Home <侍目次 <七  九>

 
八  薄氷うすごほり  (いち五つ





春を感じるすべはいろいろあるが、雪が溶けて足元がぬかるむのもそのひとつだろう。

寒さがゆるんで緑を誘うしるしとはいえ、びちゃびちゃと緩んだ地面はあまりありがたいものではない。喜ぶのは子どもくらいか。季節がくれるこの上ない玩具に誰に教えられなくとも子どもは気づく。


「正ちゃんすごーい」
「なー」
「あたしのほうがじょうずだもん」

「そや、いっちゃんがうまいわ」
「正太のがおっきいやん」
「いっちゃんのがぎょうさんやし」

「しょうたや」
「いっちゃんやて」


道場のかけ声にもまけぬ甲高い声に、稽古を抜けて汗を拭ぬぐ いながら侍は庭をみはるかした。手習いのあとらしい。いちを含め、たむろする子どもはいずれも似たような年頃だ。


老師がいちに手習いを始めると、ものめずらしさも手伝って他にも子どもが集まった。ひとりもふたりも同じと老師は鷹揚に受け入れた。

習うといっても寺子屋手前の幼い子どもばかり、おとなしく座っているのもわずかな間だがそこは老師だ。興味を引きつけ、途切れると切り上げる。緩急をつけた教えかたで子どもらを導いている。


いちが友達と過ごすことを侍も娘も喜んでいた。近所の顔見知りばかりなのも安心だった。

内職で暮らしをたてる浪人の長男が正太で、仲間内ではいちと並んで年かさだ。清次は魚屋の次男坊でいつも弟の手を引いている。八重の両親は夫婦で茶問屋に奉公しているし、三津の父は畳職人で負ぶっている妹はまだ乳飲み子だ。それにいちという顔ぶれ。

同い年のせいか、正太といちがなにかと張り合うと聞いている。いちがひらひら振り回している半紙を見るに今日の理由は手習いらしいが、丸の数と大きさを競うとはいかにも子どもというか。


苦笑いしているうちに事態は急転した。年下だがいたずらっ子の清次がいちの清書の端をひっぱり、弟も尻馬に乗った。墨の乾ききっていない半紙はあっさり三つに破れてしまった。


「ひどーい」
「なにするん」

いちはもちろん、他の女の子もこぞって清次に食ってかかる。

「わざとやないって、あ」

正太が清次をかばう前にいちが清次をつきとばし、清次はぺちゃんとぬかるみに尻餅をついた。

「せい、だいじょうぶか」
「いっちゃんやらはった」
「あーあ」

清次を引き起こした正太はいちをにらみあげると、ぬかるみの泥をつかみばっと投げつけた。

「きゃー」
「いややー」
「やめえ」

「そっちが先やろ」
「しかえしや」


あとは泥合戦と化した。あまりのすごさに止めるのも忘れ、侍はただ見守った。

子どもには年の差もなければ身分差もない。元々この道場は老師の人柄もあって上下関係をとやかく言うものはあまりいない。言わずとも互いを尊重する姿勢を、こどもたちは自ずと親からも学んでいる。対等の喧嘩は見るのも楽しいものだ。

閑話休題。


「きゃー」
「いっちゃーん」
「せい、こっちや」

泥まみれになった子どもらは、雨に降られた田植え人さながらだ。

「あなたたち、やめなさい」
「こりゃいかん」

凛々しい叱咤は内儀、あわてた声は老師だった。その間も泥は飛び交い、誰の着物も泥染め模様のありさま。内儀がいちを、老師が正太をつかまえてようやく、他の子もやめる。それぞれ両手をつかまれはったとにらみあったふたりはまだもがいている。


「あたしのやぶった」
「わざとやないて言うたやろ」
「あやまってない」
「突き飛ばすからや」

「いい加減にせい」

怒ると言うよりあきれた顔の老師が、それでも少し声を厳しくして二人を叱る。我に返った他の子たちが着物を見下ろして泣き出す。今度は泣き声の大合唱だ。

稽古していた男たちも手を止め、惨状を見て笑いだす。道場は内も外もにぎやかになった。きょとんとする正太。内儀に抱えられていちは相変わらずへの字口だ。この強情さはどうにかならぬものか。

笑いの中、侍は密かにため息をはいた。





「泥はなかなか落ちないって前にも言ったじゃない。おばあちゃんに手間かけさせて」

夕方帰り道、着替えた着物を見咎めた娘は、侍が昼間の泥合戦を語ると眉をしかめていちを見下ろした。誰より怖い母ににらまれ亀のように首をすくめたいちが、それでも言い張る。


「正太と清次が悪いんだもん」
「どうして」
「あたしの方がうまくかけたのに、やぶるから」

どうなのという問いかけをこめて娘が侍を見るので、とりあえず事実は認めてやる。

「確かにやぶったのはよくないが」

父の言葉にほらといちがうなずくが。

「先に突き飛ばしたのはいちだろう。見てたぞ」

都合が悪くなると目をそらす。こどもは子どもなりに駆け引きをするものだと感心する。娘がやっぱりとためいきになる。


「いつも言ってるでしょ、いち。乱暴する前に考えなさいって」
「だって」
「手習いは破られたが突き飛ばすのもよくない。あいこだ。ちゃんと仲直りするんだぞ」

「あたし、悪くないもん」
「みんな今頃、泥だらけの着物のことでおとさんやおかさんに怒られてるわ。いちが喧嘩始めたからでしょ」

口はつぐんだいちだが、ほおを膨らませて不機嫌を主張したまま、先へと駆け出した。

「いち」


母親の呼びかけに走るのはやめたがふりかえらない。ずんずん進む背中。娘の困った顔に侍は笑って首を振った。

「気にするな。ほっとけ」
「やっとお友達と遊ぶようになったのに、あの子ったらなんだかんだって喧嘩ばっかり」
「子どもはみんなそんなものさ。明日にはけろっとしてる」

親が出るまでもない子どもの喧嘩だ。それは娘もわかっている。心配なのは我が子の性格だ。

「強情なんだから」
「誰に似たんだか」
「あたしじゃありません」

ぷんと口をとがらせる。いつもは侍似と言われるいちにそっくりだ。思いながら侍は賢くも口に出さなかった。

三人の行く手、空にかかる月はしんと明るく、だが冷気が静かに降りてくるようだった。





翌朝は寒の戻りだった。温かくなったり寒くなったりを繰り返しながら移るのが季節の習いといえ、温かさにほっとしたあとの寒気は堪える。白くなる息に時折手をかざし、溶けかけで凍った雪道をすべらぬように気を張って歩くのもだ。

宿で娘と別れてからも足元に気を取られ、二人は知らず無口になった。道場の門が見えると、それでも侍はいちに朝の話を念押しした。

「ちゃんと仲直りしなさい。わかったな」

上目遣いに父親を見上げたいちはしぶとく返事をしない。否とは言わなかったことで良しとして、侍はつないだ手を握りしめるだけにした。



早出の門人たちと雑巾がけするのが、道場での侍の朝一番の日課だ。冷え込んだ朝だがやってくる者の数はいつもと変わらなかった。清められた床を踏んでおのおの稽古を始める。庭にいちの姿を認めた侍は廊下へ出た。

今朝はまだ他の子が来ないのか、庭をあちこちしている。昨日、溶けた雪が浅く水たまりを作っていたところに薄く氷が張っていた。長い枝でつつく。泥と同じく氷もまた自然が与える季節の玩具といえよう。


不意に駆け込んできたのは正太だった。いちをみつけて勢いがすっと萎える。しゃがみこんでいたいちが立ち上がった。ちょうど水たまりをはさんで向かい合ったふたり。先に口を開いたのは正太だ。


「俺、あやまらへんで」
「あたしだって」
「突き飛ばすんはあかんやろ」
「やぶるのはいいの」

「それもあかん。家で怒られたわ」
「……怒られた? 着物汚したから?」
「それもあるけどそれより。男がおなごをいじめるもんやないて」

昨日、娘に言われたことを気にしていたようだが、思いもしなかった正太の返事にいちは眼を丸くしている。


「いじめてなんかないでしょ。喧嘩はしたけど」
「いじめるんと喧嘩するんはちがうんか」

問われていちは困っている。違うと感じても言うのは難しいだろう。眉をよじって言葉を探している。

「だって、あたしはほら、やりかえしたもん。やられっぱなしじゃないから」
「そ、か。……そやな。いじめてなんかないわなぁ」


考え考えうなずく正太にはもう昨日の怒りはない。それがわかったのだろう、いちが枝をさしだした。たぶん、いちなりに和解のつもりだ。


「ここ、凍ってる」
「せや、来る道もあちこち雪がざくざくしとったろ」
「すべりそうだったね」

受け取った棒で正太が氷をつつくと、少し揺れた。もともと浅い水たまりは溶けるのも早い。眼と眼を見交わしたふたりがにやっと笑いあったのが見えた。次の瞬間。

「えいっ」
「やー」


両側から同時に薄氷を踏み抜いた。見事な阿吽あうん の呼吸だ。氷の下からしぶきがあがってふたりの足を濡らす。冷たいだろうにふたりが上げたのは快哉だ。

「っきゃー」
「ひゃっこーいっ」

「まあまあまあ、あなたたちったらまだ懲りないの!」

内儀の一喝はなかなかに厳しい。水たまりに片足を突っ込んだ状態でふたりは首をすくめ頭を抱えた。なんとも子どもらしい仕草にぶっと吹き出した侍が高笑いになった。こっちを見たふたりの顔がまた笑える。


「ぼうっとしてないで足を洗ってらっしゃい、風邪引きますよ!」
「は、はいっ」
「はーい」


母屋の台所にあわてて駆け込んでいく、どちらの着物の裾もやっぱり泥模様だ。今夜も叱られねばいいが。

子ども同士はいいものだ。わだかまりなどあっというまに割ってしまう。薄氷のごとく。


まだ笑いながら侍が見上げた空に、低く広がる靄もや を抜けて陽がのぼりつつあった。ふりそそぐ日射し。寒気は一夜で過ぎて今日も温かくなりそうだ。


「おはようさん」
「いっちゃーん」
「しょうたー」

竹刀の打ち合う音へと身を返す侍の、背中ではいつもどおり。元気な声がひとり、またひとりと増えていくのだった。





                       < usugohori / end >





Home <侍目次 <七  九> back /Kigen