<戻 | 進> |
![]() ![]() 十二 |
|
同じ頃。 誰もいなくなった寺子屋の庭に、いちはひとりぐずぐずと残っていた。 道場に行く気になれず、だからといって宿屋に戻れば母の物問いたげな視線を浴びる。何も聞かれないのがかえって居心地が悪い。 何より自分の気持ちがわからない。怒っているのか困っているのか悲しいのか悔しいのか。そのうちのひとつが飛び出たと思うと、別のひとつがもたげる。わけもなく何かを叩きたくなる。 正太の父は浪人だ。浪人は武士だ。 何になるのと聞くと正太は珍しく難しい顔をした。 「商人になりたい」 「そうなの?」 「お侍は貧乏人ばっかりだろ。父上みたいに」 父上、という呼び方がかろうじて正太を武士の子らしくみせる。 「でもきっと父上は反対だ」 「そう、なの」 「夢ばっか見てるんだ。俺を藩校に入れてそこで認められてとかさ。夢なら自分でかなえろって思うんだけどさ」 そう言った正太が大人っぽく見えたのを思い出しながら、転がっていた細い枝を拾ったいちはひゅんと縦に振ってみた。 ひゅん。 またひゅん。 今度は横に振る。ひゅっと枝先が生け垣にふれて葉が散った。そんなつもりはなかったから思わず手が止まる。 「まだおったのか」 振り向くとお師匠さんが戸口からのぞいていた。父に似ていると思った。顔や体つきは全く違うのにどこか、何かが似て見える。 「どうした」 「お師匠さまは、武士ですか」 突然のいちの問いに、お師匠さんは瞬きをひとつして、首を傾げた。 「刀は持っとらんし、主もおらん。武士とは言えぬかな」 「じゃあ」 「だが、人から見れば武士のうちだろうな」 いちは黙った。 お師匠さまはつっとよそを見て独り言のようにつぶやく。 「己はなかなか捨てられぬものか、やはり」 その響きは握りしめている枝の木肌のようにざらざらとして感じられる。 「あたしは」 「うん?」 お師匠さんを間近に見上げて、いちは問う。 「あたしのおとさんが武士ならあたしもそうなの? お行儀見習いしてお嫁さんにしかなれないって、ほんとですか?」 いちをみつめたお師匠さんはふっと口元をゆるめた。 「何になりたい」 「まだわかりません。でも見つけます」 「見つけてからでいいのではないか」 「見つけたのに駄目って言われるのは嫌」 お師匠さんの眉がおかしそうに上がった。 「何であろうとなりたいものになれるかどうかは誰にもわからん。人に聞けば無理だと言われることが多い」 怒られている気がしてうつむいてしまったが、お師匠さんの声はさっきと違って穏やかだ。 「全てお膳立てがそろっていたとしても、望みが叶うとはかぎらない」 言葉の意味ではなく声の調子に励まされて顔を上げる。 「なれるかではなく、なると思って志す。結局は自分次第だ」 いちの頭の中でずっと、もつれた毛糸のようにごちゃごちゃとしていた気持ちがするりとほどけた。さらにお師匠さんが続ける。 「だがな、なりたいものになるには相応の努力と、周りの人の手助けが要る。助け助けられて人は生きていけるのだ。夢を追うのも大事だが、人とのつながりも大事にな」 「繋がりを大事にってどうすればいいの」 「出逢った人が困っていたら、できるだけ助ける。助けようとしてやることだな」 ぱっと、目覚めたようにいちの目が大きく見開いた。顔に生気が戻ってくる。手にしていた枝を捨ててぴょこんとお辞儀をした。 「お師匠さま、ありがとう。さよなら」 「気をつけて帰りなさい」 「はいっ」 駆けだしたいちはあっという間に見えなくなる。 楽しげに見送った老人はまた寺子屋の中へ戻っていった。 駆けどおしで道場まで戻ってきたいちは、台所に飛び込んだ。 思ったとおりそこに松之助がいる。いちを見て困った顔になったが、そんなことは構っていられない。いちは松之助の手首をつかんだ。 「来て」 「は?」 「いいから、来て」 「ちょ、おい、待てって」 「早く」 「どこ行くんだよ」 ふりほどこうと思えばふりほどけるのに、強く出られないらしい。いちにとっては好都合。有無を言わさずぐんぐん、ずんずんと松之助を引っ張って道場を、庭も出る。 「なあ、なあってば」 見上げるようにちらり振り返ったものの、やっぱり何も言わずにいちは歩き続けた。松之助は戸惑いながらもいちに従った。 どちらもむすっとした顔なのに、小さないちに大きな松之助が引っ張られていく様子は、何も知らぬ通りすがりの人たちの笑みを誘った。 進> |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /Kigen |