<Home <侍目次 <十二月扉 <師走・黒へ 如月・黒へ>
![]() 睦月・黒 / 白 「 十六夜 参 」 |
|||
←弐へ | |||
「ここに横たわったのがはおぬしであっても、なんら不思議はないな」 てらてらと灯りを照り返す天狗面に、その程度の人間だと言外に断じられてもやっぱり反論は浮かばない。こうしているのは些細な運、ただのめぐり合わせなのだと侍も思っている。 「いつぞやからずいぶん経つが。相変わらず黒いの、おぬし。いやますます黒さが増したか」 侍にはわからぬが、面の下はあの時と同じ人物らしかった。 「二度目は許さぬと言ったはずじゃが」 「降りかかった火の粉は払うしかない」 「それとて身から出た錆というもの」 「俺は約定を結んだことはないし、水門屋とおまえたちの約定を破らせたのも俺ではない」 「あの娘は白いのう」 唐突な言葉に身体が強張った。まさか。 「色々な人間を見て居るが、たまさか見事な白さを持つ者がおる。稀まれ な白じゃ」 「……何故、あいつのことを」 「むろんおぬしに関わりがあるからじゃろ」 「おまえたちは一体」 何者だと、ついさっき番頭が叫んだ言葉を繰り返しかけた。呑み込んだのは天狗面の後ろから、番頭を囲んでいた者たちが居並びこちらを見つめているからだ。同じ姿勢、同じ装束。その圧迫感。 「我らのことなど知る必要はあるまい」 「ならあいつのことも放っておけ。俺とはもう」 「関係ないと? 子が生まれたというのにか?」 今度こそ侍は言葉を失った。 子が生まれた? ほんとうに? 元気な子なのか。 娘は無事なのか。 身体が震える。むしゃぶりついて問い詰めてしまいそうだ。天狗面が笑った気がする。だが声音は厳しく変わる。 「二度目はないと言うたのに二度めがあった。本来ならおぬしもここで斬るところだが」 侍が握り直す小刀の、柄が汗で濡れる。 「どうだ、約定を結ばぬか」 天狗面が横へ伸ばした皺だらけの手に、後ろから刀が渡された。番頭を切った刀だ。血がそのままに赤い。 「もしおぬしが、我らのことも娘のことも一切忘れると誓うなら、番頭の骸むくろ もこの刀もここから持ち去ってやろう」 「それはどういう」 「我らの存在は無き者だ。このまま我らが去ればおぬしも賊のひとり、番頭を斬ったのはおぬしということになる」 「馬鹿な」 侍は短く言い捨てる。 「今夜のことは番頭を誘うため水門屋と相談の上で仕掛けた罠だ。岡っ引きも知っているしじきに奉行所も連れてくる。すでに母屋の賊は取り押さえられたはず。奴らが吐けば」 「甘いな。水門屋が我らの意向に逆らうと思うか。主にしても番頭が下手人だったなどと奉行所に知られぬほうが良い。母屋の賊はおそらく返り討ちだ」 侍は黙る。 「何より水門屋にすれば、かつて煮え湯を飲まされたおぬしに借りを返す、これは絶好の機会ぞ」 確かにそうだ。元々侍も後ろ暗い身。岡っ引きや女房の証言があったとしても、刀と死体がここにあれば言い逃れは難しい。 外がにわかに騒がしくなった。 「…用だ!」 「御用!」 打ち合わせ通り奉行所がやってきたのか。 「どうした。難しくはあるまい。我らのことも娘のことも子のことも、綺麗に忘れるだけのこと。さすればおぬしは自由。望み通りだろうに」 望み。 俺の、望みは。 「一言、忘れると」 子のことも。 娘のことも? 京を出た時、一度は帰らぬと決めたはずだった。待つと聞いて揺らいで、子が生まれると聞いて揺らいで。それでも尚、こんな自分は帰らぬ方が娘にとっても子にとっても良いかも知れぬと思った。 ここで捕まれば軽くないお仕置きとなるだろう。忘れるだけで免れる。誓ってしまえば。なのに。 一言は喉の奥でわだかまる。 言葉どころか、声にもならない。 「さあ、約定を」 心惑わせ深く息を吸い込んだ侍は、覚束なげにのろのろと口を開いた。 蔵へと駆けつけた一団の、先頭は岡っ引きとタコ同心だった。 岡っ引きが全てを話したのはタコ同心にのみ。手はずは同心が整えた。侍については難しいところもあるが、皆殺し押し込みの下手人を捕まえることで、なんとか放免してもらえるよう頼んであった。 なのに母屋での捕り物は当てはずれだった。下っ端をふたりのぞいて賊は全員、待ち構えていた水門屋の警護に斬られて死んでいたのだ。全員お縄にする約束だったと岡っ引きは怒りをあらわにしたものの、それまでの押し込みが皆殺しだったこともあり、身を守っただけと言われてはどうにもならなかった。 せめて番頭を押さえることに一縷る の望みをつなぎたいが、それは難しいと前もって侍は言った。斑まだら 。未だ岡っ引きにとっては噂でしかない名前だが、侍も、女房に聞けば水門屋も実在すると言う。番頭の事は彼ら次第とどちらもそう言ったが、こうなったらなんとかしたい。 先を切って蔵に飛び込んだ岡っ引きは、入り口であ然とした。 とうに事切れて見える番頭。その向こうに立っている侍は、血を帯びた刀を手にぼんやりしている。 これは。 さらに驚いたことに、母屋から駆けつけた水門屋が同心や他の捕り手へ声高に呼ばわったのだ。 「あれも賊だ! うちの番頭を斬りやがった! 捕まえてくれ!」 「ち、違う! まっ」 待てと、言いかけた岡っ引きの言葉は、わっと押し寄せた捕り手たちにかき消されてしまった。 「旦那、違うんです。侍は!」 必死でタコ同心に叫ぶ岡っ引きだが、こうなってはどうしようもないのもわかっていた。振り返った同心も眉をしかめ今は、と首を振る。狭い蔵に人が溢れかえる。手出しできず隅に追いやられながら、岡っ引きは侍を見た。 幾人にも抑えこまれ縄をかけられた侍は状況をわかっているのかいないのか。どこか虚ろに、笑みすら浮かべて遠くを見ていた。困ったような呆れたような、諦めたような、どうにも読み取れぬ表情が岡っ引きの心に痛く切なく焼き付いた。 転じた視線の先では水門屋が膝をつき、番頭の死に顔を見つめている。無骨な手が開いた眼をそっと閉じた。立ち上がると奇妙な顔で侍をにらみ、舌打ちして肩を竦める。捕り手たちは蔵の奥に転がっていた見張りを揺すぶり起こしていた。 何がどうなっているのか、どうすればいいのかわからぬままに、やりきれなさと人いきれで息が詰まりそうになって岡っ引きは外へ出た。 しんと身を斬るような冷え込み。澄み渡った空は遠く、京までも続いているのだろう。娘はどうしているのか。待っている女房になんと言えば。 明らかなるはただ、月のみ。 十六夜いざよい から立待たちまち 、居待いまち へと、白く丸い形はこれから欠けゆくところだった。 ![]() < mutuki-kuro / End > ←弐へ |
|||
<Home <侍目次 <十二月扉 | <師走・黒へ | 睦月・白 | 如月・黒へ> |
illust / Kigen |