<戻 | 進> |
![]() ![]() 十七 |
|
雨音で目覚めたのか、目覚めて雨音に気づいたのか。 どちらが先だったろう。 聞き慣れた板屋根とは違う、瓦屋根を叩く音は勢いがあっても柔らかい。ぼんやり透かし見していた天井の闇から、雨よりも静かな寝息へ目を向けた。 月の光もない夜だが、よしずに覆われた雨戸の隙間が、闇をほのかに裂いている。 抱き込まれた腕から逃げたのは、そよとも風のない蒸し暑さのせいだ。侍の投げ出した手のひらはぴくりともしない。鍛えた二の腕からつながる胸が起伏して呼吸を伝えてくる。 遠く生まれ育ち、出会うはずのなかった自分たちがここで並んで眠る。それを思えばなにがあっても不思議ではない気がする。たとえばいちが、何を望んでどんな生き方をしようとも。 もちろん望んだように生きるのは簡単ではないだろう。困難や苦労や壁が立ちふさがるに違いない。けれど、たやすい道を選んだつもりでも、たやすく生きられるとは限らない。大切なのは望むこと。生きることだ。 亡くした子を思いだして驚き、ほうと哀しみが湧いた。 あの子の夢から遠ざかっていくのを漠然と感じてはいた。一年近く、真夜中に目覚めるのはたいていあの子の夢を見てだったのに、今夜は夢もなく目覚めてもすぐには思い出さなかった。自責の念に襲われる。 忘れたいとは思ってない。 忘れたりしないけれど。 あの子のことで一杯だった心に、日々の些細なこと様々なことが押し寄せ詰め込まれる。心が箪笥たんす のようなものだとしたら、引き出しの一番上に居たあの子が、次第に引き出しの下へ奥へ、丁寧に大事にしまい込まれていく。自分でも気づかぬうちに。 心の本能、知恵として受け入れても、悲しみは拭えない。生きていればこその出会いや不思議を、あの子にも教えてやりたかった。あぁ。 半身を起こして両手で顔を覆う。 こぼれる涙はどこから来るのか。どこへ行くのか。 まるで、降る雨と同じだ。 ふわり、浴衣の背を力強くて熱い手が包み込んだ。肩先をつかんで引き寄せる腕に逆らわず身体を預ける。 こらえていた息を吐き出すと顔を覆っていた手からも力が抜けてだらりと膝に落ちた。情けない顔を隠してくれる闇がありがたい。 「雨だな」 低い囁きが娘の耳を震わせる。 「泣けばいい」 ざらりとした指がそっと腕をさする。 「朝にはやむさ」 ほんとうに。 雨は、涙は、どこから来るのだろう。 どこへ行くのだろう。 夜は川で、侍は娘の筏いかだ だった。気持ちに任せて泣くうちに心が静まっていく。思い返せばどれだけの夜をこうして越えてきたことか。 営みも雨のように注いできた。蒸し暑さで張り付く髪を分けた額に、まぶたに触れた唇が涙を吸い取り唇を求められる。甘く深く、絡めあう舌が塩辛さを分け合う。 しゃくりあげ震える身体から汗で湿った浴衣がむかれた。あらわになった乳房をつかみ、その先を含まれる。ずきんと身体の芯へ伝わる快感は痛みにも似ている。 きゅっと閉じた股が胸を、腹をいじられて緩んでいく。細い帯はもはや帯の役目を果たしていない。 裾をまくりあげた手が娘の股からふくらはぎを撫でる。足先までたどったあと股まで戻ってきた手がすでに濡れそぼった下草を覆った。指が差し入れられてはっとまぶたを開ける。 見えるのは闇ばかり。聞こえるのは雨と自分の息遣い。まさぐられた自分が立てる音を恥じる余裕もない。背が反り返る。足指が丸まって快感を逃すまいと指を締め付ける。堰は一気に越えさせられた。 「あぁっ」 のけぞった顎。喉から漏れた叫び声と共に、解き放たれた快感が頭のてっぺんから指の先まで火花となって行き過ぎる。まぶたの裏に稲光が走る。身を委ねるしかできない。 力の入らない下肢が広げて抱えられたと思うと、侍が押し入ってきた。ゆっくりと、あわてず、ためらいなく。汗に濡れた肌と肌、身体の奥でもぴたりと互いが張り付き、包みあってさらなる快感を予感させた。 無理だと思った。 もう無理と、そう口にしたらしい。 「無理なもんか。俺がわかるだろう?」 あなたしか知らないのに。 また口にしたようだ。ふふっと笑うのが伝わってくる。 苦しい。 「波に乗れ」 たゆたっていた流れは一気に急流になり激流と化し、氾濫してすべてをなぎ払い突き進んだ。 波に乗る。 どこまで? それから? 考えることも奪われて娘は必死にしがみつく。 まなじりを伝い落ちて唇を濡らす塩辛い味。 涙は、どこからくるのだろう。 どこへいくのだろう。 命は? 最後に思ったのはそんなことで。 侍と娘が寝付いたあとも、雨は夜通し降り続いた。 進> |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /Kigen |