくちゃな手がいちのぷくぷくした小さな手に重なり、一緒にすってみせる。道場から竹刀を打ち合う音が時折聞こえる他は静かな部屋に、墨をする音が響く。 「わかったらひとりでやってみなさい」 「はい」 神妙な返事だった。老師がいちのためにあつらえてくれた小さいが上等の墨を握りしめ、力をこめて前後ろ、ごりごりとする。これも老師があつらえてくれた硯の上で、露に墨がとけていく。 微かに薫る墨の香の懐かしさ。力もいるし時もかかるのに、飽きる様子も見せずにいちは墨をすりあげた。 「おお、偉いないち」 「ほんに。たいしたものですよ」 ふたりにほめられて顔を上気させいちが侍を見る。笑ってうなずいてやるとぱっと咲いた笑顔が得意げだ。 「いよいよ筆だ。いち、こっちにおいで」 これもいちのために用意された真新しい筆を、水でほぐすことを老師が教える。 「いいな。使う前と使ったあとは、根本までしっかり水で洗うんじゃぞ」 「根っこ?」 「そうじゃ」 よくほぐした筆の水を手ぬぐいでぬぐって、いよいよ墨を含ませた。みるみる黒く染まる筆の穂先にいちが眼を見張る。 まずは筆ならしと、老師が反故にした紙に幾度も線を引かせた。縦に横にななめに、子どもなら誰でも喜ぶ遊びだろう。真っ黒になるまで繰り返したあと、老師が厳かに言った。 「初めて書く字は名前だ」 「なまえ? いちの?」 「そう。漢字でいちと書こうぞ」 侍が驚いて老師を見たが、老師はいちをみつめるばかり。 「じいが手本を書こうな」 半紙に書かれたのはまさしく横一文字の「一」だった。凜としたまっすぐな。侍の背筋まで伸びる。身構えていたいちは逆にぽかんとして老師を見上げる。 「これ?」 「ああ」 「これだけ?」 「簡単な字が実は、一等むずかしい。いちという名前はそういう名前だ。簡単でむずかしい。書けるかな?」 いちの性格を知っている老師は、からかうように聞く。 「書く!」 もちろんいちは期待通りに宣言し、勇んで始めた。 筆を下ろす。力を込めて横に引く。そこでまた力をこめ、そっと放す。初めて書くのだから見るほどにたやすくはない。力のいれ加減、放し加減、大きさ。いちの唇が何かに夢中になった時の尖り口になる。 見守る三人は顔をみあわせて微笑んだ。老師が励ます。 「それが書けたら二も三も書けるぞ」 「うん」 「いち、うんじゃない」 「はい!」 侍の注意に上の空ながら言い直すあたり、真面目にやっているのが伺える。 紙が墨でべっとり隙間なく真っ黒になるまで書いて、また墨をする。また真っ黒。何度か繰り返してから、飽きぬうちにと老師は真白い半紙を一枚、いちの前に置いた。 「さて、清書じゃ。きれいに書けるかの」 正座したいちの、少し崩れかけていた背中がぴんと伸びた。筆を握り直したっぷり墨をふくませる。ふん、と筆が下ろされた。むん、と引く。ぐっ、と止める。 「おお、うまい。傑作か」 老師のひとことでいちが顔を上げた。得意げだったがそこは子どもだ。顔と一緒に筆まで動いてしまった。含ませすぎた墨も手伝って、横一文字は終筆が跳ね返った上ぽとぽとと滴のたれた、出来損ないになってしまった。 「おっと」 「こりゃいかん」 「あらあら」 皆の嘆声の中、いちの顔がみるみる曇って口がへの字に曲がる。なんとか涙はこらえているが、落胆も甚だしかろう。 「いち、ほらもう一枚」 老師のなだめる声にもぶんぶんと首を振る。膝の上でぎゅっと拳を握り、出来損ないをにらみつける。苦笑した侍がその場を収めた。 「ここまでにしよう。いち、おじいちゃんに御礼だ。ありがとうございました」 「……り……と……した」 しゃくりあげながらなんとか言って頭をさげると、立ち上がったいちは外へ飛び出していった。涙を見られるのが嫌なのだろう。侍は吐息混じりだ。 「片付けもせずに。負けず嫌いも困ったものだ」 「いやいや。初めてにしてはいい字ではないか」 「ほんに」 いちにとってはどうしようもない失敗作でもみつめる三人の顔はどれも嬉しそうだった。 しばらくして赤く眼を腫らして戻ってきたいちを、机に向かった侍が手招きした。手元には短冊が色とりどりだ。黒、赤、黄、青、白。五色の七夕飾り。 「いち、どれがいい」 父の問いかけにまだすんすんと鼻を鳴らしながら、いちは赤を指さした。 「よし、この紙にいちの願い事を書いてやろう。何を願う?」 赤い紙と筆を持つ父の手を見比べ、いちはやがて小声で言った。 「……が」 「うん?」 「じが、じょうずに、なりますように」 侍は思わず破顔した。つくづく負けず嫌いだなと。 「よし」 一字一字わかりやすく書いた短冊を置くと、侍は隣に座るいちの手に筆を持たせる。 「いいか、じがじょうずになりますように、と書いた。これはいちのお願いだから、自分で名前を書きなさい」 「なまえ?」 「さっき、おじいちゃんに習ったろう?」 眼を大きく見開いたいちはごくんと唾を飲み込んで、譲られた机の前にきちんと座った。 握りしめた筆をなんどかためらってから、気合いを込めて下ろす。ずん、と下ろしぐい、とひっぱりぐっ、と止めてそっ、と上げる。おそるおそる侍を見上げてきた。 「よく書けた。いい字だ」 うさぎみたいに赤い眼が踊り、ようやっと笑顔に変わる。侍は噛んで含めるように言ってきかせた。 「いいか、いち。うまくいかなくてもすぐしょげないんだぞ。練習すれば必ず上手くなる」 「もっと、いっぱい、書けるようになる?」 「ああ」 「おとさんみたいに? おじいみたいに?」 「ああ」 いちの肩からほっと力が抜けた。眼に輝きが戻っている。 「おとさん、もっとお願い事したい」 「そうか。なら今度はどの色にしようか」 「きっき」 「その前に、この短冊を笹に吊さねばな」 「うん!」 侍に抱き上げられたいちは笹竹の、届くかぎり高いところに短冊を吊した。立派な「一」の字。きっとあとで亭主が、娘も、褒めてほめまくることだろう。 ふたりには幻の傑作も見せてやらねばなるまい。いちには内緒だ。あの出来損ないを侍は大事に置いておくつもりだった。 色とりどりの笹竹に手を叩いて喜ぶ我が子を眺めながら、穏やかな喜びが侍を包んでいた。 < tanabata / End > |
|
<Home <侍目次 <五 >七 | back /Kigen |
お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv ↓ |