![]() 七 |
||
音もなく降り立った影があった。 侍が来たという声に浮き足立つ本堂の中。なんとか起きようとする娘だが、手足を括られ状態では身を反らすのが関の山。もどかしさと焦りで頭がどうにかなりそうだ。 「ああもう」 「……ひっ?」 自分の声に重なる叫び。顔を上げて娘は驚いた。同じように転がっている女の後ろに顔まで黒布で覆った男が立っている。目元しか見えぬ装束はまるで盗人のようだ。 男が身をかがめた。怯えて見上げる女へ手を伸ばす。あわてて止めようと声を上げる。 「なにをっ……んんっ」 女が口を塞がれるのと同時に娘も口を塞がれた。背後に同じ格好の男がかがみ込んでいたのだ。身体を固くするその間も、外の様子が気になってしょうがなかった。 侍のことが。 吸う。 止める。 呼吸は動きの基本だ。腕の上げ下ろし。足を進め退く。筋肉の収縮。全てが呼吸に終始するそれらは幼ない頃から教え込まれた所作だ。 対して気配を殺す術すべ は習ったわけではない。否応なく身につけねばならなかったものだ。その後の人生を生き抜くために。 渡る風が身体を過ぎる中に人が入り乱れる様を読み取る。自らの中でチロチロと火先を見せる怒りを抑え込む。 まだ早い。今やるべきは陽動。誘い出すのが肝心だ。この数刻の苛立ちと鬱憤をはらしてやろう。 侍は止めていた息を静かに吐いた。 全身から気が開放されていく。これ見よがしに。 「この野郎っ」 カキンと。 刀を斬り結ぶ最初の音が、闇を裂いた。 口を塞がれ抱え込まれた娘だが、敵わぬまでもとむちゃくちゃに身を捩って抵抗する。隣の女も似たようなものだった。 「静かに。奴らに聞こえる」 耳にした言葉は予期せぬものだった。目元しかわからぬが見上げた顔に見覚えはない。 「宿の亭主の手のものだ。落ち着け」 口を覆われたまま娘の瞳だけが大きくなる。困惑と混乱。 「侍が外で注意を引いてくれてるうちに、あんた達を助ける手はずだ。何分相手が多い。静かにしてくれ。わかったか」 とにかく味方らしい。それだけを理解した娘はコクコクと人形のように頷く。おとなしくなったところを抱き起こされ、はらりと手首の拘束が解ほどけて思わずため息がでた。 強ばる腕をどうにか目の前に持ち上げ、力が入らない指を握っては広げる。手首には縛られ擦れて血が痕を残しているが、かまいはしない。続いて縄を切られた足も同じ手順を踏んだ。 大丈夫、動ける。 部屋の向こうがわ、戸口からは死角になるわずかな場所で女も自由になったのが見えた。ホッとする間もなく聞こえてくるのは、紛れもない刀の打ち合う音。 「ぐっ」 「囲め、かこむんやっ」 「気ぃつけっ……わぁ!」 気ばかり焦った。 侍の無事をこの目で確かめたくて。 そもそもこの謀はかりごと を巡らせたのは、かつて老師にからんだならず者のひとりだった。 唐津屋で、突如現れた侍に見事に負かされぐうの音も出なかった屈辱。腕っぷしだけがとりえで拠り所の身だ。恥などとうに捨てたくせに、面目を失っていつまでも残っていた悔しさが忘れられず、恨みを晴らそうと企てたのだが。 本堂から掲げられる松明は赤々と燃えて闇を照らす。荒れ果てた境内で繰り広げられている斬り合いを前に首謀者である男は呟いた。 「強い」 改めて目の当たりにする侍は、記憶に勝るとも劣らぬ。わかっていた。だからこそ集めた数は普通ならなぶり殺しできるはずが、どれだけ集めても雑魚は雑魚か。二重、三重と取り囲んでいるのにたった一人に翻弄される。 「ぐっ」 またひとり声もなく草陰に見えなくなった。全て峰打ちの余裕に駄目だと男は寺の中へとって返した。人質を取ったのはこの時のためだ。 解き放たれるや女は、脱出を促す言葉も聞かずとびだそうとした。娘は助けのふたりと一緒に女を止める羽目に陥る。 「落ち着いて」 「斬り合いをしているんだぞ、それも大人数で。あんた達は人質なんだ」 「だからって若様だけおいていけるわけないでしょう」 「あんたが行っても加勢どころか邪魔になるだけだ」 「ならあなた達が」 「我らの役目は人質を連れ出すことだ」 ラチが明かぬと思ったのだろう。女は引き留められていた腕を振り払って闇雲に走り出した。しかし。 「きゃあっ」 「なっ、この女あま どうやって」 出会い頭につかまったのは首謀者の男。 「逃がすか」 「いやぁ」 「駄目っ」 助けが止める間もなく娘は夢中でぶつかっていった。勢いで三人とも折り重なって倒れ込む。身の軽さで起きあがった娘が女をぐいと引き起こし、押しやった。 「逃げて」 自分も続くはずだったのに。 「待てっ」 足首をつかまれ引き倒される。ダンと床に叩きつけられ、目の前に火花がとんだ。押さえ込まれてしまう。痛みで息ができない。 「動くなっ」 広くもない部屋で怒鳴り声はどちらに向けてなのか。 「い、つの間に助けなんぞ。まぁいい。こいつさえいりゃ……動くなっつってるだろうが!」 ひやりと首筋に当たった冷たさ。娘はすぅっと息を呑んだ。見えなくともわかる刃物の感触に鳥肌がたつ。 「やめて」 女の声が高く尖る。 「こいつの命が惜しけりゃ、じっとしてろ!」 ガンガンと破れんばかりの胸の音。 そのくせ頭は冷えていた。 「死」が突きつけられたのは初めてだと、他人事のように思った。 遅い。 侍は呟いた。 正面から騒ぎを起こす隙に、二人を助け出したら合図をよこす。亭主の手の者なら間違いないはずだ。頭の中で打ち合わせした段取りを繰り返す。 それにしても甘く見られたものだと苦笑い。数は多いが腕の立つ奴はいない。強気なのは最初から人質が前提だからだろう。 迂闊だった。平和な暮らしに勘を鈍らせているのかもしれない。遡れば女に後をつけられた時からすでに。 間合いを詰めてきた相手を威嚇し、反対から斬りかかる刃を受け止める。峰でなぎ払う。 「うわあっ」 どさりと倒れるのは何人目やら。確かに数だけは多い。苛立ちを吸い込みフーッと吐く。刀の柄つか を握り直した時。 「待ちやがれ」 半身を向けていた本堂から、われ鐘のような声が鳴った。振り返った侍が見たもの。 見覚えのある男が仁王立ちし腕に娘が捕らわれていた。白い喉に突きつけられた匕首あいくち が松明を受けて、きらりと光る。 「やい侍。好き放題やってくれるな。人質を忘れてもらっちゃ困る」 場はしんと静まりかえった。侍を取り囲む輪がホッとゆるむ。次にやられるのは誰だ、そんな恐怖から解放されて。 黙ったまま周囲に目を走らせた侍は、本堂横の人影に気付いた。黒装束に挟まれた鮮やかな裾。助けのひとりからの目配せに舌打ちする。 失敗か。どうする。 「聞いてやがるのか」 耳障りなどら声はやまない。 助けに連れられ外へ逃れたものの、女の心中は穏やかでない。自分をかばって捕らえられた娘。そのために窮地に追い込まれる侍。なすすべのない自分。さっき素直に逃げていれば。 一方で生まれくる感情。かばってなんか欲しくなかった。捕まっていたらあそこで、自分のために戦う侍を見ることができたのにと。 浅ましい。わかっていても諦めきれない。侍を思い身を案ずるのと同じ強さで、娘に劣らず自分のこともと願う、どうしようもなさ。 唇を両手で覆い隠すのは叫び出しそうだから。 命すら危うい娘だというのに、眼も眩むほど妬ましくて。 「刀を捨てろ」 声が頭上でガンガンと響く。羽交い締めにされ、喉元の匕首に娘は動くこともできない。みつめる眼には侍だけが映り込んでいる。 刃やいばの感触に息が詰まった。一瞬で訪れかねない死。だが、表へ連れ出されたとたん恐怖は別のものに取って代わっていた。 初めて見る、刀を持つ侍の姿。 おかしなものだ。思い返せば江戸で初めて出逢ったときから、彼の腰には常に刀があった。いつでもどこでも。刀を持たぬ侍なんて思い出せないほどなのに。抜き身の刀を閃かせる姿は一度も見たことがなかった。 雲を切り払ったのか、空の月は細い鎌形。 冴え冴えと光るその下に、娘の見知らぬ侍がいる。 人質を取られながらも未だ答えず、刀を下げた侍は微動だにしない。娘を抱えた男は見据えてくる眼にぐいぐい押しやられそうな力を錯覚する。理非など初めから了見にない身を今更問い直されるような。 「聞こえてんのか。さっさと言うとおりにしろっ」 緊迫した空気が気に入らない。有利なのはこっちのはずだ。なんで焦る。畜生。匕首を握った手が汗をかく。 「娘の命が惜しくねえってのか」 飛び出そうとした女は両肩をがっしり押さえ込まれた。 「いいかげんにしろ」 助けと称する二人の苦々しげな声に唇を噛む。すでに散々かき回していると言いたいのだろう。確かにそのとおりだが。 「若様をなぶり殺しにさせろというの」 自分のせいで彼が死ぬ。それだけは嫌だ。 「そうとは限らない」 落ち着き払った声に苛立った。他の選択肢などあり得ないではないか。キッと見上げた女だったが二人の表情に違和感を覚える。 「あんたは奴を知らぬ」 何を言われているのか見当もつかなかった。 侍に見入る娘の胸がざわついた。何かが潜んでいる気がする。自分が今まで見なかったもの。侍が敢えて見せなかったもの。黒々とした闇に眠らせていたものを。 知りたい。 怖い。 でも何より、傷つく彼を見たくない。 「おまえら何してる。やっちまえ!」 「だめ、逃げて!」 叫ぶやいなや、耳元の声が意志を孕んだ。 「痛い目にあわないとわからねえようだな」 着物のあわせがぐいと広げられたと思うと痛みが走った。焼きごてを押しつけられたような。自分に起きたことがわからずぼんやりうつむけば、肌の上に線を書いて滴り落ちる、赤いしずく。 血? 眩暈めまい がした。 八へ> |
||
<Home <侍目次 <六へ | back/薫風館 | 八へ> |