![]() 弐 |
||
侍は、ねぐらに戻っていた。 離れの付いた瀟洒な一軒家。むろん自分の家ではない。 ここに住むのはお茶の師匠をしているいい女。 侍の女だ。 居着いて2年経つ。 うるさいことも言わず侍を置いている女は、どこかつかみどころがない。 それもそのはず。 表向きはお茶の師匠でも、裏商売で素人娘を売っているのだ。 素人娘を着飾り、その気にさせ、客に出すのが女の役目。 侍の仕事は町でそれらしい娘をひっかけ、ここに連れてくることと、素人娘を欲しがる客を引っ張ってくることだ。 いざとなったら、腕には相当の自信もある。 危ない仕事が性に合っている危ない奴だった。 「今日は収穫なかったのかい?」 「まあな」 「その割には楽しそうじゃないか?」 「俺が?」 言われるまで気がつかなかった。 あの娘と別れてから、なんとなく浮き立っていた気分。 なんだろう、これは。 2度と逢うこともないだろうに。 「ねえ」 女が声をかける。 「ぼちぼち、娘がいるんだけどね」 「わかってるよ。明日は見つくろってくるさ」 しなだれかかる女。でも今はその気がない。 「なんだい。冷たいね」 肩を抱く腕にその気がないのを女は察知する。 でも別に構わない風情。 そういうところも、侍には向いている女だった。 親分と呼ばれる男に娘が連れてこられたのは、とにかく立派な家だった。 大きな屋号が出ている。 「何て読むんですか?」 「『水門屋みなとや』 ってんだ」 「立派なお宅ですね」 素直に感心する娘が気に入ったらしい。得意げに案内した。 奉公だと思っていたのに、なぜか客扱いされる。 綺麗な部屋に通されて、見たことのないご馳走が出る。 目を白黒させている娘。 顔を出した親分にあわてて聞く。 「あの。あたし、奉公に」 「あわてるなって。あんたの奉公はちゃんと考えてるから」 「ここじゃないんですか?」 「ん? まあ都合でな。とりあえずゆっくりしなよ」 檜の風呂に案内されて、あいた口がふさがらない。 「お金ってあるところにはあるのね」 夜逃げしたおじさんたちを思うと、なんだか不公平な気がする。でも借りたお金は返さないとまずいだろうし。 世間知らずな娘は、暴利とか十一とか知る由もない。 侍の女のところに使いが手紙を持ってきた。 読んでいる女の目がキラリと光る。 「いいことでもあったのか?」 侍は見逃さない。 「親分がね、娘をひとり、みつけたらしい」 「へえ」 「借金の形になるようだ」 「気の毒に」 その言葉に女が驚く。 「どうしたんだい、おまえさん」 言われて気づく。どうも調子がおかしい。 「気の毒なんていってちゃ、商売はできないよ」 そのとおりだ。昼間の娘があんまり幼かったからそのせいだろうか。 「明日娘を連れて来るって。おまえさん、2,3日うちによさそうなカモ、つかまえておくれな」 「わかったよ」 俺の仕事だ。今更だってのに、なんで気が重いのか。 らしくない感情を持て余して、侍はさっさと寝てしまった。 女は腑に落ちない様子で、首を傾げていた。 岡っ引き見習いが眼を覚ましたのは夜中。 ここはどこだ? おれは・・どうしたんだっけ。 考えて思い出す。あ、娘。 そこでなにか聞こえてきた。 「もういいだろ」 「やだったら。あんたっていっつもそれなんだから」 「いつも言ってるじゃねえか。心はおまえなの」 「だからって体はどこいってんのよ!」 「馬鹿、あいつがおきるだろ」 「それってずる・・い・・・あ。ん」 自分がどこにいるかはわかったものの。 やれやれ。えらいところで寝ちまったな。 起きるに起きられず動くに動けず。 岡っ引き見習いは寝不足の一夜を覚悟をするしかなかった。 独り身にはなんとも酷だ。 何故か、あの娘の顔が浮かんだ。 結構可愛かったけど。大丈夫かな。 娘は日の出と共に眼を覚ました。田舎育ちには身についてしまっている。 することもないので、広い庭を歩いてみた。 そこで背の高い女に出くわした。 「誰?」 ちょっときつい目の、でも綺麗な人だと思う。 「あたし、奉公にきたんですけど。まだお仕事がはっきりしなくて」 女の目が曇る。 「田舎から来たの?」 「はい」 女はまわりを見回すと、すっと近寄って囁いた。 「早くここから逃げな」 「はい?」 言われた意味がよくわからない。 「あの?」 聞き直そうとしたが、女はもうそこから立ち去っていく。 首を傾げる娘。と、向こうから昨日もいた若い衆がやってきた。 「あまりうろつかないほうがいい。迷うぞ」 「あの、あの人は?」 部屋に入っていく女の方を指して聞く。 「あれは親分の娘さんだ」 「そうなんですか」 なんであんなこと言ったのか。 「朝ご飯だぞ」 部屋へ帰りながら、娘は言われたことを考えてみる。 でもやっぱりわからなかった。 親分の娘は部屋に戻ったが、苦い思いだ。 父親が素人娘であくどいことをしているのは、知るともなく知っていた。 母はとうになく、兄弟もない。 娘は一度嫁入りしたが、2年しないで相手が病死してしまい、最近出戻った身だった。 父親のやっていることは、どうにも我慢がならない。 でも娘の言うことなど聞くわけもない。 親分の娘は結構気が強い。 出戻りなのでおとなしくしていたが、もはや限界。近々家を出るつもりだ。 さっきの娘。 いかにも田舎から来たばかりの様子。 あんな娘を、金で買おうなんてのにろくなのはいない。 あの娘も一緒に連れて出てやれないかしら。 自分の娘がそんなことを考えてるとはつゆ知らず。 水門屋の親分は今日、田舎娘を侍の女の家に届けるつもりでいる。 今のままでは田舎芋娘。 ちょっとは磨いてもらわないと、いくらなんでも客引きできない。 大抵の女は綺麗な着物を着るだけで、身も心も変わっていくと親分は承知している。 その点は侍の女が良く心得ている。 今までもそうだったから、何の心配もしていなかった。 若い身には拷問のような一夜をすごした岡っ引き見習い。 いかにも寝不足の目に、タコ同心と女房はやばいと目を見合わせる。 とはいえこれは触れぬにかぎる。うるさい女房もさすがに物言わぬ。 朝ご飯は、お通夜のような静けさだった。 やっと家を出た二人。 岡っ引き見習いは、ようやく昨日の話を同心にすることが出来た。 「そりゃ水門屋の親分だろ。まずい奴に鉢合わせたなぁ」 同心はさすがに事情通。 岡っ引き見習いとはちょっと違う。 「で? その娘はあっさりついてっちまったのかい?」 「そうなんで。なんとも疑うって事がなくて」 「そうか。やっぱり水門屋があれだな」 「あれって?」 「最近、素人娘を売り買いするやからがいてな」 「ええっ?」 びっくり仰天の岡っ引き見習い。 女郎・夜鷹なら驚かないものの、素人娘? 「まさかあの娘も?」 「たぶんな」 「そ、そりゃまずいですよ。あの娘、ほんの子どもですぜ」 「落ち着けよ。水門屋だっていくらなんでも自分ちじゃやらねえだろ。おまえ急いで、水門屋をはってな。その娘必ずどこかへ移される。まだ水門屋にいればしめたもんだけどな」 「いなかったら?」 難しい顔になるタコ同心。 「とにかく急げ」 「合点だ」 岡っ引き見習いはかっとんだ。 残った同心は首を傾げる。 「ちょっと大事になるかなぁ・・・あいつ水門屋の場所、知ってんのかな」 でも通りすぎたいい女には手を振ってたりする。 しょうがない奴。 田舎娘は朝ご飯の後すぐ、親分に呼ばれた。 「あんたの奉公先のめどをつけたんだよ」 「ほんとですか?」 「ああ。いいとこなんだがちょっと格式があってな」 「格式?」 娘の顔が不安げになる。 「あたしでつとまりますか?」 「だからな、ちょっと立ち居振る舞いとか、習ってみればいいさ」 「習う?」 「俺の知ってるお茶のお師匠さんがいるんだ。いい人でな。そのお師匠さんのとこで行儀見習い教えてもらいな」 「いいんですか?」 「これも縁だからさ。せっかくならいいとこに奉公させてやりてえし」 娘が嬉しそうに感謝する。 「ありがとうございます。お願いします」 「おう。じゃさっそく案内させるから」 何の疑いも持たず、娘は若い衆に連れられて出た。 親分の娘が気づいたのはその後だった。 手伝いに確かめる。 「おとっつぁんのお客さんの娘は?」 「ご飯の後すぐに、若い衆とお出かけに」 しまったと思う。朝逢ったときに、もっとはっきりいっておけば良かった。 でも若い衆がいつも見張っているようだったし。 どうしよう。 あの娘の幼さが気になった。嫁ぐ前の自分を思い出すのだ。 ちょうどその頃、岡っ引き見習いが水門屋の前に来ていた。 案の定場所がわからず、ようやく辿り着いた始末。 娘はとうにいないが、見習いが知るわけもない。うろうろと見張っている。 そこに出てきた親分の娘。 岡っ引き見習いは思わず足を止めた。 美人だ。年上か。自ずと出る色香は人妻なんだろうか。 キョロキョロと誰かを捜しているが、見つからないようだ。 見習いと目があった。あわててそらす。 ところがその娘は一直線に見習い目指してきた。 水門屋から見えない角に引っ張り込む。 「おまえさん、岡っ引き見習いだろ」 ギョッとする。 「な、なんで」 「いっつもタコ同心とあるいてるじゃないか。バレバレだよ」 自分ってそんなに有名なのかと意外な気分。 「馬鹿。同心と一緒だからだよ」 あっさり水をかけられてすねる。 「あんたは? 誰なんだよ? 俺になんか用かい?」 「あたしは水門屋の娘さ。知らないのかい? お調べが足りないね」 「ええっ?」 絶句する。たしかに足りないようだ。そこで思い出す。 「なら、昨日あんたの家に、田舎娘が来ただろ」 「なんだ、話が早い。そのことで相談なんだよ」 ふたりはひそひそ話を始めた。 |
||
![]() |
目次 | ![]() |