Home  <侍メニュー  <21日目 2013xmas企画 23日目>


2013クリスマス企画


  「枕元にこっそり内緒で」  女将×亭主




師走も半ば過ぎて、珍しく亭主が遠出した。

滅多に宿を長く留守にしない人だが、それでも年に一、二度、よんどころない用事で出かけることがある。詳しいことを女将は聞かない。聞く必要があれば向こうから話してくれるだろうから。


わりない仲になって何年だろう。二世を誓って久しいが、夫婦になってからの年月はまだ二桁に満たない。

自分は誰より近くにいる。誰より知っている。そう言い切る一方で、たとえば三桁の時を一緒に過ごしても、あの人の全てはわかるまい。


「はいはい、おとうはんはもうじき帰られますえ、泣かんとええ子で寝んねんなあ」

一度は眠ったのに夢見が悪かったのか、菜菜は夜泣きして目覚めてしまった。大好きな父親がいないのを感じ取っているのかもしれない。添い寝して背中をなでてやって、ようやく寝付いたようだ。

寂しさを素直に訴える菜菜が愛しかった。自分の子どもの頃にそんな余裕はなかったから、娘にはそうして欲しい。わがままに育ってほしいわけではないが、我慢して押し込めて耐えるのはもっと大きくなってからでいい。

それでもあの人に会えた自分は幸せだった。
ずっと。

「あんたも幸せになれるえ、おとうはんがおるから」

せやからはよう。
はよう、帰ってきたらええのに。


菜菜の寝息からそっと離れて、女将は身を起こした。知らず耳をすませ、何も聞こえなくてがっかりする。そんな自分に驚く。

何日も何月も、年をまたいで会えないことだって珍しくなかったのに。今は一日でも顔を見られないと、平静を保つのが難しい。

いややわ。菜菜よりひどい。
いまになって子どもの頃をやりなおしてどうするん。

だって帰って来ぃひんから。


不意にふすまが開いて、恋しい人が現れた。
するりと入ってきて隣にしゃがむのを、ただ驚いて見ている。


「帰った」
「……聞こえんどした」
「裏木戸を開けてもろうて」

冷たい夜の気が漂ってくる。
菜菜の寝顔に身を屈めて、ほほえむ横顔。

「よう寝とる」
「さっき起きて」
「なんや間の悪い。もうちょっと早う帰れたら良かったなぁ」

懐から取り出したのは、ぴらぴらかんざしだった。

「きれい」
「おかあはんのを欲しがっとったから」
「喜ぶわ」

枕元にそっと置いて、亭主は振り向いた。

「遅うなって悪かったな」
ふるふると首を振る。

ことんと肩に頭を載せて、一緒に眺めた。
愛しい娘を。
諦めたこともある、二人の子を。


「時々なあ」と、女将がつぶやく。
「うん」
「今が、夢みたいな気ぃして」
「同じやな」
笑いを含んだ声を見上げた。

「ほんま?」
「けど、生きとることがそもそも夢みたいなもんやし」

亭主の言葉にはたまに、悟りのような諦観がにじむ。
その裏を女将は尋ねない。似たような思いは自分にもある。
だからこそ。

「……無事で良かった」


大袈裟
おおげさ とは言われなかった。
いつ、何があるかわからないのが人の世だ。
お互い、いやになるほど知っている。

「おいで。夢の続きを見したるよって」
「へえ」

頬を赤らめ立ち上がると、菜菜がむにゃむにゃと寝返った。
思わず顔を見合わせ、一緒に指を立てる。

しーっ、と。

菜菜が目を覚まさないのを確かめて、亭主が女将の手を引いた。


抜き足差し足忍び足。
夢とうつつの境を、舞うような足取りで立ち去る二人。

残された菜菜の枕元、ぴらぴらかんざしがきらめいていた。
内緒話のように。





               
< welcome home  / end >


 


Home  <侍メニュー  <21日目 2013xmas企画 23日目>


「女将と亭主」は初めてでしょうか。
侍たちとはまた違う、大人のふたりです。


お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませ。
ご感想もお待ちしております




photo/ Abundant Shine