100万打記念アンケート −第1位 侍− 「鮮やかなる」 六 |
|
たっぷり食べた上にしゃべりすぎてしまった。 芸妓と別れた娘は大路を抜けて宿屋へと急いでいた。すっかり慣れた京の道。迷うことなくするする辿りながらも、懐の包みを確かめてついほくそえんでしまう。あわてて顔を伏せた。見られたらさぞ怪しかろう。 下を向いて歩いていたら、前から来た人が何か落とした。紙入れ? 「あの、落とされましたよ」 とっさに声をかけた娘は、拾ったそれを町人風の老人に差し出した。 「おお、これはすまんのう」 「いいえ」 京なまりがない枯れた声。白いひげに落ちくぼんだ細い眼。どこかで見たようにも思うが気のせいか。 「お気をつけて」 頭を下げて行きすぎかける。 「相変わらず、黒と白よの」 ざっと肌が泡だった。 振り向くと鋭い光を放っている眼。だが柔和な表情。 「おまえさんたちは互いがあってこそ斑まだら に、人になるのだな。まさに比翼連理か」 「あなた、は」 「とはいえ人だ。絶対はない。気をつけい。奴が闇に留まらぬよう」 「その闇には、私も居ます」 戸惑いながらも言い切る娘に相手が黙った。 「二度と離れません」 じっと娘を見つめた老人が眼を細めた。滲んだ温かさに戸惑う。 「赤子は、緋色じゃぞ」 「……え」 「激情の色じゃ。なんとも鮮やかなる親子よ。負けぬ心で立ち向かうんじゃな」 「激情の?」 「大切にのう」 どういう意味か問いかけようとした娘を、うしろから誰かが呼んだ。 「どうしました」 聞き覚えのある声。見れば侍に代わって師範代を務めていた浪人だ。にこやかに頭を下げてくる。 「ごぶさたしています。おひとりですか?」 「え? ……あ」 向き直ると誰も見えない。あの老人はどこへ行ったのか。きょろきょろする娘を浪人が不思議そうに見る。 「どなたかご一緒に?」 「い、いえ」 「そうそう、先日は過分な品をありがとうございました」 「そんな。大した物では」 きっちり礼を言われ、娘もあわててお辞儀を返した。 浪人は今、老師の知己に請われて別の道場で剣を教えている。老師の道場とよく似たところだが、町人の若者が多いらしい。 かつて老師の道場を彼に頼んだのは侍自身だ。戻ったところで勝手は言えないと当初は自分がそちらへ出向くつもりだったが、浪人に説き伏せられた。 『赤子を可愛がっている師夫妻のためにも娘御のためにも、あなたはここに居るべきです』 そう諭されて我は張れない。何度も頭を下げる侍に浪人は真面目な顔で言ったものだ。 『私はこの一年、ここで教えさせて頂いたからこそ、新しいところでもなんとかやれると思うのです。礼を言うべきは私の方ですよ』 浪人が住み家ごと移っていったのは夏の手前。もう三月になる。その後も時折顔をみせにやってくる彼は、新しいところでも元気にやっていると聞く。 そんな彼への御礼として、侍は自らの手で木刀を削り出し、娘は真新しく道着を縫い上げた。先日訪れた際に渡すと浪人は驚き、それから子どものように喜んでくれた。こちらが嬉しくなるほどに。 「あの刀で毎朝素振りしています。とてもしっくりくる。道着はまだ勿体なくて」 「そんなこと仰らずに使ってください」 「そう思っているのですが」 笑ってしまった娘に浪人が問うた。 「赤子は元気ですか」 「はい。今日はあの人が」 「しばらく逢ってませんね。今度顔を見に行きます」 「皆さん、待っていますよ」 「……そう言って頂けると嬉しいですね」 「ほんとのことですもの」 浪人が少し表情を改めた。じっと見られてたじろぐ娘にふっと笑む。 「幸せそうで良かった」 そう言って懐から取り出したのは柿だった。町中ではまだ実っていないのに。 「奥山から下りてきた物売りにもらいました。どうぞ」 「いいんですか」 「いつぞやも、柿でしたね」 思い出されるのは去年の今頃。 そう、あのときも。 手のひらの柿の重みを娘は押し頂いた。 「ありがとうございます」 「ではこれで。皆さんによろしく」 「いらっしゃるのをお待ちしてますから」 去りかけの娘の言葉に、浪人は嬉しそうに頷いた。見送った娘は手元を見下ろす。つややかな皮をつるりと撫でてみる。 侍が恋しくて寂しかった。あの頃があるから今がある。浪人に、柿に、あの老人にすらも感謝したい。 屋根屋根の上、柿色の陽がゆっくり傾き始めていた。 七へ>> |
|
<Home <侍目次 アンケート部屋 <五へ | 七へ> |
壁紙:Kigen |