<戻 | 進> |
![]() ![]() 九 |
|
寺子屋から道場の母屋に戻ってきたいちは、台所に飛び込もうとして立ち止まった。昼餉のかたづけを終えたのだろう、包丁を研いでいる松之助の表情は真剣そのものだ。 おじいちゃんたちの留守に突然現れ、道場で寝泊まりするようになった少年。いちよりずっと年上で必要な事しかしゃべらず食事の支度や後かたづけに掃除にもくもくと働く。愛想のない態度が逆にいちの警戒心を解いていた。 よく知らないけれど嫌いじゃない。怖くもない。 包丁を手にしている時も。 「上手だね」 興味を示すことで親しさを示す。子どもは素直だが、松之助の答えは素直ではない。 「ちっちゃい頃からやってりゃ当たり前だ」 「ちっちゃい頃から? すごい。お母さんのお手伝いで?」 「母ちゃんはいない」 「どうして」 黙ってしまうので問いを変える。 「料理人になるの?」 いちをじろっと見た松之助は止めた包丁をまた動かし始める。 「なれるもんか」 「やってみなきゃわかんないよ」 そっけない相手の態度を気にも止めず、いちは松之助のうしろ、土間の上がり口に腰を下ろして両足をぶらぶらと遊ばせる。 「おかさんが働いてる宿屋ね、部屋もきれいだけど料理も美味しいよ」 「ふうん」 「お客さんにも評判なの。花板は清さんて言うんだけど包丁づかいがすごくて。たまにあたしにも教えてくれるよ。でも」 そこでほうと小さくため息を付く。 「あたしは不器用だから料理人は無理だなぁ」 いちの目下の悩みは将来だった。何かになりたいというのではなく、その何かがわからないのが悩みなのだ。 寺子屋に通うのは自分よりずっと年上の子ばかりで、上の子たちからやがて奉公へ出ていく。現実を目の当たりにし、自分の将来を漠然とでなく具体的に考えてみた。だが何もない。 いろんなことに興味はあるけれど、これといって何かやりたいということがない。そういう自分がつまらなく思えてしまうのだ。 「何になろうかなぁ」 「何にもなれやしねえよ」 そっけないなんてものではない、頭っからの否定だ。考え込んでいたいちは水を浴びせられたように松之助を見た。相手も自分を見ている。いや睨んでいる。松之助がいちを正面から見るのは初めてのことだ。 「おまえの父ちゃんは侍だろ。侍の娘は行儀見習いしてどっかに武家奉公してそんでもって嫁にいく。決まってんだろ」 疑問の余地はないと言わんばかりの断定に言葉を失う。だがすぐ立ち直ってかみつくのはいちらしい。 「なんで? どうしてよ。誰がそんなこと決めたの」 「武家の娘はそういうもんだ」 「武家?」 「刀下げて剣を教えてるおまえの父ちゃんが町人なんてことねえよな」 武家? 武士に町人。これまではっきりとは意識しなかった身分というものを突きつけられて、いちは混乱した。 おとさんは侍だ。侍は武士なの? おとさんが武士だとあたしは何にもなれないの? 目を見張って黙り込むいちに、松之助はさらに言い放った。己の苛立ちをぶつけるかのように。 「武士の娘は何にもなれやしねえ。生まれた時から決まってるんだ」 「そんなことない」 「あるんだ。武士の息子がやりたくもねえ剣を習って、見たこともねえ親の仇を打たなきゃならねえのと同じだ!」 仇と言われていちはぎょっとした。聞いたことはある。意味もなんとなくわかる。でもこの言い方はまるで。 「仇って松之助さんが? おとさんとかおかさんとか死んじゃったの? ……殺されたの」 いちの目にみるみる恐れに染まる。気まずそうに顔を背けた松之助がその場で後ずさった。のろのろといちが目をやると、道場へと繋がっている廊下に、侍が立っていた。 「おとさん」 思わず呼んだいちだが、何を聞けばいいのか言葉は止まった。松之助に言われたのはわからないことばかりで頭の中はごちゃごちゃだ。 「松之助さんて仇討ちするの? だから道場に来たの? 剣を習いに?」 「いち」 「松之助さん、誰かを斬るの?」 仇討ちってことは竹刀じゃない、ほんとうの斬りあいだ。そんなことをさせるんだろうか。何よりいちが一番気になったのは。 「……おとさんが侍だと、あたしは何になれるの? それとも何にもなれないの?」 父は答えに迷って見えた。優しいけれど静かな目。飛びついて泣きたかった。できなかったのは松之助への意地と言われた事へのこだわりだ。 ぐっと唇をかみしめたいちの目にみるみる盛り上がる雫。泣き顔を見られたくなくて母屋から飛び出した。 空には灰色の雲が遠くまで広がっていた。 進> |
|
<Home <侍目次 <戻 | back /Kigen |