<戻 | |
![]() ![]() 二十三(最終話) |
|
その朝、七つ立ちする左吉と松之助の姉を、父母と松之助と一緒にいちは見送った。 雨が止んで、二人の行く手にきれいな青空が広がっている。旅立ちにはさい先が良いと皆で言い合った。最後に振り返った左吉の大きく振った手が虹のように弧を描いて見えた。 新しい店に奉公に上がる松之助とも別れ、父と母のあとからいちはぶらぶらと歩いていた。寺子屋は明日から再開の予定だ。またおじいちゃんに習えるのは嬉しいような、気恥ずかしいような、困ってしまう。 一昨日、母と話して少しは落ち着いたけれど、まだ父と向き合えない。あの、刀を持った父がいつもの父と重ならず、戸惑いが消えない。 川沿いの道をたどっていたら、上手から犬の鳴き声がした。きょろきょろしたいちは川を見た。まさかと思ったが、降り続けた雨がうねる波間で今にも呑まれそうな子犬を見つけた。 叫ぼうとしても声が出ない。 どうしようと思った瞬間、水音と誰かの叫び声がした。 「落ちたぞ」 「なんや」 「男が」 もう一度、川面を見て目を疑った。浮かび上がった父が抜き手を切り、子犬目指して泳いでいく。 「おとさんっ」 増水してうねりがきつい流れの中、子犬をつかんだ父は肩から頭にかじりつかせると、再び抜き手を切って流れを横断しはじめた。達者な泳ぎだ。父が泳げるなんて知らなかった。こんなに上手に。 とっくに走っていた母を追いかけ、いちもあわてて川下へ急いだ。 息を切らして駆けつけるとすでに父は岸へあがり、助けた子犬にものすごい勢いで顔からのどから嘗められていた。 「やめろ、やめろって、おい」 興奮状態の子犬に困り果てた様子で、それでも好きにさせている父は、当たり前ながら全身びしょぬれで、髪と言わず着物と言わず滴をしたたらせている。 母は心配と安堵がないまぜになった顔で「無茶なんだから」と文句を言いながら、もっていた手ぬぐいで父の髪や顔を拭いている。母に笑いかけた父は、ところかまわず嘗め続ける子犬を両手につかまえ、高く抱き上げた。 「いたずらものだなおまえは。どこで落ちたんだ」 わん、と鳴く子犬と鼻面をこすりあわせる、父。 母の言いたかったことがわかった気がした。 言葉ではなく、心で。 『全部ひっくるめておとさんなの』 刀を持って今にも人を斬りそうなところも。 小さな子犬のためにあっさり川に飛び込むところも。 『そういうおとさんが好きだし、信じてる』 いちの中でもつれわだかまっていた気持ちが、あっけないほどするりと解けた。父は、父だ。 立ち止まっていた場所から駆け出す。 「おとさん」 こちらを見た父は驚いたように眉をあげ、それから微笑んだ。 ああと思う。 頑なだったいちをわかってた。感じてたんだと。 「抱かせて」 「ほら」 差し出された子犬は、盛大なる感謝をいちにも分け与えねばと思ったらしい、今度はいちをペロペロと嘗めまくる。 「ちっちゃいね。どこで落ちちゃったんだろう」 「ほんと無茶するんだから」 母はまだ小言が収まらない。 「泳ぎは得意だったんだ」 「それにしたって」 「ねえ、この犬どうするの?」 興奮が冷めると疲れを覚えたのだろう、いちの腕の中が気に入ったらしくすっぽり収まった子犬はあくびまでしている。母に見上げられた父は、いちと子犬を見下ろした。 「助けた責任は取らないとな」 「そうよねぇ」 その響きにいちは飛びついた。 「飼うの?」 「道場の番犬になるんじゃないか」 「ほんとに? うちの犬? やった!」 「おじいちゃんとおばあちゃんが許してくださったらね」 母の念押しなど耳に入らない。思いがけない贈り物のように、いちは子犬を抱きしめた。 「いちったら聞いてるの?」 「大丈夫さ。ふたりとも生き物が好きだし。なあ、いち」 「うんっ」 ぽんと大きな手のひらが頭をなでる。見上げるいちの顔からはここ数日の屈託が消え、父にまっすぐ笑いかけていた。 ふたりの様子に娘もまた胸をなで下ろした。ひとつの関門はどうやら抜けられたと。 けれどきっと繰り返すのだ。これからもいちは悩むだろう。それは自分のことだったり父親のことだったり、母親のことだったりもするはずだ。その全てがいちを、しなやかに成長させていくに違いない。 母親の確信は嬉しくて、どこか寂しい。 目を遣れば大きくうねる川は雨を集めて激しく早い。 侍の髪から落ちる滴。 水無月の名残りはもう日差しに乾き始めている。 夏だ。 今年初めての蝉の声が一巡りした季節を知らせてくる。 たゆまぬ時を感じながら、娘は静かに侍といちを見守っていた。 < minadukininurete 了 > |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /Kigen |
最後までお読みくださってありがとうございました. お気に召しましたら、ポチッとおしてやってくださいませv ↓ ![]() |