Home <侍目次 <六  八> / <前へ  次へ>

 
七  金魚 (いち四つ





その頃の侍は気の向くまま、京と江戸を行ったり来たりの暮らしだった。


京に居るときは大抵、亭主の宿に転がり込んだが、ひとりものの身軽さで花街・遊郭に足を運ぶことも珍しくはなかった。島原は言うに及ばず、先斗町
ぽんとちょう に五番町。上七軒かみしちけん の茶屋、丸屋には馴染みの芸妓がいた。はんなりした風情と唄が気に入りだった。


珍しくもない朝帰りに天神様の境内を抜けようとしたら、まだ蕾もつけない寒々しい梅枝の下で泣いている子がいた。仕事が辛い、田舎に帰りたいとぼそぼそと繰り返し。風はつめたく足元は雪だ。いたいけな様子につい声をかけた。

聞いてみると丸屋の女中で台所の下働きらしい。生れは筑前だという。ずいぶんと彼方から来たものだと驚いたが、そう言えば馴染みの芸妓も西の生まれだと聞いた気がする。


「天神様と梅は同じやけん」

まだ抜けきらぬ訛りで言うのは太宰府天満宮だろうか。侍も話にしか聞いたことはないが、京から飛んでいったという梅が咲いているそうだ。

失敗を重ねて叱られてばかりの仕事。故郷が恋しくなるだろう。聞いてもらって元気が出たのかやっと笑った。泣きぼくろがふたつ。幸薄いなどと言われるが負けずに生きろと願った。


同じ店に間を空けず通うことが少ない侍は馴染みといってもせいぜい二月に一度。女中にはさらに会うことがなかったが、半年くらい経って訪れた座敷でたまたま膳を持って現れた。

侍を見てぱっと笑みになり隣の芸妓を見てその笑みが翳る。それでも精一杯笑って見せた女中に妙な安堵を覚える。気になっていたのか、らしくもないと苦笑になった。


それからもたとえば店の廊下で、外で、ちょっとでも侍を見かけると嬉しげに笑った。しゃべる機会はほとんどなくせいぜい二言三言だが、次第に京の水に慣れていくのがわかる。たとえるなら田舎から出てきたばかりの身内を見守るような心持ちでいた。



天神様の出会いから三年。しばらく京を離れていた侍が久しぶりに戻ってきたのは梅雨前だった。大路を行く途中でばったり女中に行き会った。ぱっと笑みがこぼれる。


「旦那はん」

すっかり京言葉が板に付いて垢抜けた雰囲気だ。そのせいだろうか、笑顔なのに出会った時の泣き顔よりも愁いを感じる。

「どこ行かはるんどす」
「いや。戻ってきたところだ」
「途中まで一緒してよろしいおすか?」

否やも言わせずに女中は連れだった。だからといってぺちゃくちゃとしゃべるわけでなく、小走りで侍の足に歩をそろえようとする。


「どうした」
「何がどす」
「ずいぶんおとなしい」
「そない言われたら、いつもえらいうるそうしとるみたい」

はしゃいだふりして声に力がない。


「旦那はん、親兄弟は」
「いない」
「好いたおひとは」

少し語尾が震えたようだ。


「さあ」
「ひとりは、寂しゅうおへんか」

立ち止まった侍は女中を見下ろした。


「寂しくても後悔がない。わずらわしさもなく気楽だろう」
「……わずらわしい、どすか」
「風来坊だからな。ひとりが向いている」

侍の言葉に女中は泣きそうな顔をした。京の大路は行き交う人でいっぱいだ。棒手振
ぼてふ りが呼び声しながら通り過ぎようとする。


「待っとくれやす」

女中が呼び止めたのはあろうことか金魚売りだ。


「一匹。桶も一緒に」
「おおきに」
「どうするんだそれ」

茶屋で奉公人に金魚を飼わせてくれるとは思えない。戸惑っているとお代を払った女中は小さな桶にあわてて泳ぐ金魚をふりむきざま侍へ押しつけた。


「お、おい」
「お気張りやす」
「ってなにを、おい」

腰をかがめ急ぎ足で去っていく。昼日中の大路で大の男が追いかけるわけにもいかず、ましてや手には水桶に金魚。なんてまぬけだ。取り残されて侍は唖然とするばかり。


仕方なく宿屋に金魚を持ち帰った侍は、餌は何を、水はどうすりゃと狼狽えて聞きまくった。失笑した亭主がどこからかガラスの金魚鉢を持って来たので移し替え、日がな一日泳ぎ回る姿を飽きもせず眺めたりもした。今度会ったら文句を言ってやらねばと決めて。





だが、女中とはそれきり会えなくなった。


「やめた?」
「やめた言うんか……飛び出してしもうて」
「飛び出した?」
「身を売るて」

久しぶりに訪れた丸屋。
馴染みの芸妓の思いもかけぬ話に、侍は息をのんだ。


芸妓はちゃんと芸を仕込まれ、精進すれば芸で一本立ちもできぬことはない。だが遊女は違う。名高い島原の花魁は知らず、籬
まがき や場末の飯盛宿では身を売るだけに明け暮れ、早死にするものがほとんどだ。


「なんでまた」
「親が病気でまとまった金がどうしてもいる言うてなぁ。なんとかしてやりとうおしたんどすけどうちにそないなお金あらしまへん。茶屋かて来て三年の奉公人に借金なんぞ」

舞妓や芸妓に比べれば女中はさらに大事に扱われない。替えがきくのだ。贔屓の旦那がいるわけでもない。だからといって。


「やめたら元も子もないだろうに」
「切羽詰まってたんどすなぁ、可哀想に」

沈んだ声で芸妓が呟いた。どこへともわからぬという。奉公の年季も放り出したわけだが、お上に届けず見過ごすのが丸屋のせいぜいの温情か。それ以上は望むべくもない。

探してみようかと思わぬではなかった。だが探してどうしようというのか。あの子と自分は多生の縁でわずかに言葉を交わしただけだ。

最後に会った日を思い出し、侍はどうしようもなく気が滅入った。親のために身を売ろうと思い詰める娘に、ひとりが気楽だわずらわしくないと言い放った恥ずかしさ。侍は酒を過ごし、女に溺れた。



もっと気が滅入ったのはその後だった。ぐらぐらする頭を抱え宿に戻った侍の眼に、飛び込んできたのは金魚鉢。ぷかりと白い腹をみせて浮いている。尾ひれの色も濁って。

「……しまった……」


忘れていた。居候の部屋は使用人も出入りしない。締め切って蒸し暑く、餌ももらえず。金魚はあっさりと昇天していた。力なく虚ろにしだれた赤い尾ひれは墜ちていく遊女を思わせる。


好いたわけでも惚れたわけでもない。そんな気持ちを持つには幼すぎた女中があの時、金魚を侍に押しつけたわけはなんだったのか。


「……馬鹿な奴……」

餌をやり水を換え、わずかの間なりとも可愛がった金魚の死は、いなくなった女中の行く末を見るようで、やりきれなかった。





そう、あの時だった。

生き物など金輪際飼わぬと決めたのは。






                                   次へ>





Home <侍目次 <六  八> / <前へ  次へ> back /HEAVEN'S GARDEN