<戻 | 進> |
![]() ![]() 十六 |
|
戻ってきた道場で、ふたりだけの夕餉は静かだった。 女将がもたせてくれた折箱には宿の夕飯が見栄えよく詰められて、大きくない入れ物が花見弁当のようににぎやかだ。 なのに食べている母屋の板の間にはにぎやかさなどかけらもない。もともと口数の少ないふたりだが、今夜はどちらも一言もなく箸をすすめるだけだ。 いつもなら、と娘は思った。いちがいればその日の出来事をうるさいほどしゃべるし、いちがいなくとも他愛ない話をどちらともなく話し聞く。沈黙はこんなに重くない。酒とも言わず黙々と食べる侍をそっと伺う。 宿屋から道場へ戻ってくる道もずっとこうだった。雨の気配で次第に空が重くなっていく中、並ぶこともなく先をどんどん歩くだけ。声をかけるのも業腹ごうはら で仕方なく後に従ったけれど。 同じ調子で夕餉も終わると思うと、ふいに耐えられなくなって娘は箸を置いた。 「何かあったの」 手元しか見ようとしなかった侍が顔を上げた。強いまなざしにひるまず、繰り返す。 「何?」 食べかけの膳に箸をおいた侍が腕組みする。 「あれは誰だ」 「あれ?」 「一緒に買い物してた奴」 とっさにはなんのことかわからなかった。宿での騒ぎでその前のことなど胸から飛んでしまっていたから。ようよう思い出したものの驚きは収まらない。昼間の偶然をどうして侍が知っているのだろう。 「左吉さんは小間物屋さん。女将さんの古い知り合いよ」 「小間物屋だと」 眉をひそめた侍が首を振る。 「いや、前にどこかで会ったことがある」 ずっと前のささいな出会いなのにと、もう一度驚きながら言葉を足す。 「京に来た最初の夏、蛍を見に行った夜にお祭りへ行ったでしょ」 「あいつか、あのお調子者」 さっと上げた侍の顔はぎらりとした眼が危なかった。 「なんであいつが」 「だから女将さんの知り合いだったの。あたしもわからなかったけど」 「向こうが覚えてたってことか」 「十年も前なのにね」 ふふっと笑った娘は蛍の夏に逝ったひとを思い出した。 夏のたびに彼女の面影は心のどこかをかすめていく。 負い目にもたじろがず求める強さは、あの夏、学んだように思う。 「楽しそうだった」 「え?」 我に返ると侍のきついまなざし。 「あいつとふたりで」 「そんなこと」 ないとは言えない。想う人のことを聞きだしながら、からかいながらの左吉との買い物は確かに楽しかった。 「あんなに笑ってるのを久しぶりに見た」 侍の眼が陰った。責める言葉じゃないのに責められているようだ。理不尽に感じるそばから、浮かんだのは松之助の姉の姿。自分だって。思いがそのまま口をつく。 「あんなに」 言い訳や弁解より、わだかまっていたものをぶつける方がこの場に合っている気がした。 「松之助さんのお姉さん、あんなに綺麗だなんて言ってなかった」 「何?」 今度は侍が驚いた顔をする。 「綺麗な人でしょ」 「無理と文句で眉をつり上げてばかりだ。そうは見えない」 憮然とした顔つきは嘘ではなさそうだ。 「もっとも、俺も似たような顔しか見せてないからお互い様か」 ざらざらとざらついていた心の砂が、すっと吸い込まれるように消えた。現金なと思う。 「小間物屋の方は一段と愛想に磨きがかかったんじゃないか。あんなにおまえを笑わせてるなら」 侍の表情にちらちら見えるのは、もしかしたらさっきまでの自分と同じものだろうか。つい確かめようとするのはずるい女心だ。 「こうがいを選んでいたの」 「こうがい?」 ますます眉間に皺を寄せる侍に思わせぶりな言葉を続けてみる。 「どれが似合うか迷っていたから」 「商売だろうに」 「商売抜きだとかえってわからなくなるみたいよ」 「どういう意味だ」 あぐらをかいていた膝をだんと立て、眉どころか声までつり上げた侍にとうとう娘は吹きだしてしまった。侍は笑っている娘を見て悟ったらしい。浮いた腰をどすんと落としてむすっと腕組みする。 「からかったな」 「左吉さんは大事な人へ何をあげようと迷っていたの。私は行き遭っただけ」 「早く言え」 「ごめんなさい」 笑いを納めた娘は真顔になった。 もうひとつ気になっていたことを思い出して。 「いちはどうしてあんなことしたの」 座り直した侍は、松之助といちのいさかいと顛末てんまつ を、最初から話してくれた。聞きながら娘はなんともいえぬ思いになった。 いちは、大きくなった。もっともっと、大きくなる。抱いた疑問も周囲の手助けを得ながら、自分で考えて自分で解いていくまでに。 「いちに聞かれた。松之助にもだ。俺は武士かと」 侍の声音に硬さと苦さが混じる。 「俺は答えられなかった」 胡座の片膝にひじを突いて顎を支える。思い出すような目つきが悲しげだと感じる。 「いつか話したな。過去を悔いる気はない。悔いてもしょうがない。他に生き方はなかったし、その結果が今なら悔いる必要もない」 娘へ向けるまなざしの優しさ。 「だが、俺の生き方がいちの生き方を限ってしまうことになるとは思わなかった」 ため息がでそうだった。子どもはなんて早く大きくなるのだろうと。 その一方で、我が子のために心を痛める侍を見ると、自分も心が痛むにもかかわらず、密かな喜びを認めずにはいられなかった。夫婦として我が子を思う、共に生きていることの喜び。 「そのまま伝えたら」 あっさりと答える娘を意外そうに侍が見る。 「一時は重荷と思っても、あの子はきっと受け入れて乗り越えるわ。隠したり嘘を言うよりもずっといい」 立ち上がった娘は侍の横に座り、彼の膝に手を乗せる。 「あの子は大丈夫」 「どこからくるんだ、その確信は」 ひたと向けたまなざしにまなざしが繋がる。 「信じるってそういうものでしょ。理由はいらないの」 「俺も、いちを信じろと」 「あなただって信じてる。ただ、怖れてるだけ」 「怖れてる?」 「昔を、あの子に知られるのを」 侍が大きく眼を見開いたあと、横を向いた。 「……しだな」 「え?」 「お見通しだな」 苦笑いでこっちを見遣る。 「怖い女になってきた」 「……ひどい」 叩こうとした手をかわされ侍に肩を抱き寄せられた。今夜はふたりきりだ。逆らうことなく身を寄せて寄りかかる。胸元から忍び込んだ手のひらに乳房を覆われた。すぐ火照り出す肌をごまかそうとしてからかう。 「怖いくせに」 「怖くて、いい女だ」 眼を閉じる。 まさぐる指が熱い。重ねた唇を開く。 今、自分の顔はきっと、女そのもの。 蒸し暑さに耐えきれず降り出した雨音も、今は聞こえなかった。 進> |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /Kigen |