Home <侍目次 <五へ  七へ




「待、ってっ」


すぐそこにある背中がなかなかつかまえられない。人通りが邪魔なのは逃げる方も同じはずなのに。たぶん京の町に慣れているからだ。それでも小柄な娘に分があった。するりとかわしかけた体だが。

「待って下さいっ」
「あっ」


大通りの隅、路地の入り口。握りしめた手首にやっと足が止まった。どちらも駆けどおしだったため、しばらくは息を整えることに時を費やす。その間も娘は握った手をゆるめない。

あきらめたのか、まだ肩で息を継ぎながらゆっくり女が振り返った。きつい視線はいつもより責めるように娘を射る。その後ろでゆらゆら何かが揺れる。


「何か、あったんですか」
「何も」
「だって」
「どうしてあなたが心配するのです。私などいないほうがいいでしょう?」

いつもの冷静さはない。自分を守ろうとしているのか今にも爪をたててきそうだ。手首を激しくふりほどかれる。

「どうしてあなたなの? ずっとずっと待っていた私ではなく、どうして」
「べっぴんさんが二人でどしたんや」


娘はぎょっとした。不意に割り込んできたのは声だけではなかった。壁を作るように通りと娘達の間にたちはだかる男は六人? 七人?

その中に先日絡まれたごろつきの顔をみつけて、娘はさらにたじろいだ。ニヤニヤ浮かべる笑みが、たくらむようでいやらしい。


「よう、今日は逃がさねえぜ。あんたらは大事なエサだ」

わけがわからず何も返せない。代わりに返したのは女だ。武家らしく毅然として。


「何用です」
「ほぅ。威勢のいい女や。ちぃと薹とう が立っとるが上玉やし」
「ぶ、無礼な、あうっ」

みぞおちに拳を入れられ、女があっという間に崩れ落ちた。

「何する……っ」

娘の意識もそこで遠のいた。かつがれたことすらわからぬままだった。





侍が宿へ駆け戻ってきた。夕刻にはまだまだ早い。草履をはねとばして亭主の居間へ踏み込む。

「いなくなったって一体……と?」


怒鳴り声が尻すぼんだ。後ろ姿も上品な老女が座っている。振り返った顔を見て互いに絶句する。

「あなたは」
「まさかほんとに。大きくなられて」


きちんとした身なりの内儀が浪人姿へと頭を下げるのは奇異だ。

「ご無沙汰しております」
「橘さま、俺に頭など下げてはいけませぬ」


困惑とも拒絶ともとれる言葉に、ゆっくり直る体。乱れてはいるが、過去と現在を見定めようする厳しい眼がふっとゆるんだ。

「なんとまあ、ご家老に生き写しですね」
「どうしてここに」

老女のそわそわした様子から亭主へと目を移して思い出す。


「そうだ、あいつは? 道場はとうに出てるんだぞ」

亭主の眉間に皺がよりっぱなしだ。

「帰っとらん。おまけにお嬢まで行方がしれん。めでたい結納の日やのに、家を抜け出したそうや」
「結納?」

驚きの眼が老女へ戻る。それを受け止め見据えてくる人。


「てっきりあなたのところへ向かったと」
「俺の? 何故です」
「あの娘はずっと迷っておりました。あなたにお逢いしたからですね。諦めきれなくて」

どこか恨みの混じった口調。侍は眉を寄せつつ亭主に向き直る。

「とにかく。捜してくる。又迷ってるだろう、たぶん」
「あぁ。手配はしとるんやけどな」


そこに声がした。

「すんまへん。どこやらの若い衆がここのお侍さんへって」


弾かれたように侍が飛び出す。亭主と老女も続くと手元の紙に見入っている、その形相。

「おい」
「やられた」
「なんやて」

突き出された走り書きを読んで亭主も顔色を変えた。

『 おんなふたり にしはずれまんぎょうじ やはんひとりで 』


ミミズと見まがうへたくそな文字が余計に怒りを煽る。舌打ちする亭主を老女が不安げにみつめる。


開けはなった外で暮れていく早春の陽。
早くも闇へ墜ちる虚空を侍はじっとにらみつけていた。





ここはどこだろう。

ぼんやりした眼にほこりや木の葉くず、砂に小石だらけの床が映った。宿屋の土間の方がきれいかもしれない、いやきっときれいだ。そこにどうして転がってるんだろう、自分は。

転がって?


見開いた眼は徐々に薄暗さに慣れる。起き上がろうとして気付く。両腕が後ろで、両足首もくくられて痛いくらいだ。ぼそぼそととぎれがちにする話し声は遠い。少なくとも娘の視界には誰の姿も見えない。

あの女ひとは。


怖さも忘れて体をねじろうとする。自分を俯瞰ふかんできたら芋虫みたいだろうが、それどころじゃない。必死でまわした目の端に鮮やかな振り袖が映った。

居る。ホッとしながら体の向きを無理矢理に変えると、女は自分同様手足を括られ転がされていた。ぴくりとも動かない。まさか。

時と場所に不安をかき立てられる。どうにかして確かめたいとジタバタしていたら、女の目がうっすらと開いた。生きている。

あたりまえのことに娘は泣きたくなった。虚ろな顔。周囲を確認するように動いた眼は娘に止まり驚きに変わった。声は掠れる。

「……どこ?」

改めてあたりを見ながら問いかけてくるそれに、娘は困って首を振るしかない。自分も知りたい。ここはどこで、一体今は何時なんどきあたりなのか。

広がる闇が、とっくに陽が沈んでいることは知らせているが。戌の刻? 四つを過ぎて亥の刻になっているのかもしれない。もっとだろうか。その割に闇が浅いのは、遠くないところから漏れてくる灯りのせいだ。


「……そい」

ぼそぼそだった声が不意に大きくなった。耳を塞いでいた栓がはずれたみたい。聞き慣れぬ声に自ずと体が強ばる。全身で聞き取ろうとする。


「くるんか? あの侍」
「来るさ」
「こんかったらどうするんや」

「来る」
「なんでや」
「おまえらの眼は節穴かよ。何のために浚ってきたと思ってんだ。ああいう眼をして見る女を、男が取り返しに来ないわけないだろうが」

ふむ、とかふうん、とかは異議とも同意ともとれる。

「確かにあの女は上玉や」
「バカ。違う」
「あぁ?」
「おまえが言ってるのは年いった方やろ。肝心なのは娘っこの方だ」

娘と女の間が、石を投げ入れられたように波立った。


「へぇ? そらどうやろ」
「でなきゃ俺もヤキが回ったってとこだ。まぁ見てろ。あいつは娘っこを取り返しに必ず来る。その時が奴の最後だ。 ……抜かるなよ」

「あの侍にゃ山ほど礼がたまっとる」
「人質がありゃ怖がることもない」
「こんだけ人も集めたんやし」


娘は息を呑んだ。カチャカチャと鳴る刀は何本なのか。乾いた木の音とざわめき。相当な人数が集められているらしかった。彼らは侍を待ちかまえている。自分を囮にして。

逃げなきゃ。どうやって? 身動きするのもやっとなのに。
それでも。

娘は必死で手枷を緩めようと試み始めた。



女はというと、聞こえた会話に心囚われていた。どうしてこんな状況になったのかいまひとつ飲み込めないまでも、彼らの狙いはわかった。自分ではなく娘なのだ。侍をおびきよせるために。

『ああいう眼をして見る女を、男が取り返しに来ないわけが』


傍目にもはっきりわかる二人の距離。彼に繋がるのは今も昔も、決して自分ではないのだと。


年明けに持ち込まれた縁談は良縁だった。すでに行き遅れている自分には勿体ないほどだと重々承知している。

何度か顔を合わせた相手は穏やかで地味だがしっかりした商人で、いい人だった。武家にこだわり続けてきた母が折れたのもその人柄故。

納得したはずだった。そのつもりだったのに。
彼を、眼にするまでは。


叶わなかった夢。今も叶わない。自分を見てはくれない。わかっているのに、どうしてこうも思い切れないのか。





足音がした。

自己嫌悪に陥っていた女と、縄を緩めようと必死になっていた娘、どちらも体を硬くし息を潜めた。ぬっと現れた人影を板目から見上げると、さしこんでいた光を遮ってただ大きい。逆光で、読めたのはその口元だけ。やけに分厚い唇がニヤリと弧を描き、二人をゾッとさせた。

「なあ。せっかく女が二人も手の内や。楽しもうやないか」

体の上を這う視線に怯える。

「あほ。やめとき」
「なんでや。囮の方が駄目ならこっちはどや。たまたま来たお客さんやろ」


伸ばしてくる手の大きさ、指の短さがイヤで、女は身を退きながら叫ぶ。娘も。

「や、やめなさいっ。無礼者っ」
「何をするのっ?」

「やめろ」

男はどうにか、うしろからの声には注意を向けた。不満げに振り返る男の肩をつかんでいるのは娘に見覚えのある顔だ。


「この女もあの侍に所縁ゆかり はあるようだ。どうせやるなら目の前で嬲なぶ る方が面白い」
「やってからでも同じやろ」
「忘れるな。あの侍は腕が立つ。逆上させたらこっちが危ないぞ」

じっと言われたことを考えた男は、しぶしぶ伸ばしていた手をひっこめた。不満げなのは変わらぬまでも。


「ことがすんだら遊ばしてもらえるんやろな」
「あぁ。好きにしろ」


彼らの会話が何をさすのか、侍はどうなってしまうのか。考えまいとしても考えてしまう。ドクンドクンと高鳴る動悸を沈めようともせず、聞こえるはずもないのに、娘は念じた。

お願い。
来ないで。


闇がさらに深く沈んだ。





まんぎょうじ は 万行寺 と書く。

京の西にある小さな寺は住職すらおらず、周囲からも忘れられていた。境内は草がぼうぼう。腰の高さまで伸び、風が過ぎるだけでカサコソささやく。風雨にさらされっぱなしの本堂は、傷んで崩れかけている。

こんなところは通りがかる者はあっても、踏み込む物好きはいない。つまり、良からぬ企みには非常に都合がよい場所と言えた。


子の刻。外は真の闇。灯りはチラともない。外に立つ見張りはわずかな物音にも神経を尖らせてキョロキョロしている。日頃待つことを得意としない連中ばかりだから、見張りに限らず本堂内も落ち着きがない。

座り込んでいる者、立っている者、寝転がる者。草履が踏みつける畳はボロボロ。足跡とほこりだらけで、根太がきしむ。

「遅すぎや」

さっきからわずかな間をおいて、この言葉が数えきれぬほど繰り返される。返事も同じ。

「待ってろ」

文句も言い尽くしたらしくただ、不満げに鼻を鳴らす音があちこちから起きる。持てあます時間は、緊張を苛立ちで包んでいく。


娘は女と共に、本堂奥の板間へ転がされていた。窓もない物置のような造り。ひとつしかない戸口は開け放ってある。見えるくらいの距離でついている見張りは、片方はこくりこくりと舟を漕ぎ、片方は本堂の様子を注視している。

あれ以来、娘と女は言葉もかわしていない。横たわる姿勢はふたり同じ。しかし、心の有り様はまるで違った。


娘は侍が来ないことを念じながら、必死で手足の枷をはずそうと試みていた。もっともその努力は一向に報われていない。ふたりを捕らえた連中は、少なくとも人を縛ることには熟練しており、ちょっとやそっとで緩むような下手はしてなかったのだ。

すでに娘の手首も足首も縄で擦れて傷つき、血が滲んでいたが、できることが他にない以上、娘はやめようとしなかった。こうしている間に侍がきてしまったら、どうしよう。思うだけで胸のつぶれそうな恐怖を押しやるためにも。


一方の女もまた念じていた。娘とは全く逆だ。
侍が二人を、いや自分を助けるために来てくれることを。

「……そいわ」
「え」

低めた声に思わず反応してから娘はあわてて見張りを伺う。幸い聞こえていないようだ。ホッとして見ると、女は宙の一点を睨むようにしてまたつぶやく。

「遅いでしょう?」
「あの」
「助けよ」

娘が息を呑む。

「来る、でしょうか」
「来ないと思っているの? 見捨てられると?」
「いいえ」

嘲るつもりの問いを即座に否定されて、女が眉をひそめる。

「来ると思います。でも」

震えながら小さくなった声が帯びているのは、怖れ。

「来て欲しくない」

女は体を起こすほど驚く。


「何を言うの。来てくれなかったら私たちがどんな目にあうと思うの」
「来たら、あの人はどんな目に遭うと思います?」

間髪を入れぬ問いかけは鋭い。女は鼻白む。

「あんなろくでもない連中が若様に敵うわけがないわ」
「一対一ならそうかもしれないけど」

娘は自分たちを囲う壁を見回し、向こうの本堂へも目を走らせる。

「ここにはあまりにもたくさんいます。ひとりじゃ」
「きっと助けは他にも」
「でも。あたしたちがいたら何もできない」

遮った娘の剣幕に女がたじろぐ。逢ってこのかたおとなしく従順な娘しか見たことがなかった。わけもなく自分が負けている気がしてムキになる。


「若様ならたとえ何人いたって」
「それで怪我をしたら? 何かあったら?」

娘の声は妙に甲高く悲鳴になりかける。女を黙らせるほど。

「そんなことさせられない」
「あなた」
「どうしても逃げなきゃ」
「おい、何話してる」

見張りの一人が聞き咎める。そこへかぶせるように大音声が響く。


「来たぞーっ 奴が来たあーっ」


全ての注意がそっちへ向けられる。動けない歯がゆさが娘を苛む。叫ぼうと思いながら、喉は何かこびりついたようでカラカラに乾いて。


鼓動だけがのろのろと。
気も狂いそうなほど、ゆっくり時を刻んでいく。





                               七へ






Home <侍目次 <五へ back/薫風館 七へ