|
|
![]() |
|
4.実る庭 | |
|
|
家庭菜園を始めたのは義父ちち だった。 大学の講師という頭脳労働を生業としているせいか、時々無性に身体を動かすこと、土に触れることを欲するのだと。そう言って笑う人が病気になるなんてあの頃は夢にも思わなかった。 台所からザルを取ってきた汝月はサンダルをひっかけて庭へ出た。この季節、ハサミは縁側に置きっぱなしだ。麦わら帽子は義父のを借りる。年季が入りすぎてボロボロだが、庭仕事にしか使わないしと言いながら何年になるのか。 東京からここへ引っ越そうと言われた時、母はむろん汝月もすぐ同意した。 汝月を抱えて一人懸命に働きながらもどこか不安定だった母が、義父と出会ってやっと得た幸福と安心感。それを守るためなら汝月は何でもしただろう。東京は確かに生まれ育ったところだが、特によい想い出があるわけではなかったし。 三人で新しく始めるにあたって、義父の故郷にすでに縁者が誰もいなかったこともプレッシャーに弱い母には逆に都合が良かった。嬉々として家探しをしていた義父。 「やっぱり庭がなくちゃな」 家自体には無頓着な彼の唯一の主張だった。そうして移り住んだここではずっと、幸せに暮らしてきたのに。 すべすべした肌触りの太った茄子。蔓の根本へパチンとハサミを入れる。毎年収穫は義父の楽しみだったが今年は無理そうだ。せめて見せてあげたい。何の料理が好きだったろう。 陽と光をはち切れんばかりに詰め込んだ実り。そのパワーを義父にも分けて欲しいと願った。 「汝月ちゃん」 顔を上げると垣根越しに笑っているのは康平の母の真緒だった。桜川書店の主あるじ 。早くに逝ってしまった夫に代わり、康平とその妹をひとりで育ててきた人。 「おばさん、こんにちは」 「今年も美味しそうにできたわねぇ。由良先生は育て上手」 大学の講師をしているせいか、大方の人は義父を先生と呼ぶ。ここに住み着いて長くないのに親しまれているのはもっぱら義父の人柄だ。 桜川書店には研究に必要な本があるたびお願いしている関係で、真緒と義父は懇意だった。個人同士の話で決して家同士ではないのが汝月にするとちょっと悔しい。真緒は商売柄もあっておおらかな性格で、息子の同級生でもある汝月を何かと気にかけてくれる。 「今日は先生じゃないのね、摘み取り」 「ちょっと…出かけてて」 口ごもりながら答えた汝月は真緒の手にある四角い包みを見た。 「義父のですか?」 「うんそう。お待ちかねのはず」 「すみませんわざわざ。あ、良かったら茄子、持って行って下さい」 「いいの? 嬉しい」 真緒が屈託なく喜ぶ顔は康平に似ていてドキドキする。あわてながらも台所からとってきたスーパーのビニール袋に良さそうな茄子を摘み入れた。 「どうぞ」 「うーん美味しそう。今夜は麻婆茄子にしよう。康平の好物なのよ」 「へえ」 「あの子は辛いのが好きで。でもね、真衣が苦手だから、あんまり辛くはできないのよね」 それほどたびたびではないが、こうして漏れ聞く康平の話を汝月は大事に大事に胸にしまい込んでいる。 「汝月ちゃん、康平に会う?」 「たまに。こないだも駅前でバッタリ」 「そう。うちにも遊びにいらっしゃいよ」 「はい」 返事はしても滅多に行かない理由のひとつが、康平の妹の真衣にある。自他共に認めるファザコンのブラコンで、兄の女友達には敵意丸出しなのだ。高校時代に実紀と行った時も、まだ小学生だったのにそりゃあ凄かったっけ。 思い出して漏れた苦笑の意味をわかったのか真緒もわらった。 「大丈夫よ。真衣も高校生になったんだから。大分ましなのよ」 「…機会があったら」 「汝月ちゃんは」 真顔になった真緒が汝月をのぞきこんだ。 「たまには欲しいものを欲しいと言わなきゃ。周りのことばかり考えると年取ってから悔やむわよ」 「え」 ビックリしている汝月に真緒はまた笑った。 「まあねぇ。周りのことばかり考えるってのはうちの息子もそうだけど。二人してそれじゃちっとも進展しないわ」 「お、おばさん?」 「さて帰らなきゃ。茄子ありがと。先生によろしくね」 「あの」 「ほんと、遊びにいらっしゃいねー」 小さくなっていく背中をポカンとして見送る。まさかばれてるんだろうか。知らないはずなのに。私の考えすぎ? でも。 もう一度ふりむいた真緒が、茄子をひとつ高く掲げて振った。夏の陽に輝く実り。引き替え、年月だけは重ねても実るあてのない自分の想い。空しさはあった。 欲しいものは欲しいと。 言えるならどんなに。 落とした視線の先にもやっぱりたくさんの実りが揺れる。 汝月の心を夕焼けにも似た焦燥感が染めていった。 < minoru-niwa / end > |
|
<Home <天秤メニュー <3へ 5へ> | 背景 / Pearl Box |