Home <侍目次 <十二月扉 <弥生・白へ <弥生・黒へ

 

卯月
「   桜   四   」
<参へ 伍へ>


ひざまづ いた眼に映った侍の野袴のばかま は、黒く縁取られた裾まですり切れていた。ひもを解いて脱いだ草鞋わらじ も同様だ。


さっき、家の前で見た姿を本当とはどうしても思えなかった。動けば醒める夢としか。だが、湯に足をつけた侍の漏らした吐息のような声で半信半疑になった。

触れた足。まばらなすね毛としまった肉を通して温かさを感じる。
本物だ。ほんとうだ。夢じゃなくて。

夢じゃない?


両足に抱きついたのは覚えているが、いつ膝の上まで抱え上げられたのかわからなかった。ただ泣いた。声を放って泣き続けた。抱き寄せる腕の強さ。耳元のささやきは声音だけをとらえる。侍の手。侍の声。

ああやっぱり夢かもしれない。泣くのをやめたら目が覚めるなら、いつまでも泣き続けていたい。


良いことも悪いことも終わりはくる。娘を抱きしめていた腕がふとゆるんだ。侍が奇妙な声をあげたので驚いたのだとわかった。


「どうしたんだ一体」

抱き寄せている頭越しに誰かへ話しかけている。がやがやと聞こえてきた声で、周囲にたくさん人がいたことを思いだし、娘は身を起こした。振り向いてやっぱり驚いた。


「旦那、さん?」

いつ何時も垢抜けた身なりと落ち着き払った態度しかみたことのない亭主なのに。どうしたことだろう。駆けどおしたらしく着物の裾はまくられ、肩で息をして汗まみれだ。身体の前、ばってんにかけられているのは負おぶ い紐か。


亭主がまっすぐにらんでいるのは侍だ。自分がまだ膝の上にいると気づいてぱっと頬が染まる。下りようとする娘に侍はあらがうことはしなかったが手は肩から離さず、亭主に問いを重ねる。


「ほんとにどうした。しばらく逢わないうちにずいぶんと格好が」
「ど阿呆!」

娘の驚きはさらに増した。亭主が怒鳴るところなぞ見たことはもちろん聞いたこともない。それはほかの使用人たちもだったらしく、そろって黙りこくる。

つかつかと近づいてくる亭主の勢いに侍が娘を後ろへ押しやろうとする。あわてて侍にしがみついたものの、亭主と眼が合った娘はあれと思った。怒ってるんじゃない。むしろ。むしろ?

たらいに足を突っ込んだままの侍を見下ろし、亭主は居丈高いたけだか に言った。


「手え、出しい」
「は?」
「両手や。はよう」
「手、って、こうか? なんだ?」

訳がわからぬ顔で、それでも両の手のひらを前に出す侍。横で娘もぽかんとしている。腹でくくっていたひもをほどきながら亭主は背をむけた。


「落とすんやないで」

あっと、娘が気づく前に、侍の腕には赤子が転がり落ちていた。


「……ぁぶなっ、え? おいっ、ええっ?」
「あ、ぶないっ」

ずしりとかかった重みに思わず取り落としかけ、あわてて抱え込む侍。びっくりしてそれを助ける娘。赤子はというと荒っぽい扱いにも関わらず、くうくうと寝息をたてている。見つめて侍は再び、言葉をなくした。


「おなごや。別嬪さんやろ。どう見てもおまえやのうて、おっかさん似やな。なあ?」

手の中にまさしく落ちてきた赤子がうつつとは思えぬのか、侍は瞬きを繰り返す。のろのろとあげた眼が娘を見て亭主を見る。赤子を見てまた娘に戻る。


「……この子が?」

娘が頷く。


「俺たちの?」

もう一度頷いたものの娘は不安だった。侍は赤子が生まれたのを知っていたのか、知らなかったのか。もし知らなかったらと思うと。


「……おまえが産むには大きすぎたんじゃないか?」

どっと、周囲から笑いがわき起こった。ぎょっとしたのは侍ひとりで、誰も彼も大笑い、亭主は腹まで抱えている。ひとり娘は笑おうとして泣きそうになる。安堵で。


「産んだ時はもっと小さかったなぁ」
「あほやわ。もう三月になるんえ?」
「のんびりしたおとっつぁんや」
「今産むんはきついわなそら」

あまりのにぎやかさに赤子はむずかりはじめ、とうとう泣き出した。侍はさらにあわてる。


「お、おい。泣いた」
「赤子は泣くもんや」
「ほらあやさんと」
「ええ?」
「立って、歩くんやそら」

せっかくすすいだ足だというのに、侍は力一杯泣きわめく赤子におののき、抱きかかえて裸足のまま土間をそこら中を歩き回った。気の毒がりつつも笑っている使用人たち。見ている娘は胸が熱くなった。侍が子を抱く姿に。


「今まで赤ん坊に縁がなかったんや。いろいろ教えたらんとな」

隣で亭主が人の悪い笑みを浮かべている。そのくせ、一刻も早く侍に抱かせてやろうと、自ら赤子をおぶって道場からここまで駆けて来てくれたのだ。その心に、思いやりに、なんと言えばいいのか。


「無事で良かったなあ。三人で家に戻れるやないか。あんたが仕事の間、あいつが道場へ連れてってお内儀に預ければ先生たちも喜ぶし」
「旦那さん」
「毎朝三人でここまで来るやろ? そしたら赤子の顔も見られるし。一石三鳥やわ」

口ぶりについ笑わされて、その間に亭主は着替えるわと奥へと消えてしまった。深く頭を下げてから、娘は侍へと振り返った。


赤子はまだ泣いている。あまりの狼狽ぶりを気の毒がって、使用人たちが手を貸そうとする。侍は懸命に助言を聞いてはいるが、意外にも赤子を手放そうとはしなかった。まだ信じ切れぬ顔で、だが大事そうに我が子に向けるまなざし。娘の心が震える。


ああ帰ってきたんだと。
誰に感謝すればいいのかわからない。



「ほら、泣き止んだやないの」
「筋がええかも」
「そうか」

泣き疲れた赤子がなんとか寝ようとがんばっているのも知らず、少し得意げに赤子をあやす侍の手つきは、これまで何をしていた時よりも不器用だろう。

ちょっと荒く揺らされてまた抗議の声があがる。あわてふためく侍にどっと、皆でまた笑い出す。助け船を出そうと駆け寄りながら、こみあげる涙を娘は堪えた。


十二月ぶりの曇りなき喜びが、ひたひたと娘の心を満たし溢れていた。





                           伍へ>>



<参へ
Home侍目次十二月扉 <弥生・白へ <弥生・黒

壁紙 / 薫風館