Home <侍目次

<戻 進>
 / 番外

 





道場の母屋、板の間に座った娘といちの前に出てきたお膳は刺身の皿が見事だった。刺身の味は包丁の切れ味はもちろん、何より切る人の腕がものをいうと聞いたことがある。


侍が箸をつけるのを、松之助という名の若者は土間の上がり口に正座して食い入るように見ている。親指の太さほど厚みのある刺身が侍の口に放り込まれて一噛み二噛み。侍が若者を見遣る。

「美味い」

肩から膝の上で握りしめた拳まで、全身に込めていた力がふーっと抜けるのが見えた。だがそこで笑うわけではない。奥歯を噛みしめ唇をねじれさせて軽く頭を下げると、愛想もなく土間に下がって流しの後かたづけを始めた。

ぽかんとしたいちに侍が注意する。

「食べるときによそ見はだめだぞ」
「だって。あの人は?」
「あとで食べるとさ」
「一緒でいいのに」

娘が気にするが、侍は首を振った。

「無理強いすることもない。しばらくしたら慣れるだろう」


しばらくしたらということは、当分居るということか。首を傾げながら娘は仕方なく箸をとり、いちにも促した。親子三人の団らんを見知らぬ若者の存在が居心地の悪いものに変えていた。





聞きたいこと、話したいことがいろいろあったので、ふたりは母屋に泊まることにした。あの若者は道場に寝泊まりするという。後かたづけをすませると侍が渡した布団を持ってそそくさといなくなった。

ようやく三人だけになった寝間で、侍にあれもこれもしゃべりつづけていたいちも気づいたら眠っていた。


「一日はしゃいでいたんだろう。寺子屋は気に入ったみたいだな」

夏掛けを腹にかけてやりながら侍がつぶやく。


「お師匠さまがいい方なの。ちょっとおじいちゃんに通じるところがあるかしら。いちには向いてる気がする」
「俺もそのうち挨拶にいかねばな」
「そうしてもらえる?」

娘の声がほっとゆるむと、侍がのぞきこんできた。


「どうした。疲れたか」
「色々あったから」
「そうだな。先生たちが旅立って、いちが寺子屋行って」

「小間物屋さんにも会ったし」
「小間物屋?」
「女将さんの馴染みで……ってそれより」

娘は侍の前に座り直す。改まった顔に侍が退く。

「あの板前さん見習いはどういうわけ? どうしてここに」
「ああ、それな」

困ったように眼をそらした侍は耳をほじった指先をふっと吹く。どう言ったものかと迷っているようだ。

「こんなことになるとは俺も思わなかったんだ」

疲れたようにあぐらの片膝に頬杖をついて、侍はこれまでの経緯を話し始めた。





道場を訪れた姉弟はやはり、昨日出会ったあのふたりだった。何しにやってきたのか見当もつかない。侍を見た姉はしゃんと背筋を伸ばし頭を下げる。

「昨日は危ないところをありがとうございました」

今更と侍は鼻白む。それを感じ取ったのか姉があわてて言葉を足す。


「あの場は私も弟もうろたえまして失礼を。改めて御礼と、それからお願いにあがりました」
「なぜここが」
「お話されていた門弟の方に伺ったのです」

そういえば顔見知りがいたなと眼を細めて思い出す。


「弟の入門をお許しいただけませぬか」

半ば予期していた。していたが。妙に底光りする眼の姉から、後ろでふてくされた態度でうつむく弟に視線を移し、侍は眉を寄せる。


「本人が望まないのにか」
「望もうが望むまいが必要なのです」
「姉ちゃん」
「姉上でしょう松之助、異論は聞きませぬ」

びしっとはねつけられて弟はまたうつむく。その手に下げた風呂敷包みに、侍はいやな予感がした。


「本人にやる気がなければ意味はあるまい」
「いえ、意味は本人にもわかっています。どうかお願いします。御礼はあまり用意できませぬが代わりに本人をおいて行きますので」
「……なんだって」

この姉は侍を驚かせることに長
た けているらしい。


「道場の掃除でも修理でもこき使ってくださってかまいませぬ。ただ剣を、闘うための剣を教えこんでくだされば」
「ちょっと待て」
「よろしくお願いいたします。申し訳ありませぬが仕事を抜けてきましたのでこれで。松之助」

姉の声に弟は上目遣いになる。

「わかってますね」
「ああ」
「はい、でしょう」
「……はい、姉上」

その返事にほっとした顔になると、もう一度侍に深く頭を下げて姉は帰ってしまった。残された侍はどうしたものかと途方に暮れる。稽古していた門人が声をかけてくる。


「若先生、新入りかね」
「どうだか。入門と居候、ふたつながらの押し売りなんぞはじめてだ」
「そりゃなかなか」
「松之助、だったな」

侍に名を呼ばれていかにもしぶしぶ顔を上げた弟が、侍を通り越し門人を見て驚いた顔をする。思いもしなかったというように。


「……町人がいるのか」
「武士もいるし農民もいる」
「そんな道場は見たことない」

「偉そうだな。幾つ道場を知ってるって言うんだ」
「五つかな、六つ? 七つ?」

お菓子を数えるみたいに指を折る様子に呆れる。


「数だけは一人前だ。で? 全部やめたのか」
「やめたのもやめさせられたのもある」
「全部、姉御に行かせられたのか」
「……そうだよ」
「どうして」

口をつぐんだ弟は稽古する門人たちを見て独り言のようにつぶやいた。

「どうして、か。じゃあなんで町人が剣の修行なんかしてんだよ、必要もないのに」

ばしっと弟の頭をはたいたのは町外れから通う農民だった。

「ってえ、何すんだ」
「おんし、阿呆やな」
「なんだと」
「剣と向き合うんは人生と向き合うことや。生きる姿勢やっちゅうて老先生がいっつも言うとる」

「なんだよわけがわからん」
「わからんのはおんしの方や。あの姉ちゃんの身のこなしからみりゃおぬしらは武家の出やろ。剣を習うんがなんで嫌なんや」

「俺は武士じゃない。人を斬ったり斬られたりなんかごめんだ」
「ならばなぜ来た」

それこそ斬るような侍の問いに言いたい放題の口が止まった。怒り肩が眼に見えて落ちる。


「今までも全部駄目だった。俺には無理だって言ってんのに、姉ちゃんが」
「言いなりか」
「そんなんじゃねえよ、けど、母ちゃん死んでから俺育ててくれたのは姉ちゃんだから」

人それぞれに理由はあるということか。ならば。


「姉御はなぜそれほどまでに剣を習わせたがる?」

はじめて弟は沈黙した。さらなる理由があるのだと感じた。


「まあいい。いいが居候ってのはなんだ。捨て子じゃあるまいに」
「……昨日の騒ぎで下働きしてた店を追い出されたんだ。姉ちゃんも住み込みだから」
「修行の名を借りた押しかけ奉公か、うちは宿屋じゃないぞ」

さすがに呆れて侍の声が大きくなると、心なしか弟の背が縮こまる。そこで門人たちが爆笑した。

身分の境のないこの道場は些細なことも笑いにしてしまう明るさがある。珍しくないことだが、弟は驚いたようすで周りを見回している。


「若先生、見込まれたんやろ」
「べっぴんさんやったしなぁ」
「ええんやないか、老先生もおらんし。道場の泊まり番てことで」

苦労人が多い門人たちだ。こういう話はすぐ後押ししたがる。数では勝てない。すでに決まり事のように言われて当惑しながら侍も、他に術を思いつかなかった。




「……そういうわけで、とりあえず居候させることにしたんだ。まだどうなるかわからんが」

侍の長い話、というか言い訳に、娘はまだ腑に落ちない顔をしている。


「泊まり番はともかく、まかないまでさせるの」
「勝手に始めたんだ。刀は嫌いなくせに包丁の巧みときたら。働いている姉さんの代わりに飯を作ってたらしい」

じんわりと蒸し暑い夜だ。侍はあぐらをかいた浴衣のすそをパタパタと仰ぐ。


「楽しそうだった」
「え」
「出会ってからふてくされた顔やにらみつける顔、不満げな顔しか見てなかったが。台所に立ったあいつはやけに楽しそうだった」

思い出しながら侍は弟の心を推し量る。


「食い違って苦しいんだろうな」
「苦しい?」
「姉と自分の望みがさ」

娘が急に眉をしかめた。その顔に見覚えがあるような気がしたが、すぐにほうとためいきに変わる。


「じゃああの、まき? まつ?」
「松之助」
「松之助、さんはここに住むのね?」
「とりあえず先生が戻るまでは道場の番をさせようかと思ってる」
「そう」

口調に勢いがない。


「反対か」
「そうじゃないけど、よく知らないから」
「悪い奴じゃない。子供だから突っかかってくることもあるが、いちが少し大きくなったようなもんだ」

「そんな乱暴な言い方」
「口はともかく乱暴はしないさ」
「……そう、ね」

いまひとつ納得していない顔だが仕方ない。言ってしまえばあの姉に押し切られた形だが、あてのない子供を放り出すわけにもいかない。娘もわかっているから反対しないのだろう。それでも念を押すのは母親だ。


「お互い慣れるまで、いちが来ても眼を離さないでね」
「ああ」

話し疲れたとでも言うように娘が寄り添ってきた。口を閉じて肩を抱き寄せ、侍もほっとする。色々あった一日だった。しゃべるのはもういい。


娘の視線が気がかりなのか道場へ逃げがちなのを、顎をつかまえてこっちへ向ける。

「気にするな」
「だって、っん」


唇を唇でふさぐ。舌をからめ吸い上げると娘が喉を鳴らす。細い両腕が伸びて侍の首に巻き付いてくる。食い込んでくる指先。

押しつけあう胸元から鼓動が伝わる。いちの安らかな寝息がどちらの耳にも聞こえなくなっていく。


押し倒した娘の、汗で張り付く浴衣をひきはがし、湿った肌を口と手で求める。声が漏れるのを恐れるように娘が手の甲を噛み、身をよじった。

白く浮かび上がる喉元を食いちぎりたいと、いつも襲われる謂われのない衝動は、肉欲の先鋒だ。なだれるように心も身体も後を追う。


熱気のこもる部屋。寝苦しさにいちが寝返りを打っても、ふたりはふたりだけの交合にふける。



夜半、闇空から音もなく、細い雨糸が幾つも落ち始めた。





                              進>






Home <侍目次 <戻 back /Kigen