|
|
![]() |
|
3.蝉しぐれ | |
|
|
その桜はとにかく大きかった。 土手の一隅。大人が両手を伸ばしても囲いきれない幹の太さ。長い枝をまるで傘のように広げている。 花見が終わればあっというまに緑へと衣装を脱ぎ変え、夏真っ盛りの今は青々と葉を茂らせこんもりと木陰を作る。そこに見た人影は最初、誰なのかわからなかった。 川沿いの生ぬるい風の中、自転車を飛ばしていた康平は雑誌の配達の帰り。このご時世、変わらず注文してもらえる商店街はありがたい。 ご多分に漏れず康平の実家の本屋も駅前のショッピングセンターとかネット通販とかいろいろ煽りを受けている。景気はよくない。はっきり言えば悪い。 口にはしなくとも母の苦労は知っている。父の突然の死からずっと、やめようかやめまいか迷いながら続けてきたことも。あと2年。卒業したら自分が継ぐつもりだ。無理しなくていいと母は言い続けているが、地元に残った時点で康平にすれば決定事項だった。 夢見なかったわけではない。東京へ行くこと。ジャーナリズムの一線へ出ること。 実紀の隣にいること。 『どうしても駄目なの!?』 電話口で泣きじゃくる声は2年経っても何かにつけて耳を掠める。一緒に甦る重苦しい痛みをなんとか流せるようになったのは最近だ。後悔がないからといって想いは減らない。 目の端にしながら行き過ぎかけた土手の桜。幹に身を預けている後ろ姿を知っていた。指が勝手にブレーキを握る。キュッと軋んで止まった車体を片脚で支えながら、康平は逆光に目を細くした。 両腕を枕にして顔を伏せている、汝月。背を覆った長い髪はそよとも動かない。 昼のニュースですでに33度を越えていた気温。立ち止まっているだけで汗が流れる。熱中症を心配してか、日暮れにはまだあるのに土手の空き地には誰もいない。アスファルトよりはましかも知れないが、風もない真夏日の炎天下。 彼女は何をしてるんだろう。 汝月は高校時代からの友人だ。友人。仲間。 康平と実紀と汝月。洋輔と甲斐と林子。男3人女3人のグループは校内でも結構目立ったようだ。汝月以外の5人は中学から一緒だった。何がきっかけでつるむようになったのかもう覚えていない。 汝月は親の都合で東京から受験し入学前に引っ越してきたと聞いた。6人でヒマさえあれば一緒に過ごした3年間。康平の知っている汝月は絵がうまくて、穏やかでクール。決して間違ってはいないと思う。 でも、お互いのことは知っているようで知らなかったのかも知れない。 そう思ったのは数日前の交差点。初めて見た彼女の赤く染まった頬。強引に誘った喫茶店だったが向かい合ってもろく話さなかった。コーラとアイスティーの氷が溶けるのを黙って眺めるだけの時間が、不快ではなかったのを思い返す。 あの、木陰にいる彼女はまた違う気がする。 ゆっくり顔を上げた汝月が、仰ぐようにして向きを変えると今度は背中で幹に寄りかかった。開けているのか閉じているのか目は見えない。すっと上がる手。ノースリーブのワンピースから色白の細い腕が、掌を上にしてまっすぐ伸ばされる。 不意に鳴きだしたのはアブラゼミだった。たった今まで満ちていた静寂と沈黙を霧散させる大合唱。今年は当たり年だったのか凄い数。その蝉しぐれに彼女は全身を濡らしていた。さしのべている指先から滴が落ちる。涙のように。 見てはいけなかった気がして、康平は目をそらした。ペダルを空回しして踏み込む。走り出す。誰だって痛みも悲しみも持っている。そんなことに今更思い至るなんて、自分の視野の狭さが苦い。 少し傾いだ太陽に照りつけられて汗が背中を濡らしても、康平の脳裏には白い指先と滴が、耳には蝉の声が鳴りやまず。 家へ向かう道沿いに仰いだ木の大きさ。 すりぬけた直後、呼応するように降ってきたのも激しい蝉しぐれだった。 < semi-shigure / end > |
|
<Home <天秤メニュー <2へ 4へ> | 背景 / Pearl Box |