Home <侍目次 アンケート部屋 <壱へ  参へ>

100万打記念アンケート −第1位 侍− 


「鮮やかなる」


賑やかな店の中、娘は居心地悪そうに座っている。


唐津屋の主人と宿屋の亭主は以前から懇意にしていた上、主人と老師は師弟の間柄だったこともあって、今では侍とも親しい。娘が侍にもらって大事にしている飾り櫛もここの品だったが、娘自身が店を訪れるのはまだ二度目だ。


使用人がお茶を運んでくれた。恐縮する娘の様子に唐津屋の主人が微笑む。商売とはまた別の、親しい者だけに見せる表情に驚くのは使用人の方で、娘にそうとはわからない。


「せっかくならお子さんもお連れ下されば良かったのに」

眼を丸くして娘が首を振った。


「とんでもない。悪戯ばかりするんです。こんな珍しくて高価な物ばかりのお店になんて怖くて」

懸念を強く込めて娘が言うので、主人が声をたてて笑った。


「大変ですか」
「女の子はもっとおとなしいと思っていました」

嘆息すると主人がさらに笑う。あまり楽しげなので少しいぶかしんで見上げる。


「失礼。お連れ合いが今頃、どんな風に留守番されているかと思うと」

人の悪い笑みに娘も思案する。


「そうですね、大変かも」

二人は声を合わせ笑いあった。





侍が戻って半年になる。木々の葉が少しずつ染まるように三人の暮らしも形になってきた。一方で、親となること、命を守り育てることはたやすくないとしみじみ感じる娘だ。

別に大きな失敗や事件があったわけではない。同じようで少しずつ違う毎日。細々した過ちや失態は数えきれず、落胆したり滅入ったりしながらも、赤子はたくましく育っている。

妹たちの世話で慣れていたつもりの自分でもそうだったのだから。
侍にすればまさしく三十路の手習いだったろう。


「むかし。父に初めて筆を持たされたとき、書いたのは横棒ひとつだった。一番目の一いち 。こいつはまさしくそれだな」

そう言っていつからか彼は赤子を「いち」と呼び習わした。初めての子育て。初めての子ども。いろいろな意味にとれる呼び名を娘もいいと思っている。ふりかえれば初めての親業にうろたえ振り回される自分たちをも含んでいよう。


泣くことしか知らぬ赤子は時に、外国とっくに から来た異人とかわらない。何を伝えたいのかこちらには見当も付かないから、一挙手一投足に神経をとがらせることになる。

夜中、泣き止まぬ赤子に困り果て、理由をふたりで百も思い描いて試すうちに、しらじらと朝を迎えたことも幾度あったか。

くしゃみひとつで風邪か熱かと医者の先生をわずらわせ、寝汗をみては雨戸を開け団扇で扇ごうとしたり。思い返せば呆れることばかり。


ありがたかったのは周囲の温かさだ。何かあるたびあわてふためくふたりに、亭主や老師夫婦はもとより、誰もが惜しみなく知恵を助言を与えてくれた。その好意ひとつひとつが未熟なふたりの支えとなり天啓になったと、思っているのは自分だけではないはずだ。


夏になる頃、世話になった人たちにお礼をしたいと言いだした娘に、侍はすぐ頷いてくれた。彼にもおそらく同じ思いがあったのだろう。


「何がいいと思う?」
「一緒に考えるさ」

膝の赤子をあやしながらの彼の言葉がひどく嬉しかったと思い出す。



「ご所望の件、あれこれ探してみました。これなどいかがでしょう」

唐津屋の主人が取り出したのは小さめの桐の箱だった。幅のあるのと細長いのと。中を見て娘は目を見張った。

細長いのは玉かんざし、幅のある方は一つ下げの煙草入れだ。一つ下げとは、根付けで着物からぶら下げるように作られた煙草入れをいう。どちらも見事な作りだった。


煙草入れの、かますと呼ばれる刻み煙草を入れる部分は印伝いんでん だ。鹿革に漆で模様を浮き上がらせたもので、黒地に亀甲模様が美しい。

鎖と呼ばれる部分は正絹しょうけん で編まれた紐。それを締める玉は緒締おじめ と呼ばれ、根付けと同じ象牙で作られている、などなど。


主人がしてくれた説明は、これまで煙草入れをあまり目にしたことのない娘にすれば正直、右左と抜けるところも多かったが、素人目にも素晴らしいと思ったのは根付けだ。

煙草入れや印籠、矢立を帯から吊るすための留め具である根付けは、男性の装飾品としてもてはやされている。

それ自体は小さな物で動物がよくある形だ。なかでも蛙は多い。旅から帰る、福が返るなど縁起をかつぐからだろうが、よくある主題も彫り方によってまるで違う物になる。


その根付けは葉にくるまれた蛙だった。くるりと巻いた葉の筋、葉陰から雨を待つように傾げた頭、丸みを帯びた身体、背中のつやまで見事で思わず触りたくなるほど。


娘がさらに喜んだのはかんざしだった。玉かんざしはかんざしの中でももっともよく使われる形だが、玉が象牙のものは珍しく、おまけにそこにも根付けと同じ、葉にくるまった蛙が彫られていた。きょろりとした目の愛らしさ。


「これ、そろいですか?」
「長崎に懇意にしている根付けの彫り師がいるのです。まだ若いので出来にむらがありますが」

尋ねる娘に主人は丁寧に説明をくれる。


「時々、気まぐれに面白い物を彫って送ってきまして。売り物にはなったりならなかったりですが、これは象牙で高価なので無茶はしなかったようです。かんざしとそろいのところが遊び心とでもいいますか。こちらのご所望に丁度合いそうでしたので」

「ほんとに。旦那さんとお姐さんに似合いますよね?」
「ええ、そう思いますよ」

娘の嬉しげな顔に主人もつられて笑みになった。



ふたりがもっとも悩んだのは亭主と芸妓への御礼だった。

ひとかたならず世話になっている彼らは片や粋で知られる裕福な商人で、片や売れっ子の芸妓ときている。無理をしてもしょうがないのはわかっているが、できればふさわしい物をと思うのが人情だ。

ふと思いついたのは侍だった。


「唐津屋はどうだ。何か珍しい物があるやもしれん」

なるほどと尋ねてみることにした。より世話になったのは自分だからと、まだ行ったことのない店を娘が訪れたのはふた月前になる。

立派な店構えにおそるおそる敷居をまたいだ娘だったが、主人はさすがに商売人。気安く招き入れると上手く娘の口をほぐして、望みを聞き出してくれた。


「何かおふたりに御礼になるようなものがないかと。あ、でも、あまり高価すぎると手が届かないかもしれません」

恥ずかしそうに訥々と語る娘へ主人は穏やかに首を振った。


「とんでもない。お連れあいには私もいろいろとお世話になっております。お代のことはどうぞ」
「そんなわけにはいきません。それでは私たちからの御礼になりませんし」

生真面目に言い切った娘は主人の笑顔に首を傾げる。


「いえいえ、おふたりは考え方も似てらっしゃる」
「そう、ですか?」

自分ではあまりわからないことで問い返してしまう娘に主人がはいと頷いた。


「わかりました。心に留めて良い物を探してみましょう」
「お願いします」

ほっとした娘は深々と頭を下げた。そして今日に至る。


漠然とした望みをそのまま形にしたような品を前にして、わくわくと胸を躍らせていた娘は、肝心のことを思い出した。


「あの、でも、こんなに良い物ならお代もさぞ」
「まだ若い彫り師です。そのいわば試しのようなもの。確かにいい彫りになりましたが、まだまだ未熟さも目立ちますから」

そう言って主人が告げたのは、娘にすればやはりどきりとする価だったが、なんとかなりそうだった。是非、亭主と芸妓に贈りたい。


「申し遅れましたが、お代はすでにお連れ合いから頂戴しましたよ」
「……え?」

ぽかんとする娘に主人が言い添える。


「必ずお気に召すからと太鼓判でした」

確かに、良い品が入ったらしいと娘に伝えたのは侍だった。だからこのあと、宿屋での待ち合わせになったのか。気が抜けた娘には主人の顔が、自分をからかうときの侍とよく似た表情に見える。男のひとって。


「お包みしましょう」
「はい。お願いします」

とたんに娘の思いは飛んだ。ふたりに喜んでもらえるだろうか。喜んで欲しい。


大事な人への贈り物は結局、考えてあつらえる自分自身の楽しみだ。
ささやかな幸せを娘はかみしめた。





                             参へ>>



Home <侍目次 アンケート部屋 <壱へ 参へ>
壁紙:Kigen