![]() 五 |
||
わかりやすいがとにかく広い京の町。人を捜そうとすれば尚のこと。宿の使用人と手分けをした侍だが、気持ちだけ先走る。すれ違うたびに娘かと思う。 女の住まいを亭主に問いつめたが、知らぬとあっさり言い放たれた。 「それくらい聞いておけ」 時を考えれば、駆けていった女を追いかけたに違いないと思うものの、女の行く先がわからなければどうしようもない。 暗くなれば人の顔も見分けられない。ただ迷子になるだけならともかく、京のような大きな町はろくでもない輩やから も多い。昔の自分みたいに。 息が切れた侍は路地で立ち止まった。眼を落とした足先へはらりと何かが舞う。 花びら? 宵闇に花の灯火。気の早い桜がちらほら開いていた。そこで何故思い出したのか。女が確かに言っていたのは。 侍は薄ぼんやりした記憶を頼りに、方向を定めて走り出した。 怖くて怖くて、必死で走った。こけつまろびつ、伸ばしてくる手を払いくぐりながら。だが、逃げ込むあてのない心細さ。どこへ行けばいいのか。守ってくれる人は一人だけなのに。 「このあまっ」 肩口をつかまれ、がくっと崩れかけてそれでも走ろうとして一、二歩。何かに足を取られ体が傾いた。転ぶ。思わず目を閉じる。だが、受け止めたのは地面ではなかった。 「大丈夫か」 耳のすぐそばで聞こえた声が信じられなくても、抱きしめる腕は本物だ。のぞきこんでくる顔。 「……っ……あっ」 何も言わぬうちに、うしろから罵倒が響く。娘を後ろ手に守るようにして、侍は追いかけてきた連中をにらみつけた。 「なんやおまえ。邪魔する気ぃか」 「俺の連れに何の用だ」 「連れぇ? その娘はこっちの……おまえ、どこぞで?」 先頭の男が眉をひそめると、仲間の一人が叫んだ。 「おい、この侍。唐津屋んとこで」 侍も思い出した。以前、老師に絡んでいたごろつきだ。 「おまえらか」 「そりゃこっちの台詞や。いつもいいとこで現れくさって」 「ろくでもないことばかりしてるからだ」 「なにを」 「やるか」 ずいと踏み込まれ相手はたじろいだ。侍の腕は思い知らされている。あのときよりも人数は少ない。自分たちがやられるのは目に見えていた。 「お、おぼえとけやっ」 捨てぜりふを吐いてあっさり逃げる。見切りが早いのもごろつきらしい。 「……意気地のない」 振り返った侍は娘を見てやっと安堵を覚えた。脅えてすくませている体を包み込む。 「馬鹿。どこへ行ってた」 「ごめ、な、さ」 体の強ばりが溶けると心の強ばりも溶ける。気が緩んだ娘は震え出す。すっかり冷えてしまっている。家路を急いだほうがいい。 「戻るぞ。歩けるな。あいつも心配してた」 声もなくうんうんとうなずく娘の仕草が愛しくてしょうがない。自分に苦笑いしつつ、小さな肩を抱いて道を促した。 はるかに距離を取って二人の後をつけてくる影があった。 宿まで辿り着くと影は闇に消えた。 「すみません」 詫びる娘に亭主は首を振る。 「気にせんでええ。いらんこと頼んだんはこっちやし。怒られてしもたわ」 「そんな。悪いのはあたしで」 「ええて。無事でなにより。はよ帰って休むことや」 「はい」 黙ってそのやりとりを聞いていた侍は、帰り際ついと亭主に近づくと小声で何か告げた。片眉を上げた亭主がうなずく。 「わかった。気にしとくわ」 「あぁ。……帰るぞ」 帰り道、二人の上にいつもよりも高く高く月が昇っていた。 家に着いたのあたりまえだが、ずっと遅い時間だった。疲れを押して夕餉を支度しようとする娘に、侍は言った。 「亭主が握り飯を持たせてくれた。茶があればいいさ」 懐から取り出したのは竹の皮の包み。申し訳ないとも思いながらその心遣いがありがたかった。鉄瓶に水を汲んで囲炉裏にかけ座り込む。暖かい火が気持ちよかった。 渡された握り飯を半分も食べぬうちに、どうやら舟を漕いでいたらしい。 「おい」 体を支えられなんとか眼を開ける。握り飯の代わりに持たされた湯飲みの、薄い湯気。 「飲め」 頭はすでに眠りかけている。促されるまま湯飲みを抱え込むようにして口を付けた。ほんのりした温もりが唇から喉へ流れていく。 わざわざぬるめにしてくれた。 今にも寝入りそうながら、その優しさを記憶に刻んでゆっくり飲み干す。空になった湯飲みが取り去られると体が浮いた。抱き上げられたのがわかっても、まぶたはもう開かない。布団へ下ろされたのは覚えていなかった。 パッと目を開くとまだ暗い。瞬きする。いつもの部屋。いつもの腕の中。おかしいことは何もないはずだが、何か忘れている気がする。昨日をゆっくり思い出そうする間に、腕枕していた手が顎を探ってきた。 「早いな」 「起きてたの」 「今起きた」 元々危ないことをしていたせいか、侍の眠りは浅い。わずかな気配で覚醒する。 「あたし、いつ寝たの」 「食べながら」 「……やだ」 切れ切れに湧いてくる記憶。覚えている。侍が入れてくれた茶のぬるさ。寝ぼけた自分がやけどしないようにと。 もぞもぞと体を返して侍の胸にすり寄る。広すぎる背中までしがみつくようにして。 「なんだ。誘ってるのか?」 からかいながらも驚いた響き。娘にしては大胆な仕草だから。 「昨日。心配させてごめんなさい」 「どこに行ってた」 「どこかよくわからなくて」 薄ぼんやり明るくなってくる闇の中、侍が苦笑する。 「あいつを、追いかけたんだろ」 頷く頭が胸をこする。 「どこかのお墓だったの」 「墓」 思い出している娘は侍の声音に気付かない。 「あの女ひとがそこに参ってて。お母さんらしい人も見かけたの」 「ふぅん」 「立派なお墓。そばに大きな桜があって」 侍はやっぱりと思った。 「咲いたらきっと綺麗」 誰にともなくつぶやく娘は、大きな枝葉を思い出している。 「お墓の人も喜ぶと思う」 胸が軋んだ。起きあがった侍は娘を組み伏せる。きょとんと呆けて見上げてくる眼。 「道がわからないのに、一人歩きするんじゃない」 一転してきつくなった口調に怯んだ。 「いいな」 「はい」 しょげた返事にまた繰り返す。 「心配させるな」 声音に別の何かを聞いた気がしたが、言葉は合わせられた互いの唇に消え失せた。 雨戸の外では山の端からのぞいた陽が、野山に光陰を描き出していく。 不安や脅え。 安堵。 問いに答え。 雨戸のこちら、輪郭のない曖昧な思いは身体を重ね合わせるほうが伝えやすかった。 しばらくは穏やかな日が続いた。 三寒四温もぬけて季節はすっかり春の様相。誘われるようにして桜は本気で咲き始める。そこでもかしこでも五分、八分、と競いあう木々。連なるところはもちろん、一本でもその下で花見に浮かれる人々。桜は春の先駆けである。 娘も侍もそれぞれ仕事があるからすぐ花見とはいかないが、桜はどこにでもある。行き帰りの道すがら。宿屋のそば。お使いの先。見るたびに歓声をあげる娘に、侍も亭主も仕事仲間も苦笑しきり。 「それだけ喜んでもらえりゃ桜も本望やなぁ」 亭主の言葉が皆の気持ちそのまま。嬉しそうな顔にまるで、桜になった気がするから。 宿屋も忙しさを増して仕事に追われる。 そんなこんなで女のことは知らず心の隅に追いやっていたのだが。 例によって亭主に使いを頼まれた。今度は上等の酒だ。徳利に二合ほどだが老師が楽しむには十分だろう。 「花見にはうってつけの上物や」 そう笑った亭主の言葉を添えると、内儀は嬉しそうに押しいただいた。 「いつもいつも有り難いこと。どうかよろしく伝えて下さいね」 道場からは盛んに竹刀を打ち交わす音が響いてくる。春は新しく通い始める者も多い。のぞいてみたくもあったが宿も忙しい。遅くなるとまた心配をかけよう。挨拶をすませた娘は足早に母屋をあとにして門をくぐる。 そこでばったり彼女とでくわそうとは。 とまどった。元々綺麗な女ひとだが、装いが違った。三つ紋の艶やかな振り袖。きっちりした襟元は清楚に白で浅く抜いた衣紋まで映える。帯と帯締めは全体を締めきりっと美しい。なのに。 似合わぬのはその表情。額に汗。走ってきたのか裾に乱れもある。 「どうなさったんですか」 唖然とした眼が娘を、門を見上げ、塀の向こうの竹刀の音を透かした。乱れた色は落ち着く代わりに暗く翳っていく。現れたと同じ、くるっときびすを返して女は走り出した。 「待って」 放ってはおけなかった。 同じ頃、宿屋に思いがけぬ客があった。 「もしかして橘の?」 滅多なことでは動じぬ亭主が芯から驚いている。玄関で彼が向き合っているのは、上品な中にも線のきつさを感じさせる老女。いかにも武家の内儀という雰囲気だ。 「こんなとこへ見えるやなんて。どうされました」 「娘は? 娘が参っているでしょう?」 亭主に劣らず老女もあわてた様子だ。悲壮なほど。 「いいや」 亭主は首を振る。老女がきっとまなじりをあげる。 「嘘です」 「私が奥様に嘘を言うても何の得にもなりまへんやろ。何度かみえたんは事実や。けどここしばらくはぷっつり」 老女は上がりかまちへくずおれた。亭主が膝をつき支える。 「じゃあどこへ? 墓にもどこにも」 「一体何です?」 「支度中にいなくなって」 「支度?」 老女はもう一度、亭主の顔を探りながらつぶやいた。 「結納だというのに……」 何度目かの驚きは大きかった。亭主の胸を嫌な予感が過よぎる。 使いに出した娘はまだ、戻らない。 六へ> |
||
<Home <侍目次 <四へ | back/薫風館 | 六へ> |