Home <侍目次 <参へ  五へ




稽古のある日、侍は老師夫婦と昼餉をとる。

はじめは固持した侍だが二人が喜ぶことを知り遠慮はやめた。稽古のあとの飯が美味いのはもちろんだが、内儀が作れば格別だ。言葉少なでも穏やかで満ちたひとときを三人とも気に入っている。

そのあと門人が来るまで老師は昼寝する。侍も道場を拭き清めてからしばし休む。道場へ続く陽当たりのいい縁側に仰向けで寝そべれば温かい。目を閉じた侍だが、近づく足音に気付かぬはずもなかった。

「何しに来た」

底冷えする響きが、かつて許嫁だった女の足を凍らせた。





眠っていると思ったのに。声に込められている非難と否定。立ちすくむ女の前で、侍はゆっくり体を起こすと胡座をかいた。気楽な体勢とは真逆の、怖いほど鋭い眼光。その意味は間違えようがない。

「怒っているのですね」

確認するだけの言葉。


「あの娘に、昔のことを言ったから」
「わかるなら何故言った」

間髪入れぬそっけない問いに女の返しもまた早かった。

「私にとっては昔ではありませぬ」





女と対峙しながら、侍は注がれる視線の意味を推し量った。あからさまに見えるひとつの感情。その後ろに別の、女も意識していない感情が隠れている気がした。


蘇る昔。少女は活発なくせに人見知りが激しかった。幼ななじみの仲間にはひたすらなついた。女だてらに剣も馬も、泣きそうになりながら必死でついてきて。大丈夫かと振り返ると悔しそうに、でも嬉しそうに浮かべていた笑顔。眼の色。

昔と同じ煌めきが見える。同じ気持ちなのかと驚く。こんなにも時を経たのに。周囲が期待していた何かが生まれる前に別れ、侍にとっては思い出にしかいない少女だったのに。

『お嬢には停まっとるんや』


亭主の言葉が耳元でこだまする。
だとしても、今自分が優先するのはこの女ではない。

「……何しにきた」





繰り返される同じ問い。言外に来るなと言われているのは女にもわかった。それが哀しい。

哀しい。


「逢いたかったのです。ずっとずっと。だから、追いかけたのです」

あの日見た姿。夢かと思い、夢でもいいと思い、消えないでと祈った。消えることのなかった現実はでも、消える夢より痛みをもたらした。夢なら自分のものなのに。


「逢えて、そうしたらもっと逢いたい話をしたいと。思ってはいけませんか。逢いに来てはいけませぬか」


これまで頼りに生きてきた想いを、誰にも。この人にすら、否定されたくはない。


「あなたを慕ってはいけませぬか」

身を斬りながらほとばしらせた言葉に、侍はしかし表情を変えなかった。答えのないことが答えなのだと、女の胸にまた楔くさび が打ち込まれる。頬を伝う涙。それ以上言うことを怖れたように女は駆け去った。





微動だにしなかった侍は女が去ってから立ち上がった。傍らに置いてあった竹刀を握ると、稽古場へ踏み入る。一人振り始めた竹刀は幾度も幾度も。何かを断ち切るように。


二人を見ていた人影があったことも、立ち去った女を追いかけたそれが娘であったことも、侍は知らなかった。


浅い春。
陽はまだ中天で輝いている。





田舎育ちの娘は人混みが苦手だ。江戸へ出たときは驚いたものだ。一体なんの祭りでこんなに人が集まってるんだろうと。京は江戸に勝るとも劣らぬ人の集まる場所だ。

いつもは宿屋と家との往復以外、宿で一日仕事に追われているので、たまの人混みは一段と押し合いへし合いに感じてしまう。ましてやその中を人を追いかけて行くなんて、娘にすれば芸当の域。隠れるなんて思いもしない。見失わないようにするのが精一杯だ。


幸いにも、道場から駆けだした女は振り返ることはなかった。娘よりずっと慣れた様子で人をすり抜けて行く。泣いていたと思ったけれどすれ違う女に目を留める者はいない。見知らぬ女の泣き顔など誰も気にしないのか。

胸が痛むのは女のためか、自分のためか。





宿屋の亭主から道場の老夫婦に到来物のお裾分けを頼まれた。甘い物に目がないふたりだ、喜ぶだろう。

いつもなら二つ返事の娘がためらったのは、あれ以来、侍との間に微妙な空気がわだかまっているから。素知らぬ顔で押しきる亭主。


「頼むわ」
「……はい」

否とは言えず、娘は重い足取りで宿を出た。戸の閉まる音を聞きながら、亭主はプカッと煙を吐く。


「さて。丁半どっちやろ」

カン、と叩かれた煙管きせる から落ちたカスは、灰の中へ解けた。





道場まで、常よりかなりの時間をかけてやってきた娘は、縁側に歩み寄っていく女を見留め動くに動けなくなった。ふたりの会話の全てが聞こえたわけではないが、侍の拒絶は空気で伝わってくる。安堵も束の間、女の叫びが聞こえた。聞かざるを得なかった。

「あなたを慕ってはいけませぬか」


びりびりと、心が千切れるような訴えだった。娘が女を追ったのは何をしようとかしてあげようとか、おこがましいことを思ったわけではない。追いかけずにはいられなかった。それだけだ。


大路のはずれ、やっと人が切れてきたあたりで、女は道を曲がった。もはやどこを歩いているのかも不確かなまま、娘はあとに続く。くねくねした路地はすれ違う者も少なく、振り向かれたらすぐみつかっただろうが、女は前へ進むだけだった。

どこへ行くんだろう。
家に帰るんだろうか。


女は古びた寺の山門をくぐった。ところどころ崩れかかっている築地の壁。そっとのぞきこむと、本堂の脇を抜け墓地へ行くようだ。

墓。
誰の?


何かに引っ張られるように階段を上り、なるべく距離を取りつつ墓石の林を透かした。

女は立派な墓所の前にひざまづいていた。隠れながら回り込んで近づく。女は自分の考えにふけっている。声をかけたものかと迷っているうちに、別の足音を聞いた。あわててさらに潜む。


「又ここに来たのね」

低い女声だった。そっとのぞくと小柄な老女がゆっくり歩み寄っていく。伸びた背筋、凛とした風情、その面立ちも女によく似ている。案の定。

「母上」

そう女が呼んだ。


「父上がさぞや嘆かれていることでしょう。墓が遠いとはいえ、あなたと来たら参るのはこちらばかり」

含まれる非難にも女は反論しない。老女は声を和らげる。


「今日は衣装の誂えだと言っておいたでしょう。お待ちかねですよ」
「……ごめんなさい。帰ります」

もう一度墓を見上げ、手を合わせてから女は立ち上がった。行き過ぎていく我が子に老女が尚も言う。

「もう昔のことですよ。いくら望んでも戻れない。御家老は亡くなって若様も行方知れず。あなたはあなたで幸せにならなくては」

ピタリと足を止めた女の肩が震えた。


「なれるのかしら」
「え」

振り向かず女は歩き去る。老女は首を振って後を追った。





誰もいなくなった墓地で、娘は潜んでいた物陰から腰を上げた。女が手を合わせた墓と向かい合う。立派な墓だ。思いついて前後を検あらためてみる。やっと読んだ名前に覚えはないが、老女の言葉が引っかかった。

若様、が侍だとすれば。
御家老、は。


教えてくれる人はいない。ため息を吐いて、娘はそれでも手を合わせた。遠い彼方に残した家族の墓を思い出す。

ふとみれば墓のそばに大きく枝を広げているのは桜だった。今にも開きそうなつぼみがいくつもある。薄暗くなった空へと伸びる可憐なぼんぼり。咲いたらさぞやきれいだろう。墓の主も喜ぶだろう。

訳もなくそう思って心がほっと温もったが、それも寺を出るまでのこと。
一歩踏み出して娘は悟った。


迷子だ。
どうしよう。


夕闇が静かに降り始めている。





夕方、いつもの刻限。侍が帰りの挨拶に母屋へ顔を出すと、内儀が首をかしげていた。手には風呂敷包み。

「出入りの八百屋さんが門の処にあったって持ってきてくれたの」

染められた文様には侍も覚えがある。宿屋の屋号。


「いつも珍しいものがあると届けて下さるけど、どうして門に?」

いぶかしがる内儀の言葉に不安が兆きざ した。届けに来るのは大抵。


「帰ります」

内儀が眼をあげるとすでに、侍の姿はなかった。





「いない?」
「使いに出したきりや。てっきり一緒か思うた」

のんきな台詞につかみかからんばかりの侍をフッと吐いた煙でいなす。顔をしかめ咳き込む侍をじろりと亭主が睨む。


「昼間。橘のお嬢が行っとったやろ」

咳が止まる。

「おまえか。道場を教えたのは」

沈黙が肯定する。侍の眼が険しくなる。

「どういうつもりだ」
「別に」
「わかってて使いによこしたわけか」
「凪は辛い。風がないなら起こさんとな」

「……余計なことを」
「文句言うとるひまに捜しに行ったほうがええ。あの娘いまだに京の町はおぼつかん。真四角や言うてんのになぁ」

さすがに心配そうだ。言われなくとも。


「手を貸せ」
「何人でも連れて行き」

侍は宿をとびだした。もう陽は沈んでしまうのにアテがない。焦らざるを得なかった。





ええか。碁盤の目や。碁盤、見たことないんか?
縦横に道が走っとってな。

娘は、亭主が教えてくれたことを一生懸命思い出そうとした。だが思い出しても役に立ちそうにない。


これくらいわかりやすい町もないで? その大通りからな?

そう言われても。小さな子どもじゃあるまいしと自分を叱咤するものの、心細くて泣きそうだ。情けない。


とにかく通りまでは戻ったが、どっちへどう行けば帰れるのか見当もつかない。方向すらわからない。侍はもう迎えに来ただろうか。亭主も心配しているだろう。

暗い空を見上げて途方に暮れた娘だったが、ドンと誰かにぶつかられてよろめいた。なんとか倒れずにすんだものの、目の端で見知らぬ男が数人睨んでいる。人相が悪い。


「なんや。どこ見とるんや」
「あ、ごめん、なさい」
「ああ?」

ジロジロした目つきが次第に値踏みするようなものへ変わる。こんな風に見られたことがあった。江戸で、娘を買おうとした商人に似てる? 思わず後ずさった娘は腕を捕まれた。


「え」
「どっから来たんや? 迷ったんなら案内してやろか。なぁ?」

仲間に同意を求めつつ指が確かめるように肌をさすってくる。悪寒が走った。怖い。腕をふりほどくや娘は駆けだした。

「ちょ、待たんかいっ」
「追えっ」



助けて。
走りながらの求めは声にならなかった。





                               五へ






Home <侍目次 <参へ back/薫風館 五へ