<Home <侍目次 <十二月扉 <水無月・黒へ 葉月・黒へ>
![]() 文月・黒 / 白 「百合」 |
|||
ほぼ三年ぶりの江戸の町は、あまり変わって見えなかった。 そうは言っても細かい変化は数えきれぬほどある。軒を連ねる店や押し合いへし合いする道。お上からのお達しは余計にうるさくなったようだが、偽手形で潜り込んでいる身が言うことではない。 懐かしさは当然あった。かつての縄張りに近づくと、追われているのに妙な期待感と興奮が湧き上がる。侍の眼は周囲へと走り足は軽くなった。うっとおしい雨が今の侍は都合がいい。人のさす傘が顔を隠してくれる。 江戸手前の宿場で、時の早さに改めて気持ちが翳った。人目を避け背後をさぐりながらの旅だ。娘を置いて京を去ったのは梅雨の走りだったのに、もう梅雨の終わりに近い。 亭主へは事を分けての文を送るつもりだったが、そこに娘への一言も託したのは衝動とも言えた。江戸へ入れば何が起きるか。妙に切羽詰まった気持ちは、逢いたさの裏返しだったのかもしれない。 送ってしまった三文字を、娘はどう受け止めたのだろう。結局、何かにつけて娘に還っていく自分の想いが可笑しくて、立ち止まった侍は橋の上に居た。 降り続く雨のせいか誰もが急ぎ足だ。行く者来る者。侍の視線は、橋の欄干にすがるようにして川をのぞき込んでいる子どもに止まった。 母親らしき女が上から傘を差し掛けながら、早く行こうと言い聞かせるようだが、長雨で水嵩も増した川の流れがいつもと違って面白いのか。子どもは動こうとしない。無邪気なものだと侍が笑みを浮かべた時だった。 「どけどけえー」 「邪魔だっ」 広くない橋で多くが行き交う中央を、周囲を蹴散らすようにして通っていく数人。どこの家中か知らぬがいかにも乱暴だ。彼らに乱された人の波はうねって、思わぬ事態を引き起こした。 「坊やっ?」 つんざくような声に振り返った侍は、さっきの女が欄干から半狂乱で手を伸ばすのを見た。続く水音。 落ちた? 「いやあ! だれか!」 「のけっ」 泣き叫ぶ女には一顧だに与えず、見下ろして水にもがく小さな姿を捉えるやいなや侍は橋から身を躍らせた。わらわらと人の声がとびかう。 「落ちたぞーっ」 「子どもが」 「男だ」 生まれ故郷には狭いが急な流れの川や深い淵があった。夏になると潜ったり泳いだり、ごく幼い頃から仲間で興じたものだ。後々こんな風に役に立つとは夢にも思わなかった。 梅雨終わりの川は激しく早く、子どもなどひとのみにされてしまう。流れになるべく逆らわず、だが出来る限りすみやかに近づき沈みかけの小さな身体をつかむ。即座に岸を目指した。川幅が広くなかったことも幸いした。 よろめきながら這い上がると、動かない子どもの鼓動を確かめ、膝にうつぶせ背をぐっと押した。喉から声と息と水が押し出され、すぐ大きな泣き声に変わったのでほっとした。 「っわぁああーっ」 「坊やぁっ」 さっきの女がようよう駆けつけて子どもに取りすがった。 「水を吐いたから心配ない。休めば大丈夫だろう」 「あっ、あり、ありがとうございます。ありがっ」 子どもをだきしめ涙を流しながら、女は侍を拝むようにして礼を繰り返すだけだ。 野次馬が人だかりを作ろうとしていた。まずいと思いながら周囲をみやった侍は、うしろからのぞく男と眼があった。驚く表情を見咎める。 誰だ? どこかで? 男はふっと掻き消えた。立ち上がる侍へ周囲から声がかかる。 「あんた大丈夫か」 「平気だ。俺はこれで」 「あっ、あのっ、お名前を、せめてお礼を」 「いい。気にするな」 「でも」 「二度は落ちるなよ」 面を隠すようにして侍は野次馬をすりぬけた。 降り続く雨。びしょぬれをごまかせるのはありがたい。追ってはみたがとうに姿はないさっきの男。見たことがあるという確信が湧いていた。三年の月日が記憶に目隠しをする。いつ、どこで? 焼きが回ったな。大事なことがぴんと来ないとは。 とにかくねぐらを探すことにした。宿に心当たりがある。多少のことは目をつぶって泊まらせてくれるそこは変わらず繁盛していた。つまりは世の中変わってないのだろう。 「お泊まりですか」 「ああ、頼む」 「ひどく降られましたね」 「全くだ」 部屋に通され風呂をもらう。晩飯の膳に向かっていると、宿の主人が形ばかりの宿帳をもって来た。心得たものでこちらも偽名を記す。 「ほお。下総の方から」 「まぁな」 「以前江戸におられませんでしたか?」 この宿には幾度か泊まっているから、顔を覚えられていても不思議はなかった。それでも知らぬ顔をするのがここの建前だと思ったが。しかめた顔にそんな考えが映ったらしい。 「いえいえ。詮索ではありません。似ている方がおられたなぁと。ご存じなら…知らせて差し上げたいことが」 「ほぉ?」 侍はお銚子を傾けながら話を促した。 「もう三年前になりますか。あの、水門みなと 屋の親分がお縄になりましてね」 飛び出した名前にも表情は変えない。 「その折り、界隈で幅を利かせていた浪人さんも消えまして」 「ふぅん」 「親分はまぁ、いろいろ伝手もある人だからすぐ出てくるだろうと言われてたんですが。思いの外長くて、ようやく去年の暮れに娑婆へ出てきたんですよ」 ここの主人は、幼なじみの京の亭主にどこか似ていた。全てを知っていて知らぬ顔で通すタヌキのような。 「水門屋の店はずっと手の者が守っておりまして。落ち着くだろうと思われたんですが」 「違うのか」 「なにやらあわただしくなりましてね」 「あわただしい?」 「親分も娑婆に出たばかりだ。お上の目もある。おとなしくする方がいいはずなのに、人まで雇って探してるんですよ」 「…誰を」 「その、消えた浪人さんを。界隈では確か」 主人の目がきらりと光る。 「危ない侍、とか呼ばれてましたがねぇ」 知らぬ顔で盃を飲み干しながら、ようやく自分にまつわるものの一端が見えたと侍は思った。 こちらを伺う主人から目を逸らすと、狭い部屋だというのに床の間があった。悪くはなさそうな掛け軸の下、花活けに百合が鬼灯と投げ入れられている。 白く清い花に、侍は彼方へ思いを馳せた。 「まつな」と、告げたくせに焦がれている女へと。 江戸の梅雨明は、それから三日後のことだった。 ![]() <fumiduki-kuro / End> |
|||
<Home <侍目次 <十二月扉 | <水無月・黒へ | 文月・白 | 葉月・黒へ> |
illust :十五夜 |