<戻 | 進> |
![]() ![]() 十八 |
|
左吉の住まいは古着屋の二階だ。 古着屋をやっている親父は別に住まいがあるので、夜は自分だけになる。煮炊きは階下の店のを使えるが、母が死んでから自分一人のために煮炊きすることはほとんどない。 かつては母と二人だった。当てのない日々を支えあった。決して楽ではなかったのに振り返ると懐かしいのは何故だろう。 人はいつも考えて動くわけではない。 今、自分のそばに女がいるのも、考えなかったからだ。 蒸し暑い夜。汗ですべる肌。 細く高い声。 身体の奥の熱を分けあってからさして時は経ってないのに、行灯あんどん のわずかな明かりに照らされた寝顔は、あの妖艶さが嘘のように幼い。女という生き物は誰もが生まれながらの役者かもしれない。 だとしたら、母はあてがわれた役に満足していたのだろうか。 父を追って旅をした。東から北へ、西へ戻ってまた北へ。短い滞在。わずかな日銭を稼いでまた旅。そんな暮らしが続くのだとあきらめかけた頃、たどり着いた京で母がこの二階を借り受けた時は驚いた。 『この町のどこかにいるわ、きっといる』 本心から信じていたのか、息子を放浪させ続けるのを危惧したからか、今となってはわからない。 京で暮らすようになってすぐ、左吉は武家に生まれた自分を捨てた。それに縋ったところで生きる道は見つからなかった。町人として生きると決め、名も変えた。母は黙ってそれを受け入れた。 『あなたが生きやすいように』 居を定めてからの母は父との再会を天に任せたように思う。天はふたりを結びつけなかった。夫に会えぬまま母は逝った。左吉が小間物屋としてやっていけそうなのがせめてもの慰めになったことを願うばかりだ。 女と出会ったのは水茶屋だった。 茶屋女は裏で春を売る者もいたが、その女は表の仕事だけしているようだった。器量はいいが丁寧な応対に気位の高さが透けて見える。そういう態度で男をそそっても誘いはかわしてばかり。茶屋づとめのくせしてつまらない女だと思っていた。 きっかけは雨だった。 ざっと夕立が降り出すと追い立てられるように人々が散る。仕事帰りの左吉もその一人だったが、左右に散っていく人波の中、杭のように動かない影にぶつかりそうになった。 尊大な印象の茶屋女が、身をたたく雨にもかまわず定まらぬ眼で宙を見上げている。ほっておけばいいのに左吉が女の手を引いてしまったのは、救いのないやりきれなさを見てしまったせいか。 手近の軒下に並んで立つと、一段と激しくなった雨が連なる滴で二人の前に帳をおろす。ようやく問いかけられる。 「……誰」 「何遍か店で会うとるけど、覚えとらんか」 ぼんやりとした目で首が振られる。 「仕事中やないんか」 「……非番だから」 「ほなどっかで傘、借りたるわ」 顔見知りの店に口をきこうとする左吉の、腕をつかんだ女が思いもせぬこととを口にした。 「連れてって」 「どこへ」 「どこでも。どうなってもいいから」 あのとき、自分は何を考えていたのだろう。何も考えていなかったに違いないきっと。知っている高飛車な態度とは天地ほどかけ離れた、迷子のような眼に魅入られてしまったのだ。 雨上がりのぬかるんだ道を手を引いて連れて帰ったのは蒸し暑さの抜けない締め切った二階だった。濡れた着物を脱がしあいふれ合い抱き合った。細い身体の脈をさぐり、骨をたどり胸をさがし唇を探した。 夢のような現のような。 互いを知らぬままの交合。 一度きりだろうと思ったら何故か、女はまた現れた。左吉もいつしか会いに行くようになった。だが始まりからあやふやだった関係はいつになっても定まらない。いっそあやふやなままで、何も知らなければ。 肌を重ねたあとは問わず語りもある。今のこと、自分のこと、昔のこと。顔も知らぬ仇を探していると言われ、似たような身の上だとぼんやり思った。そいつが憎いのかと聞くとわからないと女は答えた。 「顔も知らないのよ」 「でも殺すんだろう」 「仇よ」 「人だ」 「だって、仕方ないんだもの」 いつもそう締めくくる声は袋小路にいきあたってうなだれる子どもみたいだった。抱きよせるとすがりついてくるところも。 それだけで良かった。 あやふやでもわかりあえなくても、肌を重ねるだけで。 雨の夜から一年もたった頃、何気なく女が口にした名前があやふやな足場を打ち砕いた。平板な声音の問いかけに女はあっさり答えた。仇の名だと。女が帰った後、左吉は仕事に出る気も起きずに座り込んでいた。 殺した男の息子は武士を捨て、殺された男の娘は仇討ちに縛られているわけか。どちらも望んだわけではないのに。運命が人の形をしていたらさぞや嗤っているだろう。 小さくうめいた女が暑いくせにまた肌を押しつけてくる。左吉といるときの女は高飛車な気の強さを脱ぎ捨て、人恋しさをにじませる。 いとおしい。 だめだ、どっぷりと腰まで川に浸かっている。水かさは増す一方で溺れる日は遠くない。わかっていてもどうしようもない。 女が捜し求める仇の行方、父の居場所を今の自分は知っていた。だが告げていない。告げるならすべてを告げねばなるまい。そうすればどうなるのか。どうするべきなのか。 密やかに呼ぶと聞こえたわけでもなかろうに、女はふわりと笑った。 雨が屋根をたたく。 水かさがまた増すのを左吉は感じていた。 垂れ込めた雲はいつ降ってもおかしくない色だった。案の定、ぽつぽつと落ち始めると雨糸はあっというまに太くなる。夕餉の下ごしらえを終えた松之助は、止みそうにないと踏んで寺子屋までいちを迎えにきた。 あの一件以来、十も年下の女の子であるいちに対して、松之助は恩義のようなものを感じている。いちの、無鉄砲で純粋な勇気に救われた。そう思えば迎えぐらいたいしたことではない。 ぬかるんだ道の先から子どもたちが三々五々、松之助とすれ違う。あるいは傘を手に、あるいは濡れながら、その誰もが元気で楽しそうな顔だと思う。 遠慮もなくなったいちは松之助が台所仕事をするのを手伝いながらしゃべりまくる。寺子屋の先生については何度となく聞かされていた。いいお師匠さんなんだろう。いちがあれだけ慕うのだから。 松之助は読み書きを姉から習った。頭の良い姉は要領よく辛抱強く教えてくれたけれど、似通った年頃の子どもの集まりに憧れたことも少なくなかったと思い出す。 たどり着いた軒下で閉じた傘を振り払うと雫が飛んだ。残っている下駄は見慣れたひとつだけだ。そっとのぞくと、ひとり長机に向かういちと、前に座る年配の男が見えた。ふさふさの眉毛とくぼんだ細いまなこ。 「うん、今日はここまでにしようか」 「でも」 「お迎えが来たようだし」 いつ気づかれたのだろう。こちらを見るまなざしは穏やかだが鋭い。ふりむいたいちが驚き、嬉しそうに声をあげた。 「松之助さん」 激しく手招きされて仕方なく松之助は上がり込んだ。お師匠さんとおぼしきは思い出したように腰を上げる。 「いかん、用を思い出した。すまんな」 「ありがとうございました」 下駄を突っかけながら松之助に笑いかけた男は、三輪土の隅にたてかけてあった古い蛇の目を持って急ぎ、雨の中へ消えた。 見送った松之助が見返ると、いちの机には重ね書きで白いところのなくなった半紙が散らばっている。大筆書きに小筆書き。 「小筆は習い始めたばかりだから。下手っぴいなの」 大人のようにため息をつきながら片付け始めるいちがおかしい。やけに白い半紙は手本だろうか。何気なく見た松之助の、目が釘付けになった。 「これ、は」 「お師匠さまの名前。難しい字よね」 それは松之助の見慣れたものだった。自分の名前と同じくらい、いや自分の名よりも。繰り返し聞かされ、書かされ、嫌と言うほど頭に叩き込まれた名前。 顔も知らぬ父を、斬った男の。 「松之助さん? どうしたの?」 いちの声も耳に入らない。 茫然と目を遣っても雨に消えた姿は見えるはずもなかった。 進> |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /Kigen |