![]() ![]() 七 金魚 (いち四つ) |
||
ひらひらと赤い尾びれ。 綺麗なのに儚い、遊女のようだった。 |
||
壱 |
||
事の起こりは数日前。 やっと梅雨があがりお天道様がかっと照りつけた日。届け物がてら娘とやってきた亭主は、いちを連れて散歩に出かけたのだが、いちが一人駆け戻ってきて叫ぶので侍も娘もびっくりしている。 「んぎょ! かう! かう!」 「んぎょ?」 「かう?」 なんのおまじないやら。侍と娘が顔を見合わせたところに遅れて戻ってきた亭主が汗を拭きながら伝えるには。 知り合いの紙問屋に寄った際、店先で陶器の入れ物に入った金魚を見たという。赤くて小さな金魚が泳ぐさまにたちまちいちは魅せられ、帰りの道で亭主に訴え続けたらしい。 「金魚が飼いたいて」 「きんぎょ? あぁそれで、んぎょ」 「飼う、か」 まるで暗号だと笑おうとした侍は、はたと真顔になった。 「金魚を? 飼う?」 「そう言うとる」 「駄目だ」 即座の否定に亭主と娘がふたりして侍を振り返る。 「駄目?」 「なんでや」 「生き物は飼わない。前にそう言わなかったか」 これは亭主にだ。 「……聞いたような聞かんかったような」 「どうして?」 娘に聞かれて侍はとりあえず無難な答えを返す。 「いちの世話だけで手一杯だ」 「けどなあ。子どもは世話するものがおると色々賢うなるで?」 「いちは元々賢い。慌てる必要はない」 「そらそやけど」 「とにかく」 侍の声音が強くなって、亭主と娘が驚く。 「絶対駄目だ」 「……そやから虫も持ってこうとせんかったんか」 断じた侍は亭主の呟きも聞かぬふりしてその場を離れた。 それで一件落着のつもりだったが、いちが納得するはずもなかった。 「かう!」 「駄目だ」 「うー! うー! うー!」 「いち」 侍の厳しい声にもいちは一向に引かず、ふたりを見比べ娘が困りはてている。 他愛ない親子げんかでも繰り返すと疲れるものだ。意地っ張りのいちは虚勢こそ張っているが、泣くまいとぐいぐいこするので目元が真っ赤。 侍は平静を保っているつもりだが娘にはばれているだろう。いつもよりずっと苛立っていること。 「駄目なものは駄目だ。いち、わかったな」 父親がこんな風に言い渡したら覆らないのはいちにもわかっている。それでも諦めきれないのかこぼれんばかりの涙をたたえ、父親を睨みつけてもう一度わめいた。 「かったいーっ」 「駄目だって言ってるだろう!」 滅多に出さぬ大音声だった。娘まで驚いたくらいだからいちには雷と同じ。びくびくっと震え怯えた顔でくるりときびすを返すと駆けだして行った。どこで泣くのやら。あれもほんとに強情だ。 我が子を見送った娘の視線が侍へと戻ってくる。珍しく見える非難の色に怒鳴ったのを後悔する。 「悪かった」 「いちもしつこいけど……どうしても駄目なの?」 「言っただろう。生き物は飼わない」 「……はい」 仕方なさそうにうなずいて娘は立ち上がった。泣いているいちを慰めに行くのだろう。こうも駄目だと言うには何か理由があると娘は推し量ってくれる。幼い我が子にそんなことは期待できるはずもない。 だからといって侍にも説明は難しかった。自ら定めた決まり事など、きっかけも忘れてしまったというのに。どうしても飼う気になれない。 立ち上がると土間の軒先から、物干し場に寄りかかって泣いているいちの姿が見える。侍はため息が止められなかった。 天神様はいつも人が多いが、縁日になると常の比ではない。広い境内は所狭しと露店が並ぶ。お参りをすませた人はそのまま店をのぞき歩き、あちこちで売り買いする声も飛び交っている。 いちを連れた侍と娘もその中に混じっていた。あまりの人の多さに歩かせるのが危なっかしいと、侍に肩車されていちは久しぶりにご機嫌だ。この数日の父との喧嘩や歩けない不満も、高見からみはるかす光景に忘れている。 はしゃぐいちと寄り添ってくる娘。我が子を肩にしっかり乗せ侍も楽しんでいたが、平穏は長くは続かなかった。 「あ! あっこ!」 侍の髪をつかんできょろきょろしていたいちが、何かを見つけて騒ぎ始めた。 「るっ、おりる!」 どこに居ても鉄砲玉は健在だ。侍の背は六尺を越えるが、その肩から飛び降りようとするので、侍も娘も大慌てする。 「いち、これ」 「危ない」 二人がかりで抱き留められて、それも意に介さず飛び出して行く先は。 「いち!」 「……また金魚か」 「え?」 五尺ちょっとしか背のない娘には見通せないが、侍はいちが器用に人の足元をすりぬけ、飛んでいった先を確かめていた。並べられている浅い方形の平桶は金魚売りだ。しゃがみこむ背中。きらきらした眼が見えるよう。 「当分動かないぞありゃ。あれほど飼わないと言ってるのに」 「だからってひとりで置いておけないでしょ。いち?」 あわてて侍が指す方へ娘も人を縫って行く。侍はやれやれと首を左右に傾けた。いちもずいぶん重くなった。肩が凝ってしまう。 見守る先、娘がいちと並んでしゃがんだところだ。興奮したいちが母に舌足らずな言葉を浴びせている。ありゃてこでも動かんな。どうしたものか。いざとなったら老師に頼むか亭主に押しつけるか。 「旦那? 旦那やおへん? いやあ何年ぶりやろ」 早々と頭の中で金魚の算段していた侍は、うしろから話しかけられて振り返った。慣れぬ声と慣れぬ呼ばれ方。誰だろう。 「いややわそないな顔。忘れてしもうたん? 薄情もん」 着物の袖でぱしっとはたかれた。蓮っぱな仕草に面食らう。 「人違いじゃないか?」 「いけずやわぁ。上七軒の丸屋、覚えとるやろ」 眼を細めて昔をさぐる。 天神様近くの上七軒。丸屋といえば昔通った茶屋だ。とはいえどう見ても馴染みだった芸妓ではないし、あそこはこんな女を置かぬ。あれこれ考えた侍だが、とっかかりは左目もとの泣きぼくろだった。 「あんた……あの女中っ子か」 「ようやっと? ほんまいけず」 あだっぽく見上げられて思わず引く。それも仕方ない。侍が知っているのは幼さの残る女中で、それもずうっと以前のことだ。 「金魚は? どないしたん」 「なに?」 また金魚かと眉根を寄せた侍。女はちょっとがっかりしたような顔をして、それでも一歩距離を縮めた。何か、必死だ。 「覚えてへんの」 泣きぼくろに皺が寄る。疲れた肌はあの頃のまるっとした張りのある頬とは比べものにならない。 不意に。 泉のごとく、溢れだしてきたのは過ぎた昔だった。 次へ> |
||
<Home <侍目次 <六 八> 次へ> | back /HEAVEN'S GARDEN |