<Home <侍目次 <十二月扉 <弥生・白へ <弥生・黒へ
![]() 卯月 「 桜 質 」 |
|||
<陸へ | 結びへ> | ||
娘はどこかまだ、夢の気分だった。 宿にいる遠慮とかそこに赤子がいる気がかりとか、羞恥とか。それらをすべて置き去りにして、ただ身をゆだねる女の性が娘を浚さら った。 口の奥まで探り尽くす舌。ぐっとはだけられた胸元を大きな手が、間違いなく侍の手が、まさぐり確かめていく。 「子を産むと胸が大きくなると言うが、ほんとうだな」 驚きを含んだ声音に恥ずかしさとよろこびを覚えるが、当惑もあった。以前より豊かな胸はもうずっと子に乳をやるためだけで、触れられることを忘れていたのだ。 もみし抱かれて強い刺激に声を上げそうになる。両の乳房がもちあげられ寄せられ押しつぶされる。 「ああっ、や、はっ」 「乳が滲んでいる」 「え、あっ」 熟して尖った先を含まれのけぞった。毎日幾度となく子に吸われているのに、どうしてこんなに感じるのだろう。顔をあげた侍の唇に白い滴。 「甘い、な」 かっと頬が燃える。わけもなくいたたまれない。顔をそむけた首筋を今度は攻められる。舌でぬらし歯を立てる。肩先を甘く噛まれて、そんなところも感じていたのかと自分に驚く。 肩筋をのぼって耳をなぶられあご先に口づけられ、胸元へ戻るころには全身から力が抜けていた。 足が裾を割った。昼間抱きついた侍の、鍛えた肉質とまばらな毛の生えたすねがはっきりと思い出される。記憶にとらわれる間に、大きな手が無遠慮に侵入し柔らかな一帯を覆った。びくんと体が跳ねるのは長く触れられていなかった故だ。 唇が額を、のどを、胸をまた愛撫する。確かめられるまでもなく濡れているのを娘は自覚していた。するり、長い指が滑り込んだとたんに、のぼりつめる感覚に襲われ侍の両肩にしがみつく。 「ね、っがい」 短く切れる懇願は侍をあおるに十分だったろう。猛たけ った目の色。身を起こすや侍の手で、娘の両足は大きく割りひらかれた。 待ち焦がれていたのに、長く閉じていた奥は素直に侍をのみ込まぬ。鈍い痛みに息が引きつる。侍はなだめるように娘の耳元へささやく。 「大丈夫だ。覚えてるだろう? よし、いい子だ」 深く貫かれる。堪こら えきれずにあげた声は悦びだった。こんなにも求めていた。満たされたかった。まなじりを吸われてはじめて、伝い落ちる涙に気づく。 「辛いか」 激しく首を振った。身の内に侍がいる。ここより近いところはない。帰ってきたと実感する。嬉しいのに泣けるのは別離の記憶がよぎるせいだ。 ぎゅっときつく抱きしめる。腕で。奥で。 侍がうめく。 「そんなに締め上げるな。もたん」 「いいから、きて」 短いひと言は命令だったかもしれない。汗のにおい。耐えていた侍がふっと笑った。 「望みのままに」 ぐっと腰をつかまれる。突き上げられるのは遠く忘れていた快感だ。あっというまに娘は渦へとほうりこまれ、あとは翻弄されるだけだった。叫ぼうとして口づけでふさがれより強く揺さぶられて。意識を失ったのもわからなかった。 夢とうつつの境、たゆたう花筏はないかだ 。 またひとひら舞い落ちて、水面が揺れた。 眼を開けると侍の腕の中にいた。髪をなでる指。ああ、そうだったと思い出す。骨太の指なのに触れ方はいつも優しい。 「寝てるもんだな」 話しかけられて顔を上げると侍は娘のうしろを見ていた。赤子がいるのを思い出す。しょうがない母親だと自分に呆れながら答える。 「前はよく目を覚ましたんだけど。三月過ぎたあたりから、夜はほとんど、起きなくなったの」 「そうか。元気に育ってるんだな」 「たくさん助けてもらったから」 「お産も。大変だったか」 問われて首をふった。子を育ておればただの始まりに過ぎない。産むことは越えてしまうと一時だ。越えられぬこともあろうけれども。 「ひとりで残してすまなかった」 「もう、いいから」 娘は目の前の唇に人差し指をあてた。侍が望んでひとりにしたとは思わない。理由も聞くつもりはもうない。過ぎたことは過ぎたことでしかないから。 「明日、家に戻る?」 「挨拶をすませたらな。……満開か?」 どの桜を問うたのか娘にはすぐにわかった。覚えていてくれた。小さな家の裏手。ふたりで見つけたあの、桜。 「明日、一緒に見よう」 「……嬉しい」 さらに身を寄せ、焦がれたぬくもりの確かさに娘は目を閉じた。 眠る娘を見下ろし侍は一日を振り返った。おかしなものだ。あれほど恐れながら帰ってきたというのに。 娘がいて赤子がいる。 心は凪いだ海ほどに穏やかだ。 『どうして白が黒に負けるってきめつけるの? 白が黒を塗りつぶしてしまうかもしれないでしょう?』 見くびったものだ。娘は決して弱くも頼りなくもない。それどころかこの凪は、娘が別離の十二月を越えてもたらしてくれたのだ。これからは自分が守っていく、その喜びすら娘に与えられるとは。 生きてきた道は変えられぬ。黒いと言われれば否定はできぬ。けれど、道はあった。娘と赤子を伴った新しい道が。決して白くはなれぬ、おそらく黒勝ちの心でも、大事なものを守って生きていけるなら。 白と黒を抱えた、あたりまえの人として。 ほんとうに久しぶりの、思い煩わずら うことのない穏やかな眠りが押し寄せる。やがて三人の寝息だけを残し、静謐せいひつ が部屋を満たした。 卯月の夜空を風が渡る。どこからともなく舞ってきた花びらは連なり踊り、また流れていく。 桜と共に春が散りゆこうとしていた。 結びへ>> |
|||
<陸へ | |||
<Home<侍目次<十二月扉 | <弥生・白へ | <弥生・黒へ | |
壁紙 / 薫風館 |