<戻 | 進> |
![]() ![]() 二十 |
|
男が何か言いかけたが、押し退けるようにして姉が松之助に迫る。 「なんですって? どこで。どうして。どんな」 「何の変哲もないじいさんだ。普通のじいさんだった」 老人を思い出すだけで口の中に苦みが広がった。 もしかしたらと思ったことがあった。顔を見ればわかるかもしれないとか、きっと凶悪な、やましげな顔をしてるんだろうとか。 何も感じなかった。通り過ぎるだけの他人と変わらない。仇の名を持つ老人は穏やかで訪れた自分にも笑いかけてくれた。 「無理だ、姉上」 この間とは違う気持ちが松之助の心を覆う。言葉は同じでも、気持ちはもっと強い。 「俺にはあの人を殺す理由がない」 「松之助」 「もし。姉上が殺されたら仇を討つかもしれない。姉上のためならやるかもしれないけど、それだってもしもの話だ」 こぼれ落ちたのは本音で本心だ。 「俺にはできない。姉上はできるのか」 一歩踏み出す。驚いた顔の姉が一歩引く。 「人を殺められるのか。ほんとにできるのか」 「やめえ」 割って入った男をにらんだ。 「なんだよ。知らない奴が口出しするな」 「姉ちゃんやろ。そないな言い方あかん」 「うるさい」 「聞いてんか、姉ちゃんかて」 「うるさいうるさいうるさいっ」 捕まれた腕を振り払い、姉と男を見比べながら松之助は叫んだ。 「勝手にすりゃいい、俺も勝手にするっ」 「待って!」 追いすがる姉の声を背にして闇雲に走った。ろくに行かないうちに、どんと何かにぶつかって思い切り尻餅をつく。水たまりに手を突きしぶきが跳ねる。 「無礼者!」 顔を上げると自分とそっくりに尻餅をついているのは羽織袴の武士だ。すごい顔でこっちをにらんでいる。助け起こそうとしている仲間たちも一様にこちらへ怒りの目を向けてくる。逃げなくてはと思うが、動けない。 「でかい図体で前も見ず突進してくるとはどういう了見だ」 「そっちこそ、でけえ図体をよけられねえほど目が悪いのか」 この数年磨きをかけた口の悪さはあわてた時ほど露骨になる。まずいやめろと思っていても止まらない。 「なんだと」 「子どもと思っていれば」 「そこへ直れ」 相手も虫の居所が悪かったに違いない。天下の往来で刀を抜かれてぎょっとする。尻餅を支える腕は地べたに張り付いたように動かない。 集まった人だかりがざっと広がったと思うと、物見高さでまた縮まる。真ん中で松之助は震えていた。こんなこと、前にもあったと思いながら。 「松之助ぇ」 姉の叫び声がしたような気がするけれど、人垣の向こうで遠い。刀が振りあげられ思わず目をつむった時、どんと誰かが覆い被さってきた。 「やだぁ!」 どうしていちの声が聞こえるんだろう。 いちの母の声まで。 「お師匠さまっ」 「うぬら、邪魔するか」 「やめてえ」 開いた目が間近に捉えたのは昨日見た老人の、仇の顔だった。驚く松之助に口元をゆがませながらも笑ってみせる。 「大丈夫だ」 何がと言いかけはっとした。松之助の脇に突いた彼の手に赤い、血が伝い落ちている。 「のけい」 「駄目」 「いち!」 のしかかった老人の向こう、小さな手を広げたいちの背中が見える。 危ない。また別の声。 「親父っ」 どうしたらと思った。死にたくはない。だがそれ以上に誰も、誰にも死んで欲しくない。自分をかばった老人の息が弱まっていく。どうすれば。どうしたら。勝手に流れる涙で頬がひりつく。武士たちの声が遠い。 「ええい、のかんか」 「やめろ」 いちの前に立った後ろ姿は盾のように高くそびえて見えた。無造作に結んだ総髪に降り出した雨の粉が銀のように光る。背中しか見えないのにゆらゆらと立ち上る怒りが見えるような。 初めて目の当たりにする殺気は、研ぎ澄まされたまさに刃を思わせた。 お師匠さまと母と、大好きな二人に挟まれて通りを歩くいちは楽しくて仕方なかった。 珍しいものがたくさんあるし、知りたいことを尋ねるとお師匠さんが教えてくれる。母とつないだ手をぶんぶんと振り回してしまいそうだ。もっともっと話を聞きたい。何か面白そうなものを探してきょろきょろする。 わあっと向こうで声が挙がった。なんだろうと行く手を見透かすが人が多くてよくわからない。 「いかん」 つぶやいたと思ったらいちの手をふりほどいてお師匠さまが駆けだした。ぽかんとしてからすぐ後を追いかける。 「いちっ」 母の声も置き去りだ。人だかりに潜り込むのは小さい方が便利だ。大人の隙間を縫って人垣の前へ出る。 いちが見たのは信じがたい、信じたくない光景だった。水たまりの中に倒れ込んでいる松之助を、お師匠さまがかばうように覆い被さっていた。見知らぬ男が数人、ひとりが刀を握って肩で息をしている。 刀から赤い滴。 お師匠さまの着物に赤い筋が。 血? またふりあげられる刀はさらに斬ろうとしている? 「やめてえっ」 飛び出したのは無我夢中だった。松之助とお師匠さまの前に両手を広げて立ちんぼうする。威勢の良さは目前の刀に吸い取られて、指先が震えてくる。でもここから動いちゃいけない。 「駄目」 「いちっ」 後ろのお師匠さまのように、母がいちをかばうように抱きついてくる。ぞっとした。母がもし斬られたら? 泣きだしそうないちの前に立った人影があった。 父だった。 ほっとしたのも束の間。父は後ろ姿からもわかるほど尋常でない様子だった。何だろう、この刺すような気配は。 思わずあとずさって母を探すが、母は小間物屋さんとお師匠さまの手当に必死になっていた。覆い被さられたままの松之助が魅入られたように父の背中を見ている。もしかしたら自分と同じものを。 振り返ったいちは見た。父を取り囲んだ刃の輪が閉じかける。 「いっやっ、あ」 悲鳴は驚きで途切れ飲み込まれる。くるりと父が円を描いたと思うと、武士たちが刀を掲げたままあるいは止まり、あるいはあとじさってよろめいた。胴、胸、肩と彼らの着物は一筋に、鮮やかに切り裂かれ微かに血のにじんだ肌がのぞいている。 父の持つ刀が天に刺されとばかりに突き上げられたと思うと、翻ってお師匠さんを斬った武士の喉元を襲う。 ぎゅっと閉じたのは目だけじゃなかった。 いちの全身がこわばり指という指を握りしめ縮こまった。 おとさんが、人を、斬った? 誰も声を上げない。動かない。雨だけが髪を肩を濡らす。ようようまぶたをあけたいちは、喉元一寸手前でぴたりと刀を止めた父と、動くこともできずに青くなった武士を見た。 斬っていないことにほっとするより、父のまとっている空気の冷たさと鋭さ、血の匂いがいちを震撼させた。すっと父が刀を引く。支えをなくしたようにへたりこんだ相手に低く言い捨てられる。 「失せろ」 言葉ではない、刀ではない。 動じることなく死に臨み、血を当たり前とする父が、いちは怖かった。 初めて父を怖いと思った。 それが現れたに違いない。振り返った父はお師匠さまに駆け寄ると、そこにいた母や小間物屋さんと短く言葉を交わし、背負おうとする。いちを見て眉をひそめ、目を見開く。 いちは顔を伏せた。 父は人を殺していない。 父はお師匠さんを助けてくれた。 なのにどうしてこんなにも気持ちが重いのか、どうしたらいいのかわからなかった。泣きたいのに胸が痛いのに涙が出てこない。 強くなる雨がまるで、涙の代わりのような気がした 進> |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /Kigen |