![]() 弥生・黒 / 白 「 帰る雁 参 」 |
|||
<弐へ | |||
追われながらも街道の方角を見失わず、入り組んだ道を逃げおおせるはずつもりだったが。 侍はとうとう追い詰められていた。 街道の手前、町外れの原。 円を描くように囲もうとする形は前にも見たことがある。この円が閉じたら終わりだ。列からずいっと、現れたのはやっぱりあの天狗面だった。 「なかなかしぶといの、おぬし」 「しぶといのはそっちだ」 「我らをここまで振り回した奴はおらぬ」 「振り回すつもりはないが」 「ここらが潮時と思わぬか」 「同感だな」 鯉口を切った侍は刀を抜いた。構えて峰を返す。できれば殺したくない。天狗面が嗤う。 「我ら相手に峰打ちとな。いい度胸だ」 「腕もいいぞ」 扇形に囲んだ列からすっと、流れるように影が侍へ向かった。投げられたくないを弾き、打ち込んだ短刀を跳ね返して急所を峰打ちする。ひとり。またひとり。試すように、嬲るように、次から次へと放たれる攻め。 受ける侍は普段ならそろそろ疲れも見えそうなものだが、心も体も高揚しているせいか一向に疲れを覚えない。すべて払いのけている。 天狗面が右手を挙げた。攻めが変わった。三人がいちどきに襲いかかる。鳥が獲物を狙うような素早い動きに、ひとつふたつと、くないが侍をかする。しかし侍は動じることなく封じ、一人残らず落としていく。 岡っ引きと同心がようよう駆けつけたのは、そのさなかだった。侍の剣を目の当たりにするのはどちらもはじめてだ。 岡っ引きは唖然とし、同心は唸った。生と死の狭間、まるで鬼神の舞だ。すさまじくも美しく。窮地にあって傷を負いながらも未だ、ひとりも斬り捨てていないらしい。それほどの腕かと息をのむ。 だが侍の腕に、刀の方がついていききれなくなった。幾つめのくないを受け止めた拍子だったか、きんと高い音とともに侍の刀の切っ先が折れ、宙に飛んだ。明るい陽を受けてきらきら輝き地に刺さった刃。その間に侍はかろうじて相手を峰打ちにしたものの。 「さて、どうする」 天狗面が問う。腕に顔に無数の傷を帯び、血をにじませ、それでも侍は笑うだけだ。 「俺は帰る。邪魔立てするな」 折れた刀を握りなおし刃を返す侍に、天狗面が左手をあげた。ざっと囲んだ扇が縮まり、侍へ一気に襲いかかろうと構える。 「待て、まちゃあがれ!」 同心と岡っ引きがここぞとばかりに飛び込んでいった。乱入者に侍・斑双方がふりむく。同心は構うことなく侍の前に立ち、斑に向き合った。 「こいつを殺らせるつもりはねえよ。俺が相手だ」 「おぬし」 「お江戸の八丁堀の鼻っ先で、ふざけた仕合はやめてもらおう」 「やいやい、てめえらが斑って奴らか。この侍は今日、お上の裁きで放免になった。それを襲うってこたぁお上に文句をつけるってことだぜ、わかってんのか」 岡っ引きがすごむ隙に、同心は自分の刀を抜いて侍へ差し出した。 「持っていけ。筑後左文字。業物わざもの だ。ここは任せろ」 「どうしてここまで」 「息子の命を救ってくれたろう。川に飛び込んで」 侍が瞠目した。さっき見た内儀を思い出す。そうか。 「あれはあんたの」 「礼ができて良かった」 「馬鹿な。こいつら相手じゃあんたこそ危ない」 「ここまで来るのに手間とったからな。ついでに通りがかりの番所へ声かけてきた。じきに加勢が来る」 抜かりはないと笑う同心に侍は呆れつつ感心する。 「あんたに借りが山ほどだ」 「子どもの命で相殺さ。行け」 「すまん」 ありがたく刀を掴むと侍は走り出した。昔の自分なら意地でもここで勝負をつけただろうが、今は何よりも帰ることが先だった。 生きて。 娘のもとへ。 向き直った同心を天狗面がにらむ。 「何故かばう。おぬしとて奴は黒いと思っているはずだ」 「黒い、か」 否定はできぬ。だが、たとえ黒くとも。 「息子の命の恩人だ。理由はそれで十分だろう」 「恩人?」 「ああ。半年前、川に飛び込んで助けてくれた」 「旦那、そりゃほんとうですか」 岡っ引きも初耳だろうが、天狗面はさらに驚いたらしい。 「殺すばかりの男じゃない。あんた風に言えば白いところもある。つまりはあんたらと同類ってことじゃねえのか」 「我らと?」 「黒と白。 それをまだらって言うんだろう」 じっと、同心と天狗面の視線がぶつかった。けりがつかぬうちに原の向こうから加勢の声がする。天狗面は即座に合図した。斑はあっという間に走り去って行く。 「おい」 背を向けた天狗面に同心は問いかけた。 「まだ侍を追うのか」 「どうかな。斑は我らだけではないし」 返答は曖昧だ。 「だが、同類でやりあっても仕方ないな。あんたの言うとおり黒と白はまだらとも言うが」 天狗面は振り返った。 「人とも呼ぶ。 そうは思わぬか」 面の向こう、確かに彼は笑っていた。 加勢がかけつける前に、同心と岡っ引きしかいなくなった原。温かな風が小川へと吹き抜ける。 「旦那」 「ああ」 「侍は無事に帰れますかね」 「大丈夫だろ。あの腕なら」 「娘っこと逢えますかねえ」 岡っ引きの心配そうな言葉に、そうかと同心は気づいた。侍にも待つ者が、待たせている者がいるのだ。だからああも必死だったのだと。 「逢えるさ。信じてやれ」 家で待つ女房に良い知らせができるのがありがたい。誰にともなく同心は感謝しながら、岡っ引きの背を叩いた。心から笑える気分だった。 帰る雁のように、侍はひたすら京へと急ぐ。 弥生の終わり。 桜がそこここで蕾をほどき始めていた。 ![]() < yayoi-kuro / End > <弐へ |
|||
photo / EyesPic | |||
<Home <侍目次 <十二月扉 | <如月・黒へ | 弥生・白 | 卯月へ> |