![]() 参 |
||
若い衆に連れられて娘は、茶のお師匠さんの家までやってきた。 実は侍の女の家だが、侍は朝から出かけてしまっている。 女も侍にゆかりの娘とは思いもしない。 「よくおいでなすったね。あがんなさいな」 優しげに声をかけられてホッとする。 女もあまりにも幼げな娘に、笑みがこぼれる。 「あんた、いくつなの?」 「18です」 「あら。もっと下かと思ったよ」 「いつもそう言われるんです。年相応に見えないらしくて」 不満げな娘に微笑む女。 「あの。あたしに行儀見習いなんて出来ますか?」 「大丈夫。心配しなくていいから。女はね、こういうこと好きなものさ」 太鼓判を押されて、安心する。 「じゃまず、お風呂に入りな」 「はい?」 びっくり仰天する娘。昼間っからお風呂? 「身を清めるんだよ」 「はぁ」 そういうものかと、言われるがまま従った。 広い湯屋に湯気が立ち込めている。 昨日の檜風呂もおどろいたが、ここも贅沢な造りだ。 江戸は違うなとしみじみ思う。 湯舟にゆったり身を沈めていると、女がのぞいた。 「ぬるくないかい?」 「はい。いいお湯です」 「ちょっと出ておいで。磨き方を教えて上げる」 とまどいながら湯舟を出る娘を、女は値踏みする。 風呂に入れたのはそのためなのだ。 幼い外見とはちがう、意外なほど豊かな胸としまった腰。 田舎の娘は健康な体が何よりの魅力だ。 江戸の、疲れた遊女に飽き足らない男達が、そういう素人娘を求めて高い金を払うのだ。 「あんた、田舎育ちなのに色が白いね」 「畑仕事やってたんですけど、あんまり焼けなくて。おっかさんもそうだったから」 時々いる。焼いても残らない綺麗な肌の娘だ。 満足そうに頷くと、女は娘の体を糠袋で磨き始めた。 「あ、自分でやります」 「まずはやってみせてあげるから。これも身だしなみと思って覚えるんだよ」 侍が戻ってきたのはちょうどその頃だった。 湯屋から煙が出ているのを見て、昨日言ってた娘が着いたのを知る。 もう何度も繰り返されている手順だから、侍も知り尽くしている。 まず体を調べてるんだろう。なによりの元手だ。 家に入るついでに、開いている窓からちらっとのぞいた。 背中が見えた。 とたんにドキッとした。なんだろう。 素人娘を何度も見ているし、湯屋をのぞいたことも一度や二度じゃないというのに、湯煙の中に浮かぶ白い肌にこれまで覚えたことのない感覚が呼び起こされた。 女が糠袋でその肌を磨いている。これもいつものことなのに。 磨かれている肌はさらに白く、水がはじかれて小さな粒に浮いている。 うなじが細く頼りなげで、おもわず支えてやりたくなる。 目を奪われて、立ち尽くしていた侍。 女が気づいて睨んだ。 あわててそこを立ち去ったが、肌の白さが目に焼き付いてしまった。 あれは・・・誰だろう? どうもいつもの調子がでなくて、戻ってきたのだが、女にこのまま会うのもばつが悪い。 侍はまた、出かけてしまった。 岡っ引き見習いは町を歩いていた。侍を捜していたのだ。 親分の娘に色々と聞いたところによると、危ない侍と親分にはつながりがあるらしい。 「あの侍、おとっつぁんのところに、何度か客を連れてきてるんだ。娘はこっちへは連れてきたことないけど、耳に挟んだところじゃ、田舎娘をひっかけるのもやってるらしいし。どうやらあいつの女が娘を世話するって話だよ」 「じゃ、昨日の娘も」 「たぶんそこへ連れて行かれたんじゃないかね。あのままじゃいくらなんでも、売り物にはならないだろうし」 「じゃ、あの侍を見つければ」 「きっとわかるよ。娘の行き先」 親分の娘は見習いの腕を握った。 「頼むよ。あんな娘を色ボケ爺さんの餌食にしたくはないだろ」 「でもあんた、親父さんに逆らって大丈夫なのかい?」 「言っとくけどね、あたしゃ別におとっつぁんのやってること全部に文句をつける気はないよ。ただ、素人娘をだますのは我慢ならないだけさ。あたしももう親の世話になる年は過ぎた。そう思った時にあの娘が来たから。これも縁だろ。あの子を助けて家を出ようと思ったのさ」 結構鉄火肌。呑まれる岡っ引き見習い。 「いい女じゃねえか」 その言葉に親分の娘も岡っ引きを見る。 まだ若造だけど純な感じがいい。その視線にガラにもなくドギマギする。 「ぼさっとしてんじゃないよ。さっさとしないとあの娘、ひどい目に遭うよ」 おったてられて、探しに出たわけだ。 この界隈でその名を響かせている危ない侍。 その実、人気もないわけではない。だからやっかい。 美人局(つつもたせ)するかと思えば、横槍入れる役人と丁々発止渡り合ったり、屋台の爺さんに肩入れしたりする。 何が基準なのか、単なる気まぐれなのか。どこか人なつこい風貌で、裏の連中には受けがいいのだ。 もちろん表では強面・危ない侍だが。 噂を拾いながら、変な奴だなと思う岡っ引き見習い。 そこに当の本人が現れた。あんまりあっさりで拍子抜けする。 いつものとおりの着流しに二本差し。 ザンバラ髪は癖毛なのか、変に先が巻いてたりする。 それがさまになるから危ない侍だ。悠々と歩きながら何かを物色している目つき。 見習いは間をおいて、気づかれぬように後を付ける。 すると茶店で団子を食ってたりする。 こんちくしょう。俺も腹減ったな。でも、見張りつつ休めそうなところはない。 団子を3串もたいらげている。 あいつ、甘党か? ますます変な奴。 腹が減っているので、そんなとこまで気にくわなくなってる。 4串目をとりかけた侍の手が止まった。 見習いがハッとする。 侍の視線の先を、ちょっと脂ぎった身なりのいい商人らしき男が、キョロキョロと町を眺めながら行き過ぎる。 着ている物も上等だし、ぶら下げている印籠は箔押し。 『おとっつぁんのところに、何度か客を連れてきてるんだ』 親分の娘が言った台詞が浮かぶ。 客を捜してるんだな。 侍は最後の団子をペロッと平らげると、立ち上がった。 さりげなくその親爺の後を歩き始める。 さらにその後を岡っ引き見習いが追いかけた。 親分の娘は家に戻ってやきもきしていた。 あの岡っ引き見習い大丈夫かねぇ。他にどうしようもなかったのだが、どうも頼りない。 見習いだからしかたないか。でも、ちょっといい感じだった。 視線を思い出して顔を赤らめる。こんな気持ちは久しぶりだ。 表で声がした。ちらとのぞくと、危ない侍だ。 いつものように、金回りのよさそうな親爺を連れている。 ちょっと若いかな。とはいえ、もう40に手が届きそうだ。 あれがあの娘を買うんだろうか。 いやだいやだ。 侍と親爺は上がり込んだ。親分の娘は勝手口から表をのぞく。 岡っ引き見習いが張り込んでいる。手招きすると気づいた。 さりげなくやってくる。 「よかった。見つけたんだね」 「ああ。あいつ、客をつかまえたな」 「いつものことさ。でもあんなのにあの娘を買わせるんじゃあんまりだよ」 「江戸にでてきたばかりって感じの親爺だな」 「西の方の商人だろ。田舎じゃきっと人目をはばかるから。ああいうのに限って、田舎では人徳ある人で通るのさ」 そうかもしれない。親分の娘の口は鋭い。 「昨日の今日だから、多分買わせるのは2,3日あとになる。あの親爺は、おとっつぁんがそれまで芸者遊びでもさせるだろ。じきにあの侍、出てくるだろうから、後を付けるんだよ」 「わかってる。でもさ、突き止めたらどうする?」 「知らせておくれ。あたしが助ける」 「俺にだって義理はある」 岡っ引き見習いが言うのは、タコ同心のことだ。 「それはそうだね。じゃ、あたしに知らせてくれたら好きにしていいよ」 「好きにって」 「あとはお互い勝手にって事で」 ぴしっと言われて仕方なく頷いた。 「あんた、無理するなよ」 「おまえさんこそ、怪我しないようにね。頼んだよ」 親分の娘は艶な笑みを浮かべた。 勝手口が閉まっても岡っ引き見習いは悩んでいた。 タコ同心に知らせるべきか。どうしよう。 そこに出てきた危ない侍。岡っ引き見習いはあわてて後をつけた。 侍は宿にもどってきた。 どうやら良さそうなカモもつかまった。讃岐の方から来たという染物屋。 いかにも好きそうな脂ぎった様子が一発で目に留まったのだ。 案の定「素人娘」の一言で食いついた。いやはや。 聞けば自分と十も違わないのに。 ちゃんと商売をしている奴が、なんでああなるんだろう。まっとうな暮らしってのもたいしたことないな。 ボツボツ日が暮れかかる。 家の庭で、誰かが紅い空を眺めているのに気づいた。 誰だ? 女じゃない。あいつはそんなことしない。 でもどこかで見たことがあるような。 振り向いた顔に驚いた。 「あんた・・」 「お侍さん?」 一瞬見違えた。随分垢抜けているが昨日の娘だ。嫌な予感。 「なんでここにいるんだい?」 「あたし、こちらのお師匠さんに行儀見習いに来たんです。お侍さんこそ、なんでここに?」 親分のよこした田舎娘はこの娘だったのか。 愕然とする侍。何も知らぬ様子で小首を傾げる娘。 「あんた、親戚の家に行ったんじゃ?」 「はい。だけど借金払えずに夜逃げしちゃってて。困ってたら、ある親分さんが奉公の世話して下さるって。親切な方が多いですね、江戸は」 それで借金の形か。なんて巡り合わせだ。 「なんで親元に帰らねえんだ? 親戚がいなかったなら」 ちょっと口をすぼめて暮れかけの空を見上げる娘。 「いないんです」 「は?」 「帰ってももう誰もいないんです。先月、流行り病でおとっつぁんと妹達は死んじゃって。おっ母さんはとうに死んでて」 こっちを向いて笑う。 「帰っても誰もいないから。帰れないんです」 侍は黙り込んだ。 だから親戚を頼ってきたわけか。てんで明るくてまるで物見遊山のようだったのに。 妹の話をしてたっけ。『食べさせてやりたかった』 あれはそういう意味か。死に別れてきたなんて思いもしなかった。 「来るときは怖かったんです。江戸は生き馬の目を抜くところだからって。でも最初にお侍さんに逢ったし、皆さん優しいから。いいとこですね」 やっぱり笑っている娘。 この娘がほんとのことを知ったら、どうするんだろう。 狼狽しつつ、辛い目にあっても明るいこの娘に侍は苛立ちすら覚える。 世間知らずだ。そんな甘いもんじゃねえぞ。 そう言ってしまいたい衝動があった。 何も気づかず夕焼けが闇に変わるのを追いかけていた娘。 「そういえば、江戸の湯屋ってみんな立派なんですね」 「湯屋?」 「はい。昨日泊めていただいた親分さんの家は檜風呂だったんです。さっき入れていただいたお師匠さんの湯屋もすごく広くて」 不意に思い出した。 昼にのぞいた湯屋。湯煙の中に浮かんでいた白い肌。 あれは? まさか? 「・・・さっき?」 「ええ。お師匠さんが身を清めなさいって、体の磨き方まで教えていただきました。昼っから湯屋なんてびっくりしたけど」 間違いない。あれはこの娘だったんだ。 侍の視線が娘の肌に吸い付いた。 昨日は気づかなかったが、確かに白い。抜けるような白さ。 女が磨いたあとだからか、短くなっている着物から伸びた手足が、やたらと目に付く。 あの、感じたことのない感覚。 白く水をはじいていた肌。あれはこの娘のものだったのか。 侍の視線を感じて、娘は振り返る。 やっぱりてんで無邪気な顔。何も知らない。 「奉公先って、立派なお宅なんだそうです。あたしにつとまるのかな」 ギクッとした。 さっき自分が引っかけてきたあの親爺。あれがこの娘を・・・? 「なんだ、おまえさん戻ってたのかい?」 中から女の声がした。 「二人でそんなとこにつったってんじゃないよ。入りな」 「はい」 素直に返事をすると、娘は微笑んでから入っていく。 侍の胸に沸き上がっている狼狽と焦りを知るはずもなく。 それを遠目から確認していたのは岡っ引き見習い。 ねぐらをどうやら突き止めたと思ったら、うまい具合にあの娘がいるのまで見つけた。 最初は誰かと思った。なんだか垢抜けてきている。女は怖い。 確かにここだ。 それにしても、あの侍。あの娘がいることにえらく驚いていたな。 知らなかったんだろうか。 それから悩む。どうしよう。親分の娘に知らせるのはいいとしても。 タコのだんなに知らせるべきか。知らせるべきだろうな。 『あとは勝手に』 そう言った親分の娘。艶な微笑は何を意味してるんだろう。 気がつくと親分の娘のことばかり考えている岡っ引き見習い。 ともかく約束を果たそうと、「水門屋」へ向かう。 なぜか気が浮き立ってくる。 さらにそれをつけていた男がいた。 タコ同心だ。 市中見回りをしていて、岡っ引き見習いを見かけたのだ。 危ない侍をつけているので、うまくやったのかと思ったが。 なんだか様子が変だな。ニヤニヤしているような悩んでいるような。 つけてみると「水門屋」だ。 勝手口から女がのぞく。娘だ。その辺はさすがに通じているタコ同心。 久しぶりに見る。でもなんで、見習いと娘が話してるんだ? やがて娘は消えた。見習い岡っ引きはぶらぶらと歩き出す。 本来なら真っ先にタコ同心に知らせるはずなのに、その気配はない。 おかしいな。 まあ、水門屋の宿はあそこに違いない。 見習いが当てになりそうにないから、他に手を頼んでやるか。 結構切れ者のタコ同心。決断は素早い。 きびすを返すと、奉行所へ向かった。 |
||
![]() |
目次 | ![]() |