<Home <侍目次 <十二月扉 <弥生・白へ <弥生・黒へ
![]() 卯月 「 桜 参 」 |
|||
<弐へ | 四へ> | ||
何度も夢を見た。いつも桜だ。 満開の。 散り始めの。 散り際の。 娘はその下に立っている。泣きそうな顔で。 一歩踏み出せば夢は終わると、わかっていても踏み出さずにはいられない。起きるといつも侍は自嘲した。この一年どれほど泣かせたかわからぬくせにと。 江戸を出たあとも斑まだら は執拗にちょっかいをかけてきた。行きと違い急いでいる侍は街道をがむしゃらに進む。天下の公道だというのに、前後に人が途切れると襲いかかってくる斑がとにかく邪魔だった。 襲うといっても以前ほどの殺気は感じられなかったが、侍にすれば忍耐を試されているようなもの。かろうじて堪忍袋の緒を切らずにすんだのは、街道に沿ってそこここに咲き出していた桜のおかげか。 桜を見れば娘がよぎった。邪魔立てする者をすべて斬り捨てようかと思う一方で、短気をおこせば今度こそ娘のところへ戻れなくなると理性が戒め、血に濡れた手で帰るつもりかと感情が説き、共に侍を引き止めた。帰るという意志がすべてに勝まさ った。 道のりも半分を越えた御油ごゆ あたりからは斑も現れなくなった。ようやくあきらめたのかと安堵する。邪魔がなくなった侍は休む間も惜しんだ。街道沿いの桜はおおかた八分咲き。場所によっては散り始めていた。もっと早くと急せ かすように。 ところが、京が近づくにつれ次第に侍の足は重くなり、このまま行けば明日にも京に入れるというのにとうとう立ち止まってしまう。満開の桜が見事な枝振りで咲き誇っている場所だった。 ふり切ったはずの迷いが湧き上がる。美しいものを前にして怯むのは、己の醜さ、汚らしさが見えるから。黒い自分を否応なく突きつけられるからだ。足が重くて上がらない。前に進めない。 『だから言っただろう』 ここにいない天狗の声が聞こえる。 『白に黒は似合わぬ。わかっているのに何故、帰る?』 答えに窮した侍は立ちすくみ、一歩退く。胸元で何か握りしめている自分に気づいた。受け取ってから肌身離したことのない、娘からの文。 あひたい こひしい 見上げる桜。淡い紅色は娘の頬にも唇にも思えた。 何故帰るのかと、問うは愚かだ。 鉛ほどに重かった足がすっと上がった。置いてきて尚、深く思ってくれる相手をこれ以上待たせるわけにはいかぬ。これからを選ぶのは自分ではないと思った。 娘自身だ。 その娘が、いた。 見慣れた宿の前に立つ姿は、一見すれば以前と同じようでどこかが違った。髪に散りかかった桜の花びら。かつては身のうち奥に隠されていた輝きが、明らかに外へと放たれて見える。 昨日、満開の桜を見たときと同じ感情が侍を襲った。信じられぬことだが今、自分は怖じ気づいているらしい。白い輝きを放つ娘が、黒い己を真実受け入れてくれるのかどうか、自信がなくて。 どちらも言葉を見失っていると宿からほかの使用人が現れ、侍と娘を見留めた。 「おかえり。どうし……あれまあ」 侍も見知った顔だった。びっくり仰天の声があがる。 「やっと戻りんさったん? ようまあ無事でえ」 何事かとほかの使用人も出てきて、それが誰も顔なじみだからちょっとした騒ぎになる。 「こらめでたいわ」 「ほんまや。あれ、旦那はんは」 「道場の先生んとこや。呼んでこんと」 「おう、ひとっ走り」 「すすぎ湯は? ほらふたりとも中へ入ってえ」 あれよあれよという間に侍は、宿の大戸からひっぱりこまれ、上がり口に座らされていた。娘はというと、侍のそばに突っ立ってまだ信じられぬという顔でひと言も言わぬ。そこにたらいが運ばれてきた。 座れば疲れを思い出す。昨夜からほとんど休まず歩いてきたのだ。きれいな湯に誘われるように砂ぼこりや泥で汚れた野袴の裾をはしょり、草鞋わらじ のひもをほどく。 たらいの湯に足を入れると思わずほーっと長く息がもれた。とたん、侍の前に娘が膝をついた。 「あ、し、洗うから」 伸ばした手が震えていた。ほんとうにあるのかと疑うように、ためらいためらい指が近づく。すねに触れて見開く娘の眼を侍は見た。 夢じゃない。 確かめた事実がもたらす衝撃が浮かんでいる。 ぐっと唇をかみしめ、胸元から手ぬぐいを取りだし、娘は侍の足を洗い始めた。丁寧に繰り返し洗いなでさする。心のつぶやきが聞こえる気がする。 ほんとうだ。ほんものだ。夢じゃない。 ほんとうに? 突然ぎゅっと、両の膝が濡れるも構わず抱きしめられた。見上げてくる娘の眼に透き通ったしずくがみるみる盛り上がっていく。食いしばっていた唇は開いても言葉にならない。 「…っ、……えっ、……ああっ」 泣かせたくないのに。 汚れた足を抱きしめて放さぬ娘を、小さな頭ごと侍は抱え込んだ。 「……今、戻った」 ここが。この女が、戻る場所なのだと思い知る。自分にとってただひとつ、唯一人。帰らないわけにはいかないと、十二月の日々に教えられたようなものだ。 娘は今や侍の首っ玉にかじりついて大きな声で泣いていた。この一年どれだけのことを忍んで耐えてきたのか、知らぬ自分が歯がゆい。 ため込んだ辛さ悲しさ寂しさを、破裂させんばかりに泣き続ける娘が、侍は愛しくてしょうがなかった。 四へ>> |
|||
<弐へ | |||
<Home<侍目次<十二月扉 | <弥生・白へ | <弥生・黒へ | |
壁紙 / 薫風館 |