![]() 四 |
||
夕飯は一人、部屋で取った娘。 離れのここは、広くて立派だがどこか落ち着かない。 立派すぎるのだ。こんなところで寝たことがない。 昨日もあまり眠れなかった。 ほんとは不安だ。 皆親切だけど、自分に格式のあるお宅の奉公なんてつとまるんだろうか。 とにかく一生懸命習うしかないのだが。 ずっと張っていた緊張の糸。 それがさっきゆるんだ。あのお侍さんに逢ったから。 江戸で最初に親切にしてくれた人。見た目は怖そうだけど、優しかった。 もう無理だけど、妹に団子を積むほど持って行けって言ってくれた。 一緒においしそうに食べてくれた。目の奥に安心できるものがあった。 夕焼けの中から現れたときは、夢かと思った。 あの人にまた会えるなんて思わなかったから。でも。 きっとお師匠さんのいい人なんだろうな。 いくらおぼこ娘でも、それくらいはわかる。 女の自分から見ても、とても色っぽくていい女のお師匠さん。 侍を見て浮き立った気持ちはすぐ沈んでしまった。 どうしてなのかわからなかった。あたし何か期待してたのかな。馬鹿だ。 それどころじゃないのに。 しっかり教えてもらって、ちゃんと奉公できるようにしなきゃ。 そこに声。 「いいかい?」 女が入ってきた。畳紙を持っている。 「どうだい? ちょっとは落ち着いた?」 「は、はい」 「これ、どうだろう?」 女はもってきた畳紙を開く。 「うわぁ」 思わず声を漏らす娘。 田舎暮らしでは見たことのない、綺麗な着物だった。 鮮やかな色が若々しい。金糸銀糸が見事だ。 「あたしの昔のなんだけどね、もう着ることもないから。あんたにあげるよ」 「だってこんな上等の品」 「上等さね。絹だからね。でも、奉公先ではこういうものも必要なこともある。肌に通してみるのも大事なことだからね」 娘の目が潤む。 「おや、馬鹿だね。なに泣いてるんだい」 「すいません。ありがとうございます」 「今度着せてみて上げるよ。ほら長襦袢と帯も合わせたのがあるから」 嬉しくて声も出なくなる。 絹の肌触りは初めてで、心が弾む。 「あんたさ、おとっつぁんやおっかさんは田舎かい?」 「死にました」 「ふーん。おとっつぁんは百姓?」 「いえ。野良仕事してましたけど、元はお侍だったとか」 「・・・なるほどね」 「え?」 「いや、行儀がちゃんと出来てるからさ」 「そうですか?」 「ああ。これならたいしてかからないよ」 誉めてもらって、ちょっと安心した娘。 「ゆっくりお休み。あ、そうそう。さっきの侍」 「はい」 「知り合いだったのかい?」 「知り合いって程じゃ。昨日、落とした巾着を拾って下さったんです」 「拾ってくれた?」 「はい。お礼にお団子を一緒に食べてもらって。親切なかたですよね」 「それだけ?」 「はい。気をつけていけって」 女は眉をひそめたが、娘は気づかない。 「そう。ここの用心棒みたいなもんだから」 「お師匠さんの・・・いい人ですか?」 見上げる目に女はおや、と思う。 てんで幼いと思ってたのに、この目はちょっと違う。 「まあね。あたしにぞっこんなのさ」 釘を刺すように、軽く笑って受けた。 「やっぱり。そうじゃないかなって」 娘はあっさり微笑んだ。その様子がひっかかった。 この娘、ひょっとしたら。 「おやすみ」 「おやすみなさい」 女が立ち去った後、娘はホッとため息をもらした。 「やっぱり。そうよね」 自分を叱りつける。誰も見ないところで。 女は部屋に戻った。侍が寝そべって酒を飲んでいる。 「おまえさん」 その前に座る。 「ん?」 「あの娘、知ってるんだって?」 「聞いたのか?」 「昨日あの娘の巾着拾ってやったそうじゃないか」 「そうさ」 「何故だい?」 「何故って、落としたから」 「そんなこと聞いてやしないよ。あの娘を引っかける機会がありながら、なんで引っかけなかったのかって聞いてるのさ」 切り口上だ。 女にしてみればあまりにも不自然な侍の行動。 「初めはさ、そうするつもりで見てたんだけどな」 言い訳する侍。 「あんまり幼いから、その気がうせちまったんだよ」 「だって団子まで食べたって」 「あの娘がどうしてもっていうからさ」 「そこまで一緒なら、二つ返事でつかまえられたろうに。なんだい。あの娘に情でも湧いたのかい?」 女の勘は鋭い。舌を巻く侍。 「馬鹿言ってんじゃねえよ。ちょうど店を出たところで、岡っ引き見習いがとんできやがって」 「あのまぬけ?」 「ああ。面倒くさいからとんずらしたのさ。それだけだよ」 「ほんとに?」 「しつっこいな」 「あの娘にえらく信用されてるみたいだから」 「おまえだってされてるだろ。っていうか、疑わなさすぎだよな。世間を知らなさ過ぎなんだよ。あれも困りものだな」 侍の言葉にようやく納得した女。 「着物あげたら、半べそかいてたよ」 「ここに来た娘には、必ずやるのにな。おまえ。ちゃんと元はとるくせに」 「他人からだと余計に嬉しいものさ。そうそうあの娘、あたしにおまえさんのこと聞いたよ」 「なんて?」 「『お師匠さんのいい人ですか?』だってさ」 ビクッとする。 「で? おまえなんて?」 さりげなく聞く。 「ん? あたしにぞっこんだって」 「ふん」鼻で笑う侍。 「おや。お気に召さなかった?」 「別に」 それっきり黙った侍が、女はなんとなく気がかりだった。 今まで何人か素人娘を世話したし、その中には侍がひっかけてきたのもいたのに、なんだか今日の娘はいままでと違った。 それにさっきの娘の様子。 あれは−。 その夜遅くにタコ同心は長屋に戻った。 戸を開けたとたん、塩が降ってきた。 「ぷっ、な、なんだよ、こら、やめろって」 「この浮気者! 昨日の今日でどこいってたのよ! 馬鹿!」 「ちがうって。奉行所に詰めてたんだよ」 塩をまいていた女房の手が止まった。 「ほんと?」 「ほんとだって。腹がペコペコだ。飯あるか?」 女房はとたんに機嫌を直して、いそいそと夕餉の仕度をした。 「そうだ、見習いこなかったか?」 「ううん。来てないよ。どうかしたの?」 「いや。そっか。来てないか」 めざしをかじりながら、タコ同心は思案橋。 女房は不思議顔。 岡っ引き見習いはというと、自分の長屋で蒲団をかぶって悩んでいた。 侍の宿を親分の娘に知らせたのだが、娘はあっさり「そう」と言っただけ。 「そうって、どうするつもり」 「ありがと。前にも言ったけどあとは勝手に」 「勝手って、危ないぞ」 「死にたくはないから。うまくやるわ」 それっきり家に入ってしまった。 自分はどうしよう。タコ同心に知らせるのが筋なんだが。 仮にもあの娘には父親になるやつを、お縄にするのも忍びないような。 迷った見習いは、うちに帰って蒲団をひっかぶってそのままだ。 その間にどんどん転がっていく事態も知らず。 翌日。侍は朝飯を終えると親分の家に向かった。 女からの伝言を頼まれていた。 「親分に言っておくれな。明日当たりでどうだいって」 「明日? 早すぎないか?」 なぜかあわてる侍。 「どうしてさ。今までだって、連れてきて1週間と置いたことないだろ。早いときはその日って事もある」 「そりゃそうだけど」 「あの娘は今日1日あれば十分変わるよ。もう変わってる。おまえさん、昨日逢って驚かなかったかい?」 確かにそうだ。一瞬わからなかったほどだ。 着る物も変わってない。ただ肌を磨いただけで。 「女は怖いな。湯屋だけで変わるのか」 「違うよ。そのせいじゃない」 女の否定に首を傾げる侍。でも女はそれ以上言わない。 「とにかく、今日ちょっと着飾ってやるよ。それで・・・大丈夫さ。そう伝えておくれな」 仕方なく侍は家を出た。だが足どりは重い。 ほんとにどうしたんだろう。今まで何度もやってきたことなのに。 今さらこんなに後ろめたいなんて。 親分の家に着いた。 「明日でどうだと言ってるが」 「明日? そりゃ早いにこしたこたぁないが、随分とまた」 「あいつがそれで大丈夫だって」 「わかった。じゃ、早速客人にそう伝えよう。おい」 手を叩いて、ここに逗留させているカモを呼ばせる。 やってきた商人は昨日よりさらに脂ぎって見える。 「お客人、いい話だ。例の娘、明日には手に入る」 「おお、ほんとですかい? そりゃあ楽しみだ」 「急いだから、ちっと値があがるが、いいかい?」 抜け目のない親分だ。急がせたわけでもないのに。 「もちろんだよ。素人娘なんて、江戸でもなきゃ楽しめませんからね」 ニヤニヤする商人の顔から侍は目をそらした。 自分がものすごい極悪人に思える。 「じゃ俺はこれで」 「おお、ありがとよ。明日は案内を頼む」 立ち止まる。 「案内は誰か、若い衆に頼めないかい?」 「悪いが明日は仕事に手が取られるんだ。若いのは出はらっちまう」 「・・そうか。わかった。じゃ迎えに来るよ」 俺はあの娘にとっては、鬼の案内役ってわけだな。 やりきれない思いだ。一杯ひっかけよう。 そのやりとりを隣の部屋で耳をすませていたのは、親分の娘。 明日。 あの岡っ引き見習い、さっさとタコ同心にしゃべったのかしら。 妙にためらっていたのが気がかりだけど。 以前、別の悪企みで父親がしょっぴかれかけたことがある。 その時は、金を使って何とか逃れたが、それがタコ同心の手筈だったのを娘は知っていた。 あいつは切れる。昔からそうだった。このことを知ればぬかりなく手を回す。 それを期待して、タコ同心の見習い岡っ引きに調べさせたのに、 これで漏らさなかったら、それこそ予定外。水の泡だ。 あの娘がひどい目にあわないうちに、なんとかしてやりたいが。 自分はもう、いつでも家を抜け出す準備はしてあった。 迷いに迷った岡っ引き見習いは、昼過ぎようやく決心した。 やっぱりタコ同心に打ち明けよう。 自分一人には手に余る。あの娘も助けてやれない。 親分の娘が何を考えてるのかわからないが、これは同心に相談すべきだ。 決心するとタコ同心の長屋へ向かった。 「ごめんよ」 「あら」 「旦那は?」 「出かけてる」 「どこいったんだろう」 「伝言頼まれてるよ」 「俺に?」 「うん。あんたが来たら、例の侍の家近くに来いって」 仰天する。ばれてる? 「あたしには何のことかわからないけど、伝えればわかるって。わかった?」 「あ・・・あぁ」 旦那にはかなわない。あわててすっ飛んでいく岡っ引き見習い。 見送った女房は笑っている。 「あ、こけた。あんなにあわてなくたってね」 |
||
![]() |
目次 | ![]() |