Home <侍目次

<戻 進>
 / 番外

 


二十二


老人は雨を感じていた。


降り注ぐ滴が流れになって、体を預けるとうねりも心地良い。どこへ流れていくのだろう。そもそも人はどこから流れてきたのだろう。

京に居着いて何年になるのか考える。その前は放浪の身だった。些細なもめ事で全てをなくしたのだった。


監査役にはついたばかりだった。御納戸役とは主君の衣服や調度品を扱うのが仕事で、中にはもちろん高価なものも含まれる。その御納戸役が主家の秘蔵の品を売りさばくところへ何の因果か出くわしてしまったのだ。

向けられた目に疚しさがあった。相手もこちらの顔は見知っていたのだろう、代金も受け取らずあわてて逃げだした御納戸役を追いかけ、問いつめた。女遊びの果てに借金を作りせっぱ詰まっていると言う。

その先はもうおぼろだ。先に刀を抜いたのは相手だった気がする。どちらも大した使い手ではなかった。それも災いした。振り回す刀から身を守るのに必死で、きづいたら相手は倒れ自分の刀は血に濡れていた。


彼にどれだけの非があろうとも裁くのは自分の役目ではなかった。なのにあろうことか斬ってしまった。人を殺めた罪とその結果待っているだろう罰が、起きるはずのなかった現実が迫ってきて恐れおののいた。

降って湧いたような出来事だ。真実を話したところで認めてもらえるかどうかもわからなかった。捕らえられることに怯え逃げた。全てを捨てて。



人は何故、生に執着するのだろう。
生き延びたからとて価する生き方をするとは限らないのに。



価するどころか、放浪生活はろくでもないものだった。何も持たずただ逃げたのだから、食い扶持を稼ぐだけで精一杯。おまけに罪悪感と追われる恐怖で一カ所にとどまることができず、文字通りのその日暮らしだった。

京は最初に逃げた場所で、その後も何月かごとに京へ舞い戻った。大きな、人が集まる場所の方が身を隠しやすかった。人は人の中にというわけだ。


追われているのかどうか知らなかったが、いつも追われている気がしていた。いつか捕らえられると身構え、毎夜あの日の出来事を夢に見た。愚かな自分と愚かな相手。

妻は子どもはどうしただろう。なぜ逃げてしまったのか、だが一度逃げると戻る勇気はなかった。ただ逃げながら日を月を年を越えて、次第にすべてが遠のいていった。


ある時、旅人が急病で困っているのを助けた。手近の寺まで運び込み、これも縁とできるかぎりの面倒を見た。あいにく旅人は亡くなってしまったが、それが縁でこの寺に居着いた。

人と関わり子どもと交わり、気づけば寺子屋を開いて、お師匠さんと呼ばれるようになって。


「お師匠さまぁ!」


誰かが呼んだ。深い水底に引き込まれていく感じが心地よくて逆らいたくなかったが、あまりにも切ない声だったので、吸い込まれる手前でぽっかりと目を開ける。

小さな子が泣いていた。
自分は誰だろう、この子は誰だろう。


もう思い出せないが、泣きじゃくるのをなだめたかった。頭をなでてやりたくても手も足も動かせない。できるのは笑うことだけ。笑いかければ笑い返してくれる。そんな子どもたちにどれほど慰められたことだろう。


昔、子どもがいた。
自分によく似た男の子が。

「……さたろぅ…」


時は尽きた。口元に笑みをかたどってまぶたを閉じる。
目覚めることのない眠りが遠い場所へと命をひとつ、運んでいった。





弔いも雨だった。

たくさんの人が訪れた。寺子屋で教えられた子どもたち、その親たち、近所の人々など。教えていた寺の墓地に住職の好意で葬られた。たくさんの人が参るから寂しくないだろうと娘は思った。


左吉は息子だと名乗ることはしなかった。松之助や姉と共に黙々と陰で手伝いながら、多くの人が語る話に耳を傾けることで、十数年会うことのなかった父親について知った。

飛び抜けて優れたことをしていたわけではないが、公平な視野で子どもたちにも親にも慕われていた。それで十分だと左吉は漏らした。


「あっちでおふくろの責められとるやろ」

笑顔を見せるのは松之助の姉がそばにいるからだろうか。弔いを終えたら二人で旅に出るそうだ。松之助たちの母親が眠る墓へ参るのだという。それを区切りとして新たにふたりでやり直すつもりだと。

古い恨みと憎しみから新しい結びつきが生まれる。人の世の不思議を娘は思った。父親同士の間に何があったのかはわからずじまいになったが、それで良かったのかもしれない。


松之助は自ら頼み込み、評判の料亭に奉公を決めてきた。下働きからの職人奉公は一人前になるのに何年かかるかわからないが、やりとおして見せると生まれ変わったように大人びた顔で、言い切った。


弔いの慌ただしさの中、お師匠さんを失った寺子屋に当分の間、旅から戻った老師が教えにいくことも決まった。わずかなりとも縁があったし、子供たちの役に立つならと申し出たのだ。張り合いになるからと内儀も賛成した。

あくまでも次がみつかるまでと断ってあるが、穏やかに子どもらと接する老師に人々は慰めを見いだしていた。



娘はいちを気にしていた。あれからいつもの活発さは消え表情がなく言葉も少ない。

お師匠さんが斬られた時も亡くなる時もそばに居合わせたのだ。幼いいちが衝撃を受けたことはわかるが、胸に鬱々と何かをわだかまらせている様子はいちらしくなかった。


降り続く雨の中、焼香を終えた人たちが重たげに傘を抱いて帰っていく。手伝いもひと段落した娘が庫裏の戸口をのぞくと、表の軒下からぼんやりいちが見送っていた。

敷居をまたいで娘が隣に立つ。聞こえるのは雨の音だけだ。


「逝ってしまわれたわね」

静かな母の声にいちは小さくうなずいた。


「不思議だねおかさん」
「何が?」
「松之助さんのお父さんを斬ったお師匠さんと、死んでこんなにたくさんの人が泣くお師匠さん。同じ人なのかな」

これがいちのわだかまりだろうかと思いながら、娘は言葉を探す。


「人の心は一色
ひといろ じゃないから」

見上げてくるいちに考え考え話す。

「良いところ、悪いところを合わせ持っているのが人なのよ。いちだってずるかったり意地悪だったり時にはするでしょう?」

幼い子どもに伝わるかどうかわからないけれど。


「お師匠さまは人を斬って逃げて、苦しんで。だからその後、いいところを大事に生きてこられたんじゃないかしら」

傘の群れを見る娘の目を、追いかけていちも見る。声が震える。


「もっといっぱい教えて欲しかった」
「そうね。でも、松之助さんを助けたこと、お師匠さんは悔やんでないわきっと」

いちの手が娘の手を握る。ほっとしたのは娘のほうだ。


「短い間だったけど、お師匠さまに会えて、習えて良かったわね」
「うん」

ぎゅっと握りしめて泣くまいとする小さな手がいとおしかった。だが、続いた言葉は娘を驚かせた。


「あたしね、おとさんが怖かった」
「え?」

思わず見下ろすといちはためらいを含んだうしろめたいような顔だ。


「松之助さんとお師匠さんを助けてくれたのはわかってるのに。あの時のおとさんはすごく、怖かった」

ああと思った。いちのわだかまりはこれだったのだ。


「おとさんは人を斬ったことがあるの?」

仕方なくうなずく。否定して欲しいのかもしれないが、嘘はつけない。


「お師匠さんは刀を持ってなかったよ。おとさんだって滅多に抜かないのに、どうして刀を持ってるのかな、ずっと」

どう答えればいいのか、迷う。


「おかさんは思ったことないの」
「え」
「おとさんを。怖いって」

これなら迷いなく答えられる。


「ないわ」
「どうして」
「おとさんだから」

いちがわからない顔をする。

「言ったでしょ。人は一色じゃない。いちにだっておかさんにだって良いところも嫌なところもある。でも」

今度は娘がいちの手を握りしめる。わかって欲しいけれど、わかってもらえるだろうか。


「全部ひっくるめておとさんなの。そういうおとさんがおかさんは好きだし、信じてる」

どこかにぱっとわかる答えが書いてないか、そんな風にひたと見上げていたいちだが、みつからなかったらしく肩を落としてうつむいた。

それでも繋がれている手から、母の言葉を信じたいと願ういちの気持ちが伝わってくるようで切なかった。雨が小降りになった。





                              進>






Home <侍目次 <戻 back /Kigen