Home <侍目次

<戻 進>
 / 番外

 






その後数日、道場の雑事や家事をやらせながら、侍は松之助の様子を見守った。

預かってしまったといえ、やる気がなければどれだけ教えても無駄なこと。五つ六つの道場に通ってものにならなかった理由を探り出そうと思ったのだ。


仏頂面と無愛想はともかく働くことは嫌いではなさそうだった。教えたことはきちんとこなすし勘も悪くない。何より好きなのはやはり包丁仕事らしい。台所ならいつからでもいつまででも入り浸っている。

おかげで飯の支度を心配しなくてすんでいる。色々と工夫もするし材料を無駄にしない心遣いもある。台所はしっかり磨かれ、清潔さと手際は内儀といい勝負かもしれない。いちにも教え込んで欲しいくらいだ。


「おまえ、料理人になりたいんじゃないのか」

昼時、残っていた四、五人に冷たい茶漬けをふるまったあと、どんぶり茶碗を片づけながら侍は松之助に問うた。洗い桶にかがみこんでいた背中が驚いたように反転する。


「なんでそんなこと」
「見てりゃ思うだろう、誰だって」

黙る若者に答えを促す。


「違うのか」
「……違わない」
「姉御に言ったのか」

うなずいたと思ったら首を振る。


「どっちだ」
「言った。でも聞かないから言わないのと同じだ」
「聞かないのか」
「姉ちゃんは絶対認めないよ。料理人なんて」
「どうして」

もう一度首を振った松之助に、侍はさらに踏み込む。


「姉御は言ったな、意味はあると。おまえが剣を習う意味はなんだ」

若者が侍を見た。じっと貫くように。


「あんたは武士か」

唐突さに面食らって黙っていると、今度は相手が問いを重ねる。


「なあ、あんたは武士か? 武士じゃないのか? ならなんでいつまでも、刀を振ってるんだ」

答えないのは答えられないからだ。ぶつかりあった視線の果て、答えがないと悟った松之助はふいと背を向け洗い物に戻った。


堅い背中をしばし注視してから、侍は道場へ戻った。竹刀を手に素振りをしようとするが、心が乱れて呼吸が合わない。

『あんたは武士か?』


聞き流したつもりの松之助の問いは、侍の胸にしっかりと爪をたて食い込んでいた。





一方、いちはというと毎日元気に寺子屋へ通っていた。習ったことは帰ってくると復習もかねて逐一娘に話して聞かせる。習った字は必ず書くし算術は繰り返し暗算してみせる。その意欲たるや大したものだ。

反面、お山の大将だったこれまでと違い、年上の子ばかりに囲まれての時間は、気の強いいちでもかなりの緊張を強いられるらしい。毎晩ご飯を食べ終えないうちに舟を漕ぐ我が子に、娘が強く感じていたのは驚きよりも寂しさよりも、羨望だった。


遊ぶのと同じくらい学ぶことに夢中になっている子どもは大人をも感動させる。もちろん嬉しいことだけれど、いつもこっちを向いていた眼の輝きが今は遠くをみつめて走りだそうとしていた。

止められないなら自分も走りたいと思う。でもどこへ、何を目指して? 自分が何を求めているのか、何をしたいのかよくわからない。

侍のいない小さな家はやけに広く見える。いちの寝息と屋根をたたく雨音に耳を傾けながら娘は眠れぬ夜を過ごした。





侍がいちが通う寺子屋を訪れたのは数日後、雨の日だった。六曜、先負の午後を選んだのは、何かと人に勝ちたがるいちへの暗示のようなものだ。本人にはわからないだろうがそれはいい。新たに開けた道を突っ走ろうとする我が子は頼もしいが危なっかしくて、つい心配になる。


年かなと自嘲しながら訪れた寺小屋は、三十人余りが思い思いに学びに励んでいた。筆を持つ子、両手指を折って算術に苦心する子、声を張り上げて読む子。

子どものことだから、よそ見したり無駄話したりいたずらしている子もいる。おまけに雨だ。力が有り余って小競り合いの喧嘩もある。それらすべてが熱気となって寺子屋を覆っていた。生き生きとした子どもらの中に我が子を見つけて、侍は笑みを禁じ得なかった。


相対した老人は穏やかそうに見せるもくもくとした眉毛の下から、炯々と鋭い眼で侍を見た。なるほど凡庸ではなさそうだ。膝で拳を握って深く頭を下げる。

「いちがお世話になります」
「これはご丁寧に傷みいる」

会釈で受けたあとは眼が和らいでいた。

「元気で意欲にあふれたお子だ」
「向こうっ気ばかり強くて負けず嫌いです。ご迷惑をかけそうですが」

「子どもは自己主張の固まりです。摩擦は当然あるだろうが、協調性も学ばねばなりますまい。その上で自分を曲げずにすむ方法を見つけていかねば」
「よろしくご指導ください」

再び頭を下げた侍に相手は問うた。


「どこぞのご家中に?」
「いえ。恥ずかしながら禄をはんだことはありません」
「それは意外だ。てっきり」
「お師匠さまこそ」

侍に返されていやいやと首を振る。


「訳あって浪々の身となりました。すでに人生の半分近くは浪人です」
「では同じですか」
「同じですな」

ふっとどちらともなく笑いが浮かび高笑いが重なった。子どもらが驚いてこっちをみるほどに。


傘を差して道場へ戻りながら侍は安堵していた。いいお師匠さんだった。あいつの言ったとおりだな。宿へ寄って話して行くか。行き先を変えようとした侍の前に立った番傘。


「少しお時間をいただけますか」

眉を吊り上げた姉の切り口上に、またかと辟易する思いがした。





辟易していたのは娘も同じだった。

仕事もあるというのに小間物屋は一向に察してくれる様子がない。いつもなら先んじてくれる女将までしのび笑いするばかりだ。


「なあ、選んでみてて」
「だからどれもいいですし」
「どれもええっちゅうのは、どれも嫌いちゅうのとおんなじやで」

娘に左吉は簪
かんざし を掲げて見せる。あれもこれも。

「これはどない」
「きれいですね」
「ほなこっちは」
「細工が見事で」

「ええい、これはどうや」
「贅沢な造りかと」
「あんなあ、からこうてはる?」

眉根をよせる左吉と困り果てる娘を見て、とうとう女将が大きな声で笑い始めた。


「あぁおかしぃ。左吉はんのこないな顔、滅多にお目にかかれしまへん」
「笑い事やないわ姐さ、やのうて女将はん。お近づきのしるしやから遠慮はいらんて、女将はんからも勧めてもらわんと」

「こんな上等な品物、お金も払わないで頂けません」
「これや、って女将はん。泣くんもどないやろ」

よほどおかしかったのか女将は手ぬぐいで目尻まで拭っている。


「女子相手に往生しとる左吉はんは千載一遇どす」
「そこまで言わんでも」
「あのう」

なんとかこの場を逃げ出そうとする娘をどちらも助けてくれない。


「だいたい初めてやわ、ただであげるて言うて断られたんは」
「左吉はんの常套手段て見透かされとうおす」
「そやから違うて」

ぼやきながら左吉が娘をふりかえる。髪のあたりに注がれる視線。


「ええ簪やけど、前来たときと同じやろ」
「いつもどす。なあ?」

意味深な女将の口調は娘にしか通じない。


「そらあかん。毎朝どれにしようかて迷う、そういう気持ちが女子はんをきれいにするんやで。そやから一本。大盤振る舞いや」

扇よろしく四、五本まとめて開いて見せられた簪は、どれも確かにきれいでいい品ばかりだけれど。娘はそれを通り越して左吉の顔を見る。不思議そうに。

「大事なものはひとつあれば足りるんじゃないでしょうか」


左吉の眼が大きく見開く。女将がまた弾けるように笑い出す。

「さっ、左吉はんが一本とられるやなんて、ほんまにもう堪忍、腹がいとうおす」
「女将さん、菜菜ちゃんが」
「あれ、起きましたえ?」


まずいことを言っただろうか。隣の部屋で昼寝していた菜菜のところへ急ぐ女将の後を追いながら、振り返った肩越しに娘が見たのは、じっと自分にあてられた左吉の強いまなざしだった。


すぐ取り繕ったような笑みに変わったものの。
小間物屋に対する娘の戸惑いのように、雨脚が急に強くなった。





                              進>






Home <侍目次 <戻 back /Kigen