Home <侍目次 <十二月扉 <弥生・白へ <弥生・黒へ

 

卯月
「   桜   伍   」
<四へ 陸へ>


その夜、侍と娘と亭主が囲んだ膳は、台所を預かる板前たちが腕によりをかけた見事さで、三人とも舌鼓を打った。


「こんな馳走は久しぶりだ」

いかにも美味しそうに食べる侍を、娘は食べるよりも見つめる方が多く、その点では亭主も似たようなものだ。


「ろくなもん食っとらんかったんやろ」

さしだされるお銚子を盃で受けて、侍は笑みだけ返す。


「まあどうせ、飯も酒も京が一番うまいに決まっとる」
「そりゃどうだか」
「今夜ぐらいは頷いとくもんや」
「もっともだ」

こうした二人の会話もまた、聞くのは一年ぶりだ。胸がいっぱいの娘はせっかくのお膳もあまりのどを通らない。察したように二人のうしろ、布団に寝かせていた赤子が泣き出した。

弾かれたように侍が振り向く。


「何だ?」
「おなかがすいただけよ」
「そや。心配あらへん」

二人に諭され、不承不承浮かせた腰を据える。そんな侍が亭主はおかしくて仕方がないという顔だったが、娘には優しく続ける。


「今夜は泊まるやろ」
「でも」
「道場の方には言うてあるし。明日改めてふたりで挨拶に行ったらええ。いつもの部屋用意させとる。お乳やるなら部屋の方が落ち着くんやないか」

用意周到とは亭主のためにあるような言葉だ。侍と顔を見合わせたものの断る理由もない。


「ありがとうございます」
「すまんな」

侍の礼を亭主は阿呆、と一蹴した。


「そう思うならもうちょっとつきあえ。ええか」
「おう」

二人を残し、腹を空かせてぐずる赤子を抱いた娘は、急ぎいつもの部屋へと向かった。



娘の足音が遠ざかったのを見計らって、亭主は表情を引き締めぐっと顔を近づける。


「で。けりはついたんか」
「ああ」
「ほんまか? ややこしい禍根とか残しとらんやろな」

「どうかな」
「なんやそれ」
「そのつもりはなくとも恨まれたり、感謝されたりすることはあるだろ」

侍の脳裏にはこの一年に起きた様々なことが浮かんで消える。意図して引き起こしたことがいくつあっただろう。身から出た錆なのは確かだったが。


「自業自得の話やない。きっちり納めてきたかて聞いとるんや」
「できる限りはな」
「ならええ。でないとあの娘は待ち損や」

侍はじっと亭主を見た。


「なんや」
「文を、渡してくれたか? 俺からの」
「もちろんや。ろくでもない文やったけどなあ」
「あいつは。子が生まれるから、待つと決めたのか」
「そら違う」

言下に亭主は否定する。


「あの娘が待つて決めたんは文が届いた翌朝、梅雨明けやった。子がおるんがわかったんはそれからひと月もあとや」

予想はしていたが侍はやっぱり不思議に思う。


「馬鹿だなあいつは。どうして」
「さあな」
「おまえだって思っただろう。俺みたいなのを待つより別の男との方が幸せになれると」
「決めたんはあの娘や。おまえはこうして戻ってきたやろ」

言い切られ鼻白んだ侍に、亭主は調子を変えた。


「そりゃそうと、親父になった感想はどないや」

とたん侍の表情が一変した。焦りとも狼狽ともつかぬ。亭主がくっくっとのどを鳴らす。


「産まれるて知らせといたやろ」
「聞くと見るとじゃ天地の違いだ」

侍は酒に紛らわそうとして、盃を止める。


「……お産は大変だったか」
「軽い方やったて聞いとる。けど初産や。楽なわけあらへん」
「そうだな」

楽なわけはない。命がけの仕事だ。

「ほんまによう頑張ったわ、あの娘は。生まれる前も生まれたあとも。ほめてやり。ほめて、感謝せんとな。なにしろほったらかしにしとったんや、一年も」
「わかってる」


不意に居住まいを正した侍は、胡座あぐら の膝にこぶしを作ると亭主に深く頭を下げた。

「あいつが。 あいつと子どもが世話になった。この恩は一生忘れん」


少し驚いた顔で、だが亭主は言った。

「なら。俺の借りもちょっとは返せたんか」


眼と眼が出会う。
語られるのは二人しか知らぬ、遠い過去の話だ。


「恩なぞないわ。礼なら道場の先生夫婦とかお医者の先生とか、ほかにも仰山。当分礼を言うてまわらなあかんか」
「そうだな」


くっと笑ってまた酒をかざす亭主。受けた侍がそのお銚子をとって返す。酌み交わす酒も久しぶりだ。二人は静かに再会を喜び合った。





                           陸へ>>



<四へ
Home侍目次十二月扉 <弥生・白へ <弥生・黒

壁紙 / 薫風館