<戻 | 進> |
![]() ![]() 十四 |
|
「子ども相手に手え上げようとするんはどないやろ」 見知らぬ座敷で見知らぬ男が冷えた目で言う。松之助の姉はすくんだ。左から弟が、右から侍が、よく似た非難の視線を寄越す。 さらに向こうからは子どもを抱えた女が警戒するようにこっちをにらんでいた。無理もない。自分は何をしようとしていたのか。 左吉と買い物をしていた女の後を付けたのは好奇心、白状すれば嫉妬心だ。まさかその先で松之助に出くわすなどとは思いもしなかった。 小さな女の子と並んで食い入るように板場を見る弟の横顔は、これまで見たことのない輝きを帯びていた。いつのまにそんな顔をするようになったのか。その目に映っていた憧れや望みや夢。 追いかけてきたはずの女を押し退け、松之助を叱りつけた理由は怒りか、それとも焦りか。こんな境遇で勝手に夢なんか抱いてと。 自分は夢を持とうとすらしてこなかった。生き延びること、弟を育てること、仇を討つこと、それだけで精一杯だったのに。 嫉妬。これも嫉妬だろうか。 松之助を振り返り、向こうの女を見る。 子どもがいるとは思わなかった。柔らかく丸く優しい容姿は心がそのまま現れている。ひきかえ自分は固く尖ってきつい。誰だってそりゃあ丸く優しい方がいい。左吉だって。 「なんぞ言うてくれんと困るんやが」 はっと我に返った。 いけない、つい別のことを。 「申し訳ありませんでした」 この宿の主人だという男に、女と、まだ自分をにらんでいる子どもにもきちんと頭を下げる。非は認めねばならない。それができぬほど愚かではない。 「すみませんっ」 驚いたのは隣から聞こえた声にだった。松之助が一緒に頭を下げている。信じられなかった。向こう気ばかり強くて逆らってばかりで、謝ることの大嫌いな弟が、まさか。 「俺が勝手に板場をのぞいたから」 「ちがうの、あたしが連れてきたの。松之助さんのせいじゃないよ。ごめんなさい」 さっきまで自分をにらんでいた子も謝っている。 おまけに女まで。 「いちったらもう。旦那さん、すみません」 いち、というのがこの子の名前だろうか。 謝り倒されて主人が呆れた顔になった。 「なんや俺はお代官か極悪人みたいやなあ」 「間違いなく極悪人の方だ」 「そらおまえに譲るわ」 突然現れた侍と主人はどうやら知り合いらしい。 ならこの女は。 「冗談はさておき悪かったな。いちが仕事の邪魔をしてしまった」 「それは俺が」 「おとさん、違うのあたしが」 おとさん? 父親? ということはつまり。 忙しく行き来する視線の意味を悟ったらしく、侍が苦笑した。 「まだ会ってなかったな。連れ合いと娘だ。こっちは松之助の姉御だよ」 「……ほんとにお姉さんだったんだ」 いちのつぶやきに松之助が小さく笑った。 そう、笑った。 笑顔をずいぶん見ていなかったと気づく。 ずっと、剣を習わせることばかり考えて、言い聞かせ押さえつけてきた。それもこれも弟を生き延びさせるためと信じていたけれど。 「松之助」 呼びかけると笑顔は消えたが強い視線が向けられた。逃げることなくまっすぐに自分を見る弟は久しぶりだ。 「姉上、私に仇討ちはできません」 いつか弟の口から直接聞くとわかっていた気がする。 でもいざ言われると平静ではいられない。 「出来る出来ぬではなく、これは母上のため、父上のため、お家のためで」 「仇討ちなぁ。相手がどこにおるんかわかっとるんか」 のんびりとした声に痛いところを指摘される。 「……京で見たことがあると人に聞いて。もう三年探しているのですが」 「会うてわかるんか」 黙るしかなかった。頼りは名だけ。 けれど、親の仇討ちでそんなことは珍しくないはずだ。 「討って、どうする」 馬鹿なことを聞くと、相手をにらんだ。 「家を再興します」 「誰が」 「もちろん」 「私は侍にはなりません」 「松之助っ」 「無駄です」 叱り声を呑んだ。 弟の顔には、反抗心ばかりの幼さを脱ぎ捨てた大人の決意があった。 「仇討ちも武士も家も。俺はいらない」 「だそうや。ほなあんたが婿でもとるか」 のほほんと言う主人へ、化け物でも見るような視線をあてるが、相手は涼しい顔できついことを言ってのける。 「どこが故郷か知らん。弟は覚えてもおらんなら十数年前やな。見知った顔がおるんかどうかもわからんそこへ、一人戻って家を守る。見上げた心意気やな」 「私は」 「もっとも、仇を討ったからてそれが叶うとは限らんがなぁ」 そんなことは百も承知だと叫びたかった。 毎日毎日繰り返し襲われる不安、恐れ、苛立ち。木や棒でできているわけではないし、それなりの大人になればわかる。吹けば飛ぶような自分たちの立場、すでに飛んで掻き消えているかもしれぬ立場くらいは。それでも。 「母上が言ったのよ、あなたを頼むと、家を守れと。それを破れというの?」 自分の甲高い乱れた声がみっともなくて、けれど言わずにいられない。何年もその言葉だけを頼りに必死で弟を育ててきたのに。赤の他人に何と言われようと。 「頼む、と?」 逆立った毛を撫でるような静かな声がした。侍の連れ合いだという女はそれまで黙っていたのに、抱きしめていた子を隣に座らせ、ひたとこっちを見る。 「お母様があなたに弟さんを頼むとおっしゃったのは、別の意味があったように私には思えます」 「なんですって」 激しい声音にもひるむことなく、女は話し続ける。 「お母様は幼い弟さんはもちろんですが、弟さんを託すあなたのことも気がかりだったに違いありません」 そうだろうか、ほんとうに? 浮かんだのは反問だった。 仇を追うことに母はあまり必死でなかったように思う。父の死はもちろん悲しんだが、仇への恨みつらみは聞いたことがなかった。 それよりも生きることで必死だった。幼い弟をなんとか守ろうとしていた。仇討ちに出たのもせっかく生まれた弟のため、家を守りたいのだと思った。武家で大事にされるのは跡継ぎの男子だ。女子よりも。 自分よりも。 これも嫉妬か。こんな気持ちが自分の中にあったなんて。どこに隠れていたのだろう。どこに隠していたのだろう。知りたくなかったのに。違う違う。 何かに当たりたくて侍の連れ合いをにらみつける。まぶたが熱い。なのに女は淡々と続ける。もっと思いがけぬことを。 「あなたに支えが、よすがが要るとお母様は思われたのでしょう。だから弟さんを頼むと、家を守れと言われた。あなたに目的を与えたかった。女ひとりで生きていかねばならないあなたのために」 「……私のため?」 「弟さん同様、あなたも大事な我が子ですもの」 「どうしてわかるの」 「わかります。母親ですから」 いちと呼ばれた子を見返る表情は柔らかく優しかった。また気持ちが逆立てられる。右に左に目を泳がせて何かを探そうとするが、何を探したらいいのかわからない。 「どうすればいいって言うの、私にどうしろって」 「誰も言うてはくれん。自分で決めるんや。たとえそれが親御さんの望まん道であっても、自ら決める。それが大人いうもんやろ」 主人は促すように見つめてくる。 「あんたは。ほんまのあんたは、どないしたいんや」 閉じこめられていた板壁が突然なくなったような心地だった。四方八方どこにでも行けと言われて、どこにも行けない。閉じこめられていたわけではなく、自ら閉じこもっていたのだと気づく。 敷かれた道を辿るので精一杯で、それ以外の道など考えるのが怖かった。考えようとしなかった。それが間違っていたと言われたら。 私の、ほんとうの望みは。 「もうやめてっ」 「姉上?」 悲鳴のような叫びを残して飛び出すと、空はいつのまにか真っ暗でぽつぽつと雨が降り出していた。 泣かないで。 母上、泣かないで。 心細い旅の夜、忍び泣く母を幾度となく慰めようとした言葉を誰か、自分にも言ってくれないだろうか。走りながらそんなことばかり考えていた。 進> |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /Kigen |